医学部
教員紹介
教養部門(一般教育系学科目)
教養部門(外国語系学科目)
専門部門(基礎医学系講座)
専門部門(基礎医学系学科目)
専門部門(基礎・臨床連携講座)
専門部門(臨床医学系講座)
専門部門(臨床医学系学科目)
専門部門(寄付講座)
専門部門(特定講座)
専門部門(産学連携講座)
研究所・施設
その他
教養部門(一般教育系学科目)
教養部門(外国語系学科目)
専門部門(基礎医学系講座)
解剖学(細胞生物部門)
講座紹介| 八木 秀司 | 主任教授 | 博士(医学) | 神経系の発生と構造の解明 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 前田 誠司 | 准教授 | 博士(獣医学) | 自律神経系による腎機能調節機構の解明 |
研究業績 |
|
| 大谷 佐知 | 講師 | 博士(獣医学) | ストレスによる神経内分泌系への影響の解明 | (主)薬学部 基礎分野 |
研究業績 |
| 佐久間 理香 | 助教 | 博士(医学) | 脳ペリサイト幹細胞化の分子メカニズムの解明 |
研究業績 |
|
| 湊 雄介 | 助教 | 博士(理学) | 幹細胞の分化制御 |
研究業績 |
解剖学(神経科学部門)
講座紹介| 戴 毅 | 主任教授 | 博士(医学) | 難治性疼痛の分子メカニズムの解明 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 大久保 正道 | 講師 | 博士(医学) | 神経系における痛覚伝達機構と慢性疼痛発症メカニズムに関する研究 |
研究業績 |
|
| 段 韶琪 | 助教 | 博士(医学) | 脳腸相関における機能破綻メカニズムの解明 |
研究業績 |
|
| 堤 友美 | 助教 | 博士(歯学) | 内臓痛の脳内情報処理機構の解明 |
研究業績 |
生理学(生体機能部門)
講座紹介| 齊藤 寿郎 | 主任教授 | 博士(医学) | 生活習慣病におけるミトコンドリア品質管理機構の解明 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 平田 豊 | 講師 | 博士(薬学) | ガン再発メカニズムにおけるmiRNAの役割 |
研究業績 |
|
| 尾家 慶彦 | 助教 | 博士(理学) | 脳幹部呼吸中枢内での自発的呼吸リズム発生機構の解明 |
研究業績 |
|
| 中村 望 | 助教 | 博士(医学) | 呼吸活動による認知機能制御の研究(ヒトfMRIとマウス光操作による研究) |
研究業績 |
生理学(神経生理部門)
講座紹介| 古江 秀昌 | 主任教授 | 博士(情報工学) | 神経回路の人為的操作と疼痛中枢機構の解明 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 古賀 浩平 | 准教授 | 博士(医学) | 痛覚と情動を司るシナプス伝達機構 |
研究業績 |
|
| 古賀 啓祐 | 助教 | 博士(創薬科学) | 下行性疼痛抑制系による鎮痛機構の全容解明 |
研究業績 |
|
| 山田 彬博 | 助教 | 博士(薬科学) | 末梢・中枢における感覚伝達の神経機構 |
研究業績 |
生化学
講座紹介| 塚本 蔵 | 主任教授 | 博士(医学) | 循環器・代謝性疾患の病態生化学の解明と治療法の開発、キナーゼを標的とした創薬研究 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 藤原 範子 | 教育教授 | 博士(医学) | ALS原因タンパク質の生化学的解析 |
研究業績 |
|
| 髙宮 里奈 | 講師 | 博士(医学) | 病態におけるレドックス制御機構の解明 |
研究業績 |
|
| 富 海英 | 助教 | 博士(保健学) | 小児家族性高コレステロール血症診断マーカーの開発 |
研究業績 |
薬理学
講座紹介| 北岡 志保 | 主任教授 | 博士(医学) | ストレス関連疾患の病態解明と治療薬の開発 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 北中 順惠 | 講師 | 博士(医学) | 依存薬物の脳内モノアミンへの関与と行動薬理学的解析 |
研究業績 |
|
| 木村 信也 | 講師 | 博士(医学) | ストレスによる生体恒常性の変容・破綻とその回復 |
研究業績 |
|
| 遠藤 のぞみ | 助教 | 博士(医学) | ストレスが心身に及ぼす影響とその生物学的基盤の解明 |
研究業績 |
病原微生物学
講座紹介| 石戸 聡 | 主任教授 | 博士(医学) | 疾患発症における微生物エコロジーに関する包括的研究 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 小椋 英樹 | 准教授 | 博士(医学) | 自己免疫疾患、感染症の発症機構の解析 |
研究業績 |
|
| 林 周平 | 准教授 | 博士(医学) | ヒトヘルペスウイルスに関する研究 |
研究業績 |
|
| 寺谷 明恵 | 助教 | 専門士(工業専門課程) | ー |
研究業績 |
免疫学
講座紹介| 黒田 悦史 | 主任教授 | 博士(医学) | アジュバントによる自然免疫および獲得免疫活性化機構の解析 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 安田 好文 | 教育准教授 | 博士(医学) | 糞線虫感染によるメモリー様ILC2誘導機序の解明 |
研究業績 |
|
| 中平 雅清 | 講師 | 博士(医学) | IL-22を標的とした高齢者喘息に対する治療技術の創出 |
研究業績 |
|
| 松下 一史 | 講師 | 博士(医学) | アレルギー性疾患の発症・増悪機構の研究 |
研究業績 |
|
| 足立 匠 | 助教 | 博士(生命科学) | プログラム細胞死を基盤とした新規経鼻粘膜アジュバントの解析 |
研究業績 |
社会医学データサイエンス部門
講座紹介| 森本 剛 | 主任教授 | 博士(医学) | 急性期疾患(主に脳・心血管疾患)の臨床疫学、医療の質、薬剤性有害事象、研究者教育 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 作間 未織 | 准教授 | 博士(医学) | 薬剤有害事象や医原性有害事象などの医療の質に関する臨床疫学研究 | (主)英語 |
研究業績 |
| 根津 麻里 | 助教 | 博士(医学) | 医原性有害事象、医療の質、アレルギーの臨床疫学 |
研究業績 |
|
| 芳川 裕亮 | 助教 | 博士(医学) | 循環器内科学、臨床疫学、因果推論 |
研究業績 |
社会医学予防医学部門
講座紹介| 丸茂 幹雄 | 主任教授 | 博士(医学) | 血小板カルシウムチャネルの分子機構 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 久保田 芳美 | 講師 | 博士(医学) | 生活習慣と動脈硬化性疾患のリスクに関する疫学研究 |
研究業績 |
|
| 江川 可純 | 助教 | 博士(医学) | 血小板機能に対する抗酸化物質の作用機序の解明 |
研究業績 |
専門部門(基礎医学系学科目)
研究基盤教育学
| 後藤 章暢 | 教育教授 | 博士(医学) | がん、難治性疾患に対する集学的治療法の開発 |
研究業績 |
|---|
専門部門(基礎・臨床連携講座)
病理学(分子病理部門)
講座紹介| 大島 健司 | 主任教授 | 博士(医学) | がんの代謝、エピジェネティクス、シグナル伝達 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 佐藤 鮎子 | 講師 | 博士(農学) | 悪性中皮腫の発生機序や病態・早期診断法および治療法 |
研究業績 |
|
| 髙島 剛志 | 助教 | 博士(医学) | がんの進行メカニズムの解明 |
研究業績 |
病理学(病理診断部門)
講座紹介| 大江 知里 | 主任教授 | 博士(医学) | 癌の予後・治療効果予測に繋がる病理学的バイオマーカー探索 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 松田 育雄 | 准教授 | 博士(医学) | リンパ腫の病理診断学とその腫瘍免疫学への応用 |
研究業績 |
|
| 山田 直子 | 教育准教授 | 博士(医学) | がん転移及びIL-18のがん抑制機構の解明 |
研究業績 |
|
| 山根木 康嗣 | 講師 | 博士(歯学) | エピジェネティック制御による癌転移の抑制 |
研究業績 |
|
| 木原 多佳子 | 臨床講師 | 博士(医学) | GISTの分化経路の解明 |
研究業績 |
|
| 河野 洋 | 助教 | 学士(医学) | 頭頸部腫瘍の病理 |
研究業績 |
|
| 山崎 隆 | 助教 | 学士(医学) | GISTの病態・治療に関する研究 |
研究業績 |
|
| 吉田 誠 | 助教 | 学士(医学) | GISTの病態・治療に関する研究 |
研究業績 |
専門部門(臨床医学系講座)
循環器・腎透析内科学(循環器内科)
講座紹介| 石原 正治 | 主任教授 | 博士(医学) | 虚血性心疾患(特に急性心筋梗塞)の診断と治療 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 朝倉 正紀 | 教授 | 博士(医学) | 心不全・心筋症に関する新規診断・治療法の基礎的・臨床的探索 | (主)病態解析学 |
研究業績 |
| 辻野 健 | 特命教授 | 博士(医学) | 心腎貧血症候群の病態解明と治療法の開発 | (主)薬学部 病態・薬物治療学分野 |
研究業績 |
| 峰 隆直 | 特任教授 | 博士(医学) | 不整脈・アブレーション治療・デバイス治療 | (主)心疾患先端治療学 |
研究業績 |
| 砂 真一郎 | 准教授 | 博士(医学) | 臨床研究一般、プロジェクトマネジメント | (主)臨床研究支援センター |
研究業績 |
| 高橋 敬子 | 准教授 | 博士(医学) | 医療クオリティマネジメント、循環器画像診断 | (主)医療クオリティマネジメント学 |
研究業績 |
| 赤堀 宏州 | 講師 | 博士(医学) | 大動脈弁狭窄症の増悪メカニズムに関する研究 |
研究業績 |
|
| 河合 健志 | 講師 | 博士(医学) | 血管内デバイスに関する臨床研究と病理学的研究 |
研究業績 |
|
| 菅原 政貴 | 講師 | 博士(医学) | 心臓超音波検査を活かした心不全の病態解明と心不全のリスク層別化 |
研究業績 |
|
| 閔 庚徳 | 講師 | 博士(医学) | 心不全・心筋症・肺高血圧症の新たな診断法、治療法の開発 |
研究業績 |
|
| 江口 明世 | 臨床講師 | 博士(医学) | 医療クオリティマネジメント、肺高血圧症、心不全 | (主)医療クオリティマネジメント学 |
研究業績 |
| 東 晃平 | 助教 | 博士(医学) | 心不全に対する薬剤の効果、心不全予後マーカーについての臨床研究 |
研究業績 |
|
| 織原 良行 | 助教 | 博士(医学) | 心エコーを用いた心不全・肺高血圧の臨床研究 |
研究業績 |
|
| 砂山 勇 | 助教 | 博士(医学) | ウェアラブルデバイスを用いた心不全の予後予測に関する臨床研究 |
研究業績 |
|
| 田中 宏和 | 助教 | 学士(医学) | 急性冠症候群に対する非責任病変の複雑度と予後に関する研究 | ||
| 大星 真貴子 | 助教 | 博士(医学) | がん治療関連心機能障害の予防・治療に関する研究 | (主)超音波センター |
研究業績 |
| 大門 愛加 | 助教 | 博士(医学) | 心エコーによるストレインを用いた心不全、弁膜症の予後評価 | (主)病態解析学 |
研究業績 |
| 真鍋 恵理 | 助教 | 博士(医学) | 心不全治療・予後に関する基礎・臨床研究 |
研究業績 |
|
| 三木 孝次郎 | 助教 | 博士(医学) | 閉塞性動脈硬化症の臨床的研究 |
研究業績 |
|
| 吉原 永貴 | 助教 | 博士(医学) | 冠動脈ステント内再狭窄に関する研究 |
研究業績 |
循環器・腎透析内科学(腎・透析内科)
講座紹介| 倉賀野 隆裕 | 臨床教授 | 博士(医学) | 慢性腎臓病における鉄代謝異常、慢性腎臓病合併症発症・進展の機序解明 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 蓮池 由起子 | 教育教授 | 博士(医学) | 医学教育プログラムの向上~学修評価システムの活用 | (主)医学教育学 |
研究業績 |
| 名波 正義 | 講師 | 博士(医学) | 腎皮質部集合管でのCl-輸送機構と体液量・血圧調節における役割の解明 |
研究業績 |
|
| 八尋 真名 | 臨床講師 | 博士(医学) | 糸球体腎炎、腎不全、血液透析療法、CAPD |
研究業績 |
|
| 岩﨑 隆英 | 助教 | 博士(医学) | 腎性貧血とCKD-MBDの接点 |
研究業績 |
|
| 久間 昭寛 | 助教 | 博士(医学) | 尿素トランスポーターと体液調節、職域における慢性腎臓病予防対策 |
研究業績 |
|
| 水崎 浩輔 | 助教 | 博士(医学) | 鉄代謝障害改善効果が慢性腎臓病患者のイベント・予後に及ぼす影響 |
研究業績 |
糖尿病内分泌・免疫内科学(糖尿病・内分泌・代謝内科)
講座紹介| 小山 英則 | 主任教授 | 博士(医学) | 脳内ストレスと糖尿病、生活習慣病 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 庄司 拓仁 | 教育准教授 | 博士(医学) | 内分泌臓器機能における終末糖化産物とその受容体の研究 | (主)医学教育センター |
研究業績 |
| 角谷 学 | 講師 | 博士(医学) | 内分泌代謝、心腎肝及び認知機能に与える睡眠の影響とそのメカニズムの解明 |
研究業績 |
|
| 神﨑 曉慶 | 講師 | 博士(医学) | 肥満治療がもつ内分泌代謝学的機能、睡眠・自律神経機能、および動脈硬化症への臨床効果の検討、神経内分泌腫瘍 |
研究業績 |
|
| 小西 康輔 | 講師 | 博士(医学) | 糖尿病治療薬の薬理学的評価とその適正使用 |
研究業績 |
|
| 角谷 美樹 | 臨床講師 | 博士(医学) | 内分泌代謝、肝脂肪化と睡眠、自律神経機能の関係 |
研究業績 |
|
| 井上 智香子 | 助教 | 博士(医学) | 糖代謝と認知機能障害、睡眠障害の相互関連 |
研究業績 |
|
| 大東 真菜 | 助教 | 博士(医学) | 血糖変動と糖尿病合併症の関係 |
研究業績 |
|
| 木俵 米一 | 助教 | 博士(医学) | 内分泌代謝・睡眠と心拡張能 |
研究業績 |
|
| 三好 晶雄 | 助教 | 博士(医学) | 脳内ストレスと認知機能障害 |
研究業績 |
糖尿病内分泌・免疫内科学(アレルギー・リウマチ内科)
| 東 直人 | 准教授 | 博士(医学) | 膠原病の病態解析、患者QOL評価と臨床への応用 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 常見 幸 | 准教授 | 博士(医学) | チーム医療教育(多職種連携教育) | (主)医学教育学 |
研究業績 |
| 橋本 哲平 | 講師 | 博士(医学) | 自己免疫疾患と細胞外DNA |
研究業績 |
|
| 安部 武生 | 助教 | 博士(医学) | リウマチ性疾患の関節エコー所見の解析 |
研究業績 |
|
| 小川 恭生 | 助教 | 博士(医学) |
研究業績 |
||
| 田村 誠朗 | 助教 | 博士(医学) | 魚類アレルギーおよびアニサキスアレルギーに関する研究 |
研究業績 |
|
| 古川 哲也 | 助教 | 博士(医学) | 全身性強皮症における血管障害/全身性強皮症におけるリツキシマブの治療効果解析 |
研究業績 |
消化器内科学(肝・胆・膵内科)
講座紹介| 榎本 平之 | 臨床教授 | 博士(医学) | 慢性肝疾患とその合併症に関する基礎および臨床研究 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 塩見 英之 | 准教授 | 博士(医学) | 膵癌早期発見、悪性輸入脚症候群, 膵管空腸吻合部狭窄に対する内視鏡治療 |
研究業績 |
|
| 西村 貴士 | 准教授 | 博士(医学) | 超音波による慢性肝疾患・肝腫瘍診断と早期治療効果判定 | (主)超音波センター |
研究業績 |
| 福西 新弥 | 講師 | 博士(医学) | 非アルコール性脂肪性肝疾患の診断と治療 、自己免疫性肝疾患の診断と治療 |
研究業績 |
|
| 會澤 信弘 | 助教 | 博士(医学) | ウイルス性肝炎、脂肪性肝疾患、肝癌の診断治療 | (主)内視鏡センター |
研究業績 |
| 池田 直人 | 助教 | 博士(医学) | 肝癌治療 (RFAなど局所療法中心) |
研究業績 |
|
| 髙嶋 智之 | 助教 | 博士(医学) | C型肝炎SVR後の発癌・線維化進展の研究 |
研究業績 |
|
| 中野 遼太 | 助教 | 博士(医学) | 胆膵疾患の内視鏡診断・治療 膵癌早期診断バイオマーカー研究 |
研究業績 |
|
| 由利 幸久 | 助教 | 博士(医学) | C型肝炎に対する抗ウイルス治療と食道胃静脈瘤との関連 |
研究業績 |
消化器内科学(消化管内科)
講座紹介| 新﨑 信一郎 | 主任教授 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患、消化器疾患の病態解明と診断・治療法の開発 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 富田 寿彦 | 教授 | 博士(医学) | 機能性消化管障害や炎症性腸疾患の病態解明、消化器がんの内視鏡治療と薬物療法 | (主)健康医療学 |
研究業績 |
| 福井 広一 | 臨床教授 | 博士(医学) | 消化管粘膜の恒常性維持と炎症発癌機序 |
研究業績 |
|
| 奥川 卓也 | 講師 | 博士(医学) | 消化管腫瘍の内視鏡治療および薬物療法 | (主)内視鏡センター |
研究業績 |
| 河合 幹夫 | 臨床講師 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患の診断、治療、臨床研究や、大腸・小腸疾患の診断、治療、臨床研究 |
研究業績 |
|
| 佐藤 寿行 | 臨床講師 | 博士(医学) | 潰瘍性大腸炎の予後不良因子の解明、クローン病の発癌リスクの同定 |
研究業績 |
|
| 中村 久美子 | 臨床講師 | 博士(医学) | 機能性疾患における胃運動機能、消化管がんの内視鏡治療・化学療法 | (主)健康医療学 |
研究業績 |
| 横山 陽子 | 臨床講師 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患の病態解明、診断、治療効果、臨床研究 |
研究業績 |
|
| 青野 颯太 | 助教 | 博士(医学) | 消化器癌の内視鏡診断・治療および薬物療法 |
研究業績 |
|
| 池ノ内 真衣子 | 助教 | 学士(医学) | 炎症性腸疾患の病態解明、診断、評価法と治療 |
研究業績 |
|
| 今村 信子 | 助教 | 博士(医学) | FDモデルラットにおける抑肝散の効果 |
研究業績 |
|
| 江田 裕嗣 | 助教 | 博士(医学) | 消化管癌の内視鏡診断・治療、化学療法 |
研究業績 |
|
| 戎谷 信彦 | 助教 | 博士(医学) | 精神的ストレスの便性状における影響 |
研究業績 |
|
| 小谷 美央 | 助教 | 博士(医学) | 消化管腫瘍の内視鏡診断と治療、機能性消化管障害の微小炎症と消化器症状について |
研究業績 |
|
| 清 裕生 | 助教 | 博士(医学) | 消化器癌の診断と内視鏡治療および薬物療法 |
研究業績 |
|
| 中井 啓介 | 助教 | 博士(医学) | 内視鏡診断治療、化学療法 |
研究業績 |
|
| 中西 貴士 | 助教 | 博士(医学) | 高脂肪食起因性の dysbiosis と腸管免疫 |
研究業績 |
|
| 西井 謙夫 | 助教 | 博士(医学) | 消化管粘膜バリア機能制御の検討、消化管癌の内視鏡治療・薬物療法 | (主)健康医療学 |
研究業績 |
| 堀川 知紀 | 助教 | 博士(医学) |
研究業績 |
||
| 道上 祐己 | 助教 | 博士(医学) | 胃癌の化学予防に関する分子病理学的研究 |
研究業績 |
|
| 森下 大輔 | 助教 | 博士(医学) | 消化管癌の診断・内視鏡治療、化学療法 |
研究業績 |
|
| 賀⽾ 宏司 | 特任助教 | 学士(医学) | 炎症性腸疾患の診断と治療 |
研究業績 |
呼吸器・血液内科学(呼吸器内科)
講座紹介| 木島 貴志 | 主任教授 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍の新規診断治療法の開発、閉塞性肺疾患の呼吸病態生理 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 栗林 康造 | 臨床教授 | 博士(医学) | 呼吸器内科学、肺癌・中皮腫 |
研究業績 |
|
| 南 俊行 | 准教授 | 博士(医学) | 肺癌治療において分子標的治療薬が惹起する薬剤性肺障害の発症機序の解明とその克服 |
研究業績 |
|
| 大搗 泰一郎 | 講師 | 博士(医学) | 悪性胸膜中皮腫における予後因子の検討 |
研究業績 |
|
| 高橋 良 | 講師 | 博士(医学) | 呼吸器疾患におけるトランスレーショナル研究 |
研究業績 |
|
| 三上 浩司 | 講師 | 博士(医学) | 悪性胸膜中皮腫における放射線と免疫治療の解明 |
研究業績 |
|
| 藤本 大智 | 特任講師 | 博士(医学) | 免疫療法の実態、治療適応拡大、バイオマーカー探索 | (主)胸部腫瘍学 |
研究業績 |
| 米田 和恵 | 特任講師 | 博士(医学) | 悪性腫瘍におけるトランスレーショナル研究 | (主)胸部腫瘍学 |
研究業績 |
| 多田 陽郎 | 助教 | 博士(医学) | 悪性胸膜中皮腫に対する抗PD-1抗体と血管新生阻害薬併用療法の抗腫瘍効果の検討 |
研究業績 |
|
| 祢木 芳樹 | 助教 | 博士(医学) | 悪性胸膜中皮腫由来の悪性胸水を制御する方法の検討 |
研究業績 |
|
| 東山 友樹 | 助教 |
研究業績 |
呼吸器・血液内科学(血液内科)
講座紹介| 丸茂 幹雄 | 主任教授 | 博士(医学) | 血小板カルシウムチャネルの分子構成 | (主)社会医学講座 予防医学部門 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 山原 研一 | 研究教授 | 博士(医学) | 胎児付属物由来幹細胞を用いた新規細胞治療の開発研究 | (主)先端医学研究所(分子細胞治療部門) |
研究業績 |
| 吉原 哲 | 臨床教授 | 博士(医学) | CAR-T細胞治療、造血幹細胞移植、多発性骨髄腫・悪性リンパ腫・白血病の診断および治療 | (兼任)輸血・細胞治療センター |
研究業績 |
| 玉置 広哉 | 准教授 | 博士(医学) | ミニ移植の抗白血病効果と微小残存病変 |
研究業績 |
|
| 澤田 暁宏 | 講師 | 博士(医学) | HIV治療、血友病治療 |
研究業績 |
|
| 日笠 聡 | 講師 | 博士(医学) | 止血機能異常症、血栓性素因、HIV感染症 | (主)輸血・細胞治療センター |
研究業績 |
| 吉原 享子 | 臨床講師 | 博士(医学) | CAR-T細胞治療、多発性骨髄腫・悪性リンパ腫・白血病の診断および治療 | (主)輸血・細胞治療センター |
研究業績 |
| 井上 貴之 | 助教 | 博士(医学) | 造血幹細胞移植における抗腫瘍効果の研究 |
研究業績 |
|
| 海田 勝仁 | 助教 | 博士(医学) | 造血幹細胞移植 |
研究業績 |
|
| 片山 篤志 | 助教 |
研究業績 |
|||
| 寺本 昌弘 | 助教 | 博士(医学) | 急性GVHD予防に用いる免疫抑制剤の投与法の至適化 |
研究業績 |
|
| 德川 多津子 | 助教 | 学士(医学) | 先天性血栓止血異常症、血小板減少症、HIV感染症 |
研究業績 |
脳神経内科学
講座紹介| 木村 卓 | 主任教授 | 博士(医学) | 筋強直性ジストロフィーの分子病態 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 笠間 周平 | 講師 | 博士(医学) | 中枢神経変性疾患の機能画像 |
研究業績 |
|
| 渡邊 将平 | 講師 | 博士(医学) | 神経変性疾患、末梢神経疾患 |
研究業績 |
|
| 右近 紳一郎 | 助教 | 博士(医学) | トランスジェニックマウスを用いた神経疾患解析 |
研究業績 |
|
| 徳原 悠介 | 助教 | 博士(医学) | 神経変性疾患、トランスジェニックマウスを 用いた神経疾患解析 |
研究業績 |
|
| 吉積 一樹 | 助教 | 博士(医学) | 筋強直性ジストロフィーの分子病態 |
研究業績 |
総合診療内科学
講座紹介| 新村 健 | 主任教授 | 博士(医学) | フレイル・サルコペニア、心臓老化、老化制御、Inflammagingにおける性差 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 森本 剛 | 教授 | 博士(医学) | 急性期疾患(主に脳・心血管疾患)の臨床疫学、医療の質、薬剤性有害事象、研究者教育 | (主)社会医学データサイエンス部門 |
研究業績 |
| 長澤 康行 | 准教授 | 博士(医学) | 慢性腎臓病に関わる因子の臨床研究、IgA腎症と齲蝕菌・歯周病菌との関りの研究 |
研究業績 |
|
| 庄嶋 健作 | 臨床講師 | 博士(医学) | 生体内リプログラミング、AAVによる遺伝子治療、サクセスフルエイジング、幸福感 |
研究業績 |
|
| 山﨑 博充 | 助教 | 博士(医学) | 脊椎関節症を中心とした関節炎における自己抗体の意義 |
研究業績 |
小児科学
講座紹介| 竹島 泰弘 | 主任教授 | 博士(医学) | 小児神経筋・代謝疾患の分子病態解明と治療法の開発 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 奥田 真珠美 | 臨床教授 | 博士(医学) | 小児消化器疾患の臨床的検討 |
研究業績 |
|
| 下村 英毅 | 臨床准教授 | 博士(医学) | 小児神経学、小児慢性頭痛、てんかん、神経筋疾患 |
研究業績 |
|
| 李 知子 | 臨床准教授 | 博士(医学) | 小児期発症の筋疾患・先天代謝異常症・内分泌疾患 |
研究業績 |
|
| 宇都宮 剛 | 講師 | 博士(医学) | 新生児薬物離脱症候群の新たな診断指標について |
研究業績 |
|
| 奥野 美佐子 | 助教 | 学士(医学) | 小児内分泌疾患の臨床的・分子遺伝学的検討 |
研究業績 |
|
| 角田 朋大 | 助教 | 学士(医学) | 小児内分泌疾患における臨床的検討 |
研究業績 |
|
| 香田 翼 | 助教 | 博士(医学) | 新生児黄疸、慢性肺疾患の診断・病態生理の解明 |
研究業績 |
|
| 寺﨑 英佑 | 助教 | 学士(医学) | 小児神経疾患に関わる基礎・臨床的検討 |
研究業績 |
|
| 徳永 沙知 | 助教 | 学士(医学) | 小児神経疾患に関わる臨床的検討 |
研究業績 |
|
| 中田 あゆみ | 助教 | 学士(医学) | 小児新生児疾患に関わる臨床的検討 |
研究業績 |
|
| 松井 美樹 | 助教 |
研究業績 |
|||
| 矢谷 和也 | 助教 | 学士(医学) | 小児腎疾患の臨床的・遺伝学的検討 |
研究業績 |
|
| 谷口 直子 | 特任助教 | 学士(医学) | 小児神経、小児科一般、小児環境保健 | (主)エコチル調査兵庫ユニットセンター |
研究業績 |
| 谷口 洋平 | 特任助教 | 学士(医学) | 小児腎疾患に関わる臨床的検討 |
研究業績 |
放射線医学
講座紹介| 山門 亨一郎 | 主任教授 | 博士(医学) | 本邦のIVRの普及 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 北島 一宏 | 臨床教授 | 博士(医学) | FDG-PETによるがんの免疫チェックポイント阻害剤の治療効果判定および効果予測システムの確立 | (主)放射線医療センター |
研究業績 |
| 髙木 治行 | 臨床教授 | 博士(医学) | がんのIVRと免疫治療・遺伝子治療 |
研究業績 |
|
| 冨士原 将之 | 臨床教授 | 博士(医学) | 放射線性粘膜障害と舌運動障害への口腔内金属の影響、肺癌に対する強度変調放射線治療 |
研究業績 |
|
| 井上 淳一 | 講師 | 学士(医学) | 地域医療における放射線診療の役割 | (主)地域総合医療学 |
研究業績 |
| 児玉 大志 | 講師 | 博士(医学) | 肺RFA後間質性肺炎急性増悪メカニズムの解明 |
研究業績 |
|
| 池田 讓太 | 助教 | 学士(医学) | AI等による画像診断、フォローアップのアシスト |
研究業績 |
|
| 河中 祐介 | 助教 | 博士(医学) | AIを用いた肺結節の検出 | (主)放射線医療センター |
研究業績 |
| 國元 亮 | 助教 | 学士(医学) | 悪性リンパ腫に対するCAR-T細胞療法前の橋渡し放射線治療 |
研究業績 |
|
| 鈴木 公美 | 助教 | 博士(医学) | 子宮頸癌に対する小線源治療 | (主)放射線医療センター |
研究業績 |
| 古川 佳孝 | 助教 | 学士(医学) | 放射線科の画像診断業務効率改善についての検討 |
研究業績 |
|
| 松田 鋼介 | 助教 |
研究業績 |
|||
| 吉村 奈穂美 | 助教 | 博士(医学) | 頭頸部強度変調放射線治療後の甲状腺機能低下発症に関する検討 |
研究業績 |
|
| 和田 玲緒名 | 助教 | 博士(医学) | マウス肝動脈塞栓術モデルの開発および橋渡し研究への応用 |
研究業績 |
精神科神経科学
講座紹介| 松永 寿人 | 主任教授 | 博士(医学) | 強迫症を含む強迫スペクトラム、あるいは不安症の臨床研究、新規治療介入に関する研究 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 松井 徳造 | 教授 | 博士(医学) | コンサルテーションリエゾン精神医学・身体醜形障害 | (主)リハビリテーション学部 作業療法学科 精神医学 |
研究業績 |
| 荻野 俊 | 特任助教 | 学士(医学) | 強迫症患者の親からの影響を受けた子供の精神・身体症状や社会性の評価 | (主)精神神経免疫学 | |
| 宇和 典子 | 講師 | 博士(医学) | アルツハイマー型認知症と遺伝子多型の関連性 |
研究業績 |
|
| 清野 仁美 | 講師 | 博士(医学) | 周産期うつ病に対する対人関係療法の有効性 |
研究業績 |
|
| 林田 和久 | 講師 | 博士(医学) | 強迫関連症群における定型的治療法とそのバリエーション |
研究業績 |
|
| 山田 恒 | 講師 | 博士(医学) | 摂食障害、社交不安症、グルテン感受性の臨床研究 |
研究業績 |
|
| 西井 理恵 | 助教 | 博士(医学) | 変性疾患の神経病理学的評価 |
研究業績 |
|
| 向井 馨一郎 | 助教 | 博士(医学) | 強迫症のNIRSによる脳血流変化量評価・強迫症の入院治療 |
研究業績 |
|
| 山西 恭輔 | 助教 | 博士(医学) | IL18を中心とした免疫と精神疾患の機序解明 |
研究業績 |
|
| 吉村 知穂 | 助教 | 博士(医学) | 摂食障害、精神科リエゾン、高度肥満に対する減量手術における精神 |
研究業績 |
皮膚科学
講座紹介| 金澤 伸雄 | 主任教授 | 博士(医学) | アレルギー、自己炎症、自己免疫、遺伝子 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 村田 光麻 | 講師 | 博士(医学) | 角化症、乾癬、角化細胞分化 |
研究業績 |
|
| 林 秀樹 | 助教 | 学士(医学) | 皮膚科一般 |
研究業績 |
|
| 和田 吉弘 | 助教 | 学士(医学) | 好中球性皮膚症、皮膚外科 |
研究業績 |
|
| 藤原 真鈴 | 助教 |
研究業績 |
消化器外科学(肝・胆・膵外科)
講座紹介| 廣野 誠子 | 主任教授 | 博士(医学) | 長期生存を目指した膵癌集学的治療の開発 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 平野 公通 | 教育教授 | 博士(医学) | 肝癌の分子遺伝子治療 | (主)卒後研修室 |
研究業績 |
| 中村 育夫 | 准教授 | 博士(医学) | 造影超音波検査を用いた転移性肝癌のviability評価 |
研究業績 |
|
| 多田 正晴 | 臨床准教授 | 博士(医学) | 切除不能肝細胞癌に対するコンバージョン肝切除 |
研究業績 |
|
| 末岡 英明 | 講師 | 博士(医学) | 肝内胆管癌における予後因子解析 |
研究業績 |
|
| 飯田 健二郎 | 臨床講師 | 博士(医学) | 肝胆膵外科領域における低侵襲手術の確立、腹部ヘルニアに対する先進的治療の開発 |
研究業績 |
|
| 栗本 亜美 | 助教 | 博士(医学) | 肝切除における3Dシミュレーションの有用性 |
研究業績 |
消化器外科学(小児外科)
講座紹介| 大植 孝治 | 臨床教授 | 博士(医学) | 小児悪性固形腫瘍に関する基礎研究・臨床研究、新生児外科疾患に関する研究 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 田附 裕子 | 准教授 | 博士(医学) | 腸管不全患者における腸管リハビリテーション 腸管不全患者におけるQOL評価 |
研究業績 |
|
| 堺 貴彬 | 助教 | 博士(医学) | 低出生体重児における腸内細菌叢の確立と重症感染症合併リスクの関連性に関する検討 |
研究業績 |
|
| 西塔 翔吾 | 助教 | 博士(医学) | 腸管虚血再灌流障害におけるGLP-1の役割の解明 |
研究業績 |
|
| 松木 杏子 | 助教 |
研究業績 |
消化器外科学(上部消化管外科)
講座紹介| 篠原 尚 | 主任教授 | 博士(医学) | 外科解剖と人工知能の手術への応用 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 石田 善敬 | 臨床教授 | 博士(医学) | 食道・胃疾患に対する低侵襲手術 |
研究業績 |
|
| 倉橋 康典 | 講師 | 博士(医学) | ICG蛍光イメージングプロジェクションを用いた胃管血流デジタル評価システムの開発 |
研究業績 |
|
| 中村 達郎 | 講師 | 博士(医学) | 胃切除術後の残胃運動機能に関する研究 |
研究業績 |
|
| 中尾 英一郎 | 助教 | 学士(医学) | 十二指腸癌に対する治療 |
研究業績 |
|
| 北條 雄大 | 助教 | 博士(医学) | 胃癌細胞の代謝を標的とした新たな治療法の研究 |
研究業績 |
|
| 晃野 秀梧 | 助教 |
研究業績 |
消化器外科学(下部消化管外科)
講座紹介| 池田 正孝 | 主任教授 | 博士(医学) | 骨盤内の詳細解剖に基づく拡大手術の取り組み |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 片岡 幸三 | 講師 | 博士(医学) | ctDNAを用いた至適な大腸癌集学的治療sequenceの探索 |
研究業績 |
|
| 木村 慶 | 講師 | 博士(医学) | 局所進行・再発直腸癌における骨盤内臓全摘術とその先の探求 |
研究業績 |
|
| 伊藤 一真 | 助教 | 学士(医学) | 大腸癌集学的治療の研究 |
研究業績 |
|
| 今田 絢子 | 助教 | 学士(医学) | ICG蛍光観察を用いた左側結腸の血流評価とその臨床応用 |
研究業績 |
|
| 宋 智亨 | 助教 | 博士(医学) | 癌関連血栓症における至適な治療・予防の探索 |
研究業績 |
|
| 福本 結子 | 助教 | 学士(医学) |
研究業績 |
消化器外科学(炎症性腸疾患外科)
講座紹介| 池内 浩基 | 主任教授 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患の外科治療、炎症性腸疾患と炎症性発癌、回腸嚢炎と腸内細菌 | (主)消化器外科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 内野 基 | 臨床教授 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患に対する外科手術と合併症予防、炎症性腸疾患発症機構の解明 |
研究業績 |
|
| 桑原 隆一 | 講師 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患に対する外科治療、低侵襲手術 |
研究業績 |
|
| 堀尾 勇規 | 講師 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患の外科治療、炎症性腸疾患の発癌 |
研究業績 |
|
| 楠 蔵人 | 助教 | 博士(医学) | クローン病の術後再発のバイオマーカーの探索 |
研究業績 |
|
| 長野 健太郎 | 助教 |
研究業績 |
乳腺・内分泌外科学
講座紹介| 下田 雅史 | 准教授 | 博士(医学) | 乳癌における腫瘍微小環境 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 永橋 昌幸 | 臨床准教授 | 博士(医学) | 乳癌の新規治療法の開発 |
研究業績 |
|
| 土田 純子 | 助教 | 博士(医学) | 乳癌におけるトランスレーショナル研究 |
研究業績 |
|
| 西向 有沙 | 助教 | 博士(医学) | 乳癌における外科治療・センチネルリンパ節生検 |
研究業績 |
心臓血管外科学
講座紹介| 坂口 太一 | 主任教授 | 博士(医学) | 低侵襲心臓手術における手術手技の開発と臨床成績向上への工夫 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 山村 光弘 | 講師 | 博士(医学) | 1)術後内膜肥厚の機序 2)臓器虚血再灌流障害の抑制 |
研究業績 |
|
| 渡辺 健一 | 講師 | 博士(医学) | 大動脈瘤の発生機序・治療、下肢の動脈硬化 |
研究業績 |
|
| 上村 尚 | 助教 | 博士(医学) | 心臓血管外科一般、特に低侵襲心臓手術における手術手技の開発、臨床成績向上 |
研究業績 |
|
| 阪下 裕司 | 助教 | 心臓血管外科一般、AI |
研究業績 |
呼吸器外科学
講座紹介| 舟木 壮一郎 | 主任教授 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍における腫瘍微小環境の解明と新規治療法の開発 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 近藤 展行 | 准教授 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍における細胞学・分子生物学的解析 |
研究業績 |
|
| 橋本 昌樹 | 准教授 | 博士(医学) | 長期生存を目指した悪性胸膜中皮腫の治療法の確立・胸部悪性腫瘍に対するロボット手術 |
研究業績 |
|
| 松本 成司 | 講師 | 博士(医学) | 免疫チェックポイント阻害剤効果予測・TCRレパトア解析・腫瘍免疫 |
研究業績 |
|
| 黒田 鮎美 | 助教 | 博士(医学) | 悪性胸膜中皮腫の予後因子 |
研究業績 |
|
| 中村 晃史 | 助教 | 博士(医学) | 外科治療による胸部悪性疾患・感染性疾患の予後改善 |
研究業績 |
|
| 竹ヶ原 京志郎 | 特任助教 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍の治療効果・予後予測のバイオマーカー探索 | (主)胸部腫瘍学 |
研究業績 |
産科婦人科学
講座紹介| 馬淵 誠士 | 主任教授 | 博士(医学) | 分子標的治療薬、腫瘍免疫、新術式・手術機器の開発 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 田中 宏幸 | 臨床教授 | 博士(医学) | 周産期メンタルヘルス | (主)医療安全管理部 |
研究業績 |
| 鍔本 浩志 | 臨床教授 | 博士(医学) | がんゲノム医療、新規がん治療薬開発、 |
研究業績 |
|
| 宮﨑 彩子 | 臨床教授 | 博士(医学) | ヘモグロビン異常症、HbA1c、遺伝カウンセリング、ビデオエスノグラフィー | (主)遺伝子医療部 |
研究業績 |
| 笹野 智之 | 講師 | 博士(医学) | 腫瘍免疫、がん関連血栓症 |
研究業績 |
|
| 脇本 裕 | 講師 | 博士(医学) | 脱細胞化ヒト卵巣組織による人工卵巣の開発 |
研究業績 |
|
| 上田 友子 | 臨床講師 | 博士(医学) | がん遺伝子パネルの実装化、遺伝性腫瘍 |
研究業績 |
|
| 上田 真子 | 助教 | 学士(医学) | ー | (主)遺伝子医療部 |
研究業績 |
| 表 摩耶 | 助教 | 博士(医学) | ヒト精子とセロトニン |
研究業績 |
|
| 亀井 秀剛 | 助教 | 学士(医学) | コラゲナーゼ処理を行ったマウス卵巣組織培養と卵胞発育の評価 |
研究業績 |
|
| 瀧本 裕美 | 助教 | 博士(医学) | イトラコナゾールによる腫瘍関連マクロファージ再分極を介した抗がん作用機序の解明 |
研究業績 |
|
| 武田 和哉 | 助教 | 学士(医学) | |||
| 谷口 路善 | 助教 | 博士(医学) | イトラコナゾールによる腫瘍関連マクロファージ再分極を介した抗がん作用機序の解明 |
研究業績 |
|
| 成田 幸代 | 助教 | 学士(医学) | ー |
研究業績 |
|
| 本田 晴香 | 助教 | 博士(医学) | 生殖免疫、精子不動化抗体 |
研究業績 |
整形外科学
講座紹介| 橘 俊哉 | 主任教授 | 博士(医学) | 脊椎脊髄外科 ペインリサーチ フレイル |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 藤岡 宏幸 | 教授 | 博士(医学) | 運動器の機能再建手術・リハビリテーション | (主)地域総合医療学 |
研究業績 |
| 圓尾 圭史 | 准教授 | 博士(医学) | 成人脊柱変形の合併症、椎体ドミノ骨折の疫学調査 |
研究業績 |
|
| 中山 寛 | 臨床准教授 | 博士(医学) | 膝周囲骨切り術、膝関節鏡、前十字靭帯再建術、半月板損傷、軟骨損傷、再生医療 |
研究業績 |
|
| 有住 文博 | 講師 | 博士(医学) | 脊椎・脊髄疾患、骨粗鬆症性椎体骨折、脊柱変形、 低侵襲脊椎手術 |
研究業績 |
|
| 井石 智也 | 講師 | 博士(医学) | 膝関節手術(半月板、軟骨、靭帯、スポーツ外傷)、軟骨再生リサーチ、変形性膝関節症治療 |
研究業績 |
|
| 柏 薫里 | 講師 | 博士(医学) | サルコペニア、成人の筋肉量及び質と疾患(整形外科的・内科的)との関連 | (主)臨床教育統括センター |
研究業績 |
| 武田 悠 | 臨床講師 | 博士(医学) | 人工股関節置換術の安定性の検討、及び周術期管理 |
研究業績 |
|
| 井石 琢也 | 助教 | 博士(医学) | 変形性膝関節症、人工膝関節置換術、 術後疼痛対策 |
研究業績 |
|
| 大西 政彰 | 助教 | 学士(医学) | 高齢者における新しい超音波筋量測定装置の有用性の検討・65歳以上の地域住民を対象に行うコホート研究(FESTA study)での検討 |
研究業績 |
|
| 川口 貴之 | 助教 | 学士(医学) | 悪性軟部腫瘍に対する超音波ガイド下手術の有用性 |
研究業績 |
|
| 木島 和也 | 助教 | 博士(医学) | 全内視鏡下脊椎手術、低侵襲脊椎手術 |
研究業績 |
|
| 土山 耕南 | 助教 | 博士(医学) | リバース型人工肩関節のalignment評価、術中神経ニラリング評価 |
研究業績 |
|
| 樋口 史典 | 助教 | 学士(医学) | 手外科における変性疾患、外傷の手術方法と術後成績の検討 |
研究業績 |
|
| 森本 将太 | 助教 | 博士(医学) | アスリートの第5中足骨疲労骨折における術後成績の検討アキレス腱細胞に対する凍結乾燥血小板由来因子濃縮液の効果の検討 |
研究業績 |
|
| 大西 慎太郎 | 助教 | 博士(医学) | スポーツによる膝関節障害に対する治療(半月板、軟骨、靭帯の損傷)及び膝関節温存手術の検討 |
研究業績 |
形成外科学
講座紹介| 垣淵 正男 | 主任教授 | 博士(医学) | 顔面神経麻痺・眼瞼眼窩疾患・頭頸部再建 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 西本 聡 | 臨床教授 | 博士(医学) | 頭蓋顔面外科、創傷治癒、ディープラーニング |
研究業績 |
|
| 河合 健一郎 | 准教授 | 博士(医学) | 創傷治癒、瘢痕形成の分子機構 |
研究業績 |
|
| 石瀬 久子 | 講師 | 博士(医学) | ケロイドの慢性炎症と老化細胞の関係 |
研究業績 |
|
| 中島 考陽 | 助教 | 学士(医学) | 皮弁血流 |
研究業績 |
泌尿器科学
講座紹介| 山本 新吾 | 主任教授 | 博士(医学) | 多剤耐性菌の疫学と予防 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 兼松 明弘 | 臨床教授 | 博士(医学) | 下部尿路機能障害についての基礎的・臨床的研究 |
研究業績 |
|
| 齊藤 亮一 | 准教授 |
研究業績 |
|||
| 柳 東益 | 講師 | 博士(医学) | 転移性腎癌の診断と治療 |
研究業績 |
|
| 山田 祐介 | 臨床講師 | 博士(医学) | 腎移植のおけるドナー特異的抗体の治療 |
研究業績 |
|
| 大嶋 浩一 | 助教 | 学士(医学) | 小児先天性泌尿器科疾患における思春期以降での長期予後について |
研究業績 |
|
| 古倉 和紀 | 助教 |
研究業績 |
|||
| 重坂 光二 | 助教 | 学士(医学) | 尿道狭窄治療におけるMRIでの狭窄・瘢痕のstaging |
研究業績 |
|
| 新開 康弘 | 助教 | 学士(医学) | 尿路結石の診断と治療 |
研究業績 |
|
| 田口 元博 | 助教 | 学士(医学) | 尿路感染症抗菌薬選択の迅速化 |
研究業績 |
|
| 永山 洵 | 助教 |
研究業績 |
脳神経外科学
講座紹介| 吉村 紳一 | 主任教授 | 博士(医学) | RESCUE-Japan ATBI |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 白川 学 | 准教授 | 博士(医学) | 頭蓋内狭窄病変におけるプラークイメージングとその臨床応用 |
研究業績 |
|
| 藏本 要二 | 講師 | 博士(医学) | 脳血管内治療、脳定位手術、幹細胞治療 |
研究業績 |
|
| 阪本 大輔 | 講師 | 博士(医学) | 悪性脳腫瘍の基礎・臨床研究、頭蓋底手術、小児脳神経外科の低侵襲手術 |
研究業績 |
|
| 山田 清文 | 講師 | 博士(医学) | 頚動脈狭窄症における頚動脈プラークイメージングとその臨床応用 |
研究業績 |
|
| 阿部 宗一郎 | 助教 | 学士(医学) | 脳卒中の病態と灌流画像 | (主)脳卒中センター |
研究業績 |
| 飯田 倫子 | 助教 | 博士(医学) | 肺がんからの転移性脳腫瘍患者の術前予後予測に対するMRI での検討 |
研究業績 |
|
| 桑島 琢允 | 助教 | 学士(医学) | 頚椎症前向き研究 |
研究業績 |
|
| 瀬尾 恭一 | 助教 | 博士(医学) |
研究業績 |
||
| 立林 洸太朗 | 助教 | 博士(医学) | グリオーマの血管構築、頚椎症前向き研究、各種脳血管奇形の発生機序の検討 |
研究業績 |
眼科学
講座紹介| 五味 文 | 主任教授 | 博士(医学) | 黄斑疾患のイメージングと視機能 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 木村 直樹 | 講師 | 博士(医学) | 網膜剥離・難治性白内障 |
研究業績 |
|
| 佐藤 孝樹 | 講師 | 博士(医学) | 網膜硝子体疾患における網脈絡膜血流 |
研究業績 |
|
| 田片 将士 | 臨床講師 | 博士(医学) | 緑内障性視神経障害の神経保護機構 |
研究業績 |
|
| 藤本 久貴 | 臨床講師 | 博士(医学) | 角膜疾患、形態学 |
研究業績 |
|
| 平竹 純一朗 | 助教 | 学士(医学) | 斜視弱視、神経眼科と視機能、白内障 |
研究業績 |
|
| 福山 尚 | 助教 | 博士(医学) | 網膜疾患の構造異常と視機能に関する研究 |
研究業績 |
|
| 望月 嘉人 | 助教 | 学士(医学) | 斜視弱視、神経眼科と視機能 |
研究業績 |
|
| 横山 弘 | 助教 | 学士(医学) | 緑内障の視機能異常とその治療 |
研究業績 |
|
| 吉村 彩野 | 助教 | 博士(医学) | 眼瞼痙攣、ドライアイ等の瞬目解析 |
研究業績 |
耳鼻咽喉科・頭頸部外科学
講座紹介| 都築 建三 | 主任教授 | 博士(医学) | 鼻副鼻腔疾患の病態スコアリング |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 寺田 友紀 | 准教授 | 博士(医学) | 咽喉頭癌に対する経口的ロボット支援手術 |
研究業績 |
|
| 大田 重人 | 講師 | 博士(医学) | 耳管開放症の病態解明と治療法の確立 |
研究業績 |
|
| 任 智美 | 講師 | 博士(医学) | 味覚障害の臨床統計 |
研究業績 |
|
| 齋藤 孝博 | 臨床講師 | 博士(医学) | 鼻副鼻腔疾患による嗅覚障害と睡眠障害 |
研究業績 |
|
| 篠田 裕一朗 | 助教 | 学士(医学) | 頭頸部領域の診断及び手術治療 |
研究業績 |
|
| 中村 匡孝 | 助教 | 学士(医学) | 頭頸部癌に対する機能温存手術 |
研究業績 |
|
| 西村 理宇 | 助教 | 博士(医学) | 中内耳手術の適応と術後成績 |
研究業績 |
|
| 春名 威範 | 助教 | 博士(医学) | ブドウ球菌外毒素およびバイオフィルムによる好酸球性副鼻腔炎の病態制御機構の解明 |
研究業績 |
|
| 廣瀬 智紀 | 助教 | 学士(医学) | 鼻副鼻腔疾患と嗅覚障害 |
研究業績 |
麻酔科学
講座紹介| 廣瀬 宗孝 | 主任教授 | 博士(医学) | 侵害受容モニターの開発 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 植木 隆介 | 臨床教授 | 博士(医学) | 骨格筋のミトコンドリア機能異常、サルコペニアと周術期管理 |
研究業績 |
|
| 狩谷 伸享 | 臨床教授 | 博士(医学) | 産科麻酔における臨床研究 |
研究業績 |
|
| 奥谷 博愛 | 講師 | 博士(医学) | 脊髄刺激療法による脊髄後角での鎮痛に関する分子発現変化の解明 |
研究業績 |
|
| 池垣 友康 | 助教 | 学士(医学) | 心臓血管麻酔と周術期管理シミュレーション | ||
| 大場 祥平 | 助教 | 学士(医学) | 周術期のバイタルサイン、呼吸循環の数学的アプローチ |
研究業績 |
|
| 緒方 洪貴 | 助教 | 博士(医学) | 侵害受容刺激反応と術後合併症の関係 |
研究業績 |
|
| 尾下 幸子 | 助教 | 学士(医学) | 心臓血管麻酔における周術期管理 |
研究業績 |
|
| 佐伯 彩乃 | 助教 | 博士(医学) | 癌サバイバーの末梢神経障害に対する脊髄刺激療法の有効性について |
研究業績 |
|
| 佐藤 史弥 | 助教 | 学士(医学) | 侵害受容モニターの開発 |
研究業績 |
|
| 宮本 和徳 | 助教 | 学士(医学) | 手術侵襲時の体液動態 |
研究業績 |
歯科口腔外科学
講座紹介| 岸本 裕充 | 主任教授 | 博士(医学) | 口腔外科学全般(特に口腔感染症学)・口腔インプラント |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 野口 一馬 | 臨床教授 | 博士(医学) | 口腔腫瘍学(発生および治療抵抗因子の解析) |
研究業績 |
|
| 吉川 恭平 | 講師 | 博士(医学) | 口腔癌の浸潤・転移機構の解析 |
研究業績 |
|
| 上田 美帆 | 臨床講師 | 博士(医学) | 破骨細胞の活性制御による骨リモデリング微小環境の恒常性 |
研究業績 |
|
| 川邊 睦記 | 臨床講師 | 博士(医学) | 口腔常在菌が及ぼす全身疾患への影響 |
研究業績 |
|
| 大前 堯之 | 助教 | 学士(歯学) | 口腔癌の悪性度に関わる増殖・浸潤能獲得プロセスの解明 |
研究業績 |
|
| 大森 雄司 | 助教 |
研究業績 |
|||
| 加島 佳奈 | 助教 | 博士(医学) | ライフサイエンス、外科系歯学、口腔癌 |
研究業績 |
|
| 徳本 佳奈 | 助教 | 博士(歯学) | 歯科補綴学、口腔インプラント学、高齢者歯科学における臨床研究、疫学研究 |
研究業績 |
|
| 畑中 彩花 | 助教 | 学士(歯学) | 破骨前駆細胞のメカノセンサーとしての一次絨毛の役割 |
研究業績 |
|
| 富本 康平 | 助教 | 学士(歯学) | 骨低代謝回転に対する抗G-CSF抗体の影響(骨代謝) |
研究業績 |
救急・災害医学
講座紹介| 平田 淳一 | 主任教授 | 博士(医学) | 救急・災害全般、生体侵襲における分子生物学的研究、疫学研究、教育研究など |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 山田 太平 | 准教授 | 博士(医学) | 救急医学、集中治療医学、外傷学、災害医学 | (主)救急・災害医学 |
研究業績 |
| 宮脇 淳志 | 特任准教授 | 博士(医学) | 整形外傷の治療、四肢軟部組織感染の診断治療 | (主)地域救急医療学 |
研究業績 |
| 小濱 圭祐 | 臨床准教授 | 博士(医学) | 救急医学、救急外傷、宇宙航空医学、 Acute Care Surgery、病院前救急医療学 、コミュニケーション学 |
研究業績 |
|
| 岸本 真房 | 講師 | 博士(医学) | 救急医学・消火器病学 |
研究業績 |
|
| 宇仁田 亮 | 助教 | 博士(医学) | 敗血症における獲得免疫の解析 | (主)救急・災害医学 |
研究業績 |
| 村上 博基 | 助教 | 博士(医学) | 性ホルモンが好中球に与える影響 | (主)救急・災害医学 |
研究業績 |
地域総合医療学
講座紹介| 藤岡 宏幸 | 主任教授 | 博士(医学) | 運動器の機能再建手術・リハビリテーション |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 新村 健 | 教授 | 博士(医学) | フレイル・サルコペニア、心臓老化、老化制御、Inflammagingにおける性差 | (主)総合診療内科学 |
研究業績 |
| 奥田 真珠美 | 臨床教授 | 博士(医学) | 小児消化器疾患の臨床的検討 | (主)小児科学 |
研究業績 |
| 後藤 雅史 | 准教授 | 博士(医学)、修士(公衆衛生学) | 臨床疫学全般 |
研究業績 |
|
| 中山 真美 | 准教授 | 博士(医学) | 癌転写因子NAC1の代謝リプログラミング機構の解析、非高齢期成人の生活習慣病の筋肉の量と質への影響 |
研究業績 |
|
| 井上 淳一 | 講師 | 学士(医学) | 地域医療における放射線診療の役割 |
研究業績 |
|
| 菅原 政貴 | 講師 | 博士(医学) | 心臓超音波検査を活かした心不全の病態解明と心不全のリスク層別化 | (主)循環器腎透析内科学 |
研究業績 |
| 中野 範 | 講師 | 博士(医学) | ー |
研究業績 |
|
| 沖津 広樹 | 助教 | 学士(医学) | 乳児スキンケアの有効性 |
研究業績 |
|
| 金田 好弘 | 助教 | 学士(医学) | 慢性期脳卒中患者の歩行能力の改善 |
研究業績 |
|
| 松島 聡子 | 助教 | 学士(医学) | 自動車運転のペダル操作に関する研究 |
研究業績 |
|
| 道上 祐己 | 助教 | 博士(医学) | 胃癌の化学予防に関する分子病理学的研究 | (主)消化器内科学 |
研究業績 |
病態解析学
講座紹介| 朝倉 正紀 | 主任教授 | 博士(医学) | 心不全・心筋症に関する新規診断・治療法の基礎的・臨床的探索 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 宮﨑 彩子 | 臨床教授 | 博士(医学) | ヘモグロビン異常症、HbA1c、遺伝カウンセリング、ビデオエスノグラフィー | (主)遺伝子医療部 |
研究業績 |
| 大門 愛加 | 助教 | 博士(医学) | 心エコーによるストレインを用いた心不全、弁膜症の予後評価 |
研究業績 |
|
| 森本 麻衣 | 助教 | 博士(医学) | アレルギーマーチと関連難治化喘息への治療応用を目指したIL-33の病態関与の解明 |
研究業績 |
リハビリテーション医学
講座紹介| 道免 和久 | 主任教授 | 博士(医学) | 脳卒中を中心とした先端ニューロリハビリテーション全般 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 内山 侑紀 | 准教授 | 博士(医学) | 上肢機能障害に対するロボットを用いたリハビリテーション治療 |
研究業績 |
|
| 市川 昌志 | 助教 | 学士(医学) | 腎臓リハビリテーション治療 |
研究業績 |
|
| 竹田 倫世 | 助教 | 学士(医学) | 慢性呼吸不全のリハビリテーション、呼吸ケア、呼吸器疾患のリハビリテーション治療 |
研究業績 |
|
| 中川 はるか | 助教 | 学士(医学) | 先天性疾患に対するリハビリテーション治療の長期経過の検討 |
研究業績 |
|
| 宮部 由利 | 助教 | 学士(医学) | 小児疾患のリハビリテーション治療 |
研究業績 |
専門部門(臨床医学系学科目)
感染制御学
講座紹介| 土田 敏恵 | 教授 | 博士(看護学) | 排泄ケア、感染管理、看護技術の開発と評価 | (主)看護学 基板看護学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 中嶋 一彦 | 准教授 | 博士(医学) | 耐性菌に対する感染対策、抗菌薬治療法と適正使用 |
研究業績 |
|
| 大谷 成人 | 講師 | 博士(医学) | 感染症の疫学、ワクチンの免疫 |
研究業績 |
|
| 植田 貴史 | 助教 | 博士(医学) | 抗菌薬の薬物動態、抗菌薬適正使用支援 |
研究業績 |
専門部門(寄付講座)
先進脳治療学
講座紹介| 中込 隆之 | 特任教授 | 博士(医学) | 脳血管障害の病態に関する研究、神経再生機構の解明に関する研究、細胞治療に関する研究 | (主)先端医学研究所 神経再生研究部門 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 土居 亜紀子 | 助教 | 博士(医学) | 脳傷害/虚血誘導性神経幹細胞を用いた神経再生に関する研究 | (主)先端医学研究所 神経再生研究部門 |
研究業績 |
地域消化器病学
講座紹介| 新﨑 信一郎 | 特任教授 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患、消化器疾患の病態解明と診断・治療法の開発 | (主)消化器内科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 賀⽾ 宏司 | 特任助教 | 学士(医学) | 炎症性腸疾患の診断と治療 | (主)消化器内科学 |
研究業績 |
精神神経免疫学
講座紹介| 松永 寿人 | 特任教授 | 博士(医学) | 強迫症を含む強迫スペクトラム、あるいは不安症の臨床研究、新規治療介入に関する研究 | (主)精神科神経科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 黒田 悦史 | 教授 | 博士(医学) | アジュバントによる自然免疫および獲得免疫活性化機構の解析 | (主)免疫学 |
研究業績 |
| 八木 秀司 | 教授 | 博士(医学) | 神経系の発生と構造の解明 | (主)解剖学 細胞生物部門 |
研究業績 |
| 山西 恭輔 | 助教 | 博士(医学) | IL18を中心とした免疫と精神疾患の機序解明 | (主)精神科神経科学 |
研究業績 |
| 荻野 俊 | 特任助教 | 学士(医学) | 強迫症患者の親からの影響を受けた子供の精神・身体症状や社会性の評価 |
研究業績 |
専門部門(特定講座)
胸部腫瘍学
講座紹介| 木島 貴志 | 特任教授 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍の新規診断治療法の開発、閉塞性肺疾患の呼吸病態生理 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 舟木 壮一郎 | 教授 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍における腫瘍微小環境の解明と新規治療法の開発 | (主)呼吸器外科学 |
研究業績 |
| 近藤 展行 | 准教授 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍における細胞学・分子生物学的解析 | (主)呼吸器外科学 |
研究業績 |
| 橋本 昌樹 | 准教授 | 博士(医学) | 長期生存を目指した悪性胸膜中皮腫の治療法の確立・胸部悪性腫瘍に対するロボット手術 | (主)呼吸器外科学 |
研究業績 |
| 南 俊行 | 准教授 | 博士(医学) | 肺癌治療において分子標的治療薬が惹起する薬剤性肺障害の発症機序の解明とその克服 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
| 大搗 泰一郎 | 講師 | 博士(医学) | 悪性胸膜中皮腫における予後因子の検討 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
| 高橋 良 | 講師 | 博士(医学) | 呼吸器疾患におけるトランスレーショナル研究 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
| 松本 成司 | 講師 | 博士(医学) | 免疫チェックポイント阻害剤効果予測・TCRレパトア解析・腫瘍免疫 | (主)呼吸器外科学 |
研究業績 |
| 三上 浩司 | 講師 | 博士(医学) | 悪性胸膜中皮腫における放射線と免疫治療の解明 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
| 藤本 大智 | 特任講師 | 博士(医学) | 免疫療法の実態、治療適応拡大、バイオマーカー探索 |
研究業績 |
|
| 米田 和恵 | 特任講師 | 博士(医学) | 悪性腫瘍におけるトランスレーショナル研究 |
研究業績 |
|
| 黒田 鮎美 | 助教 | 博士(医学) | 悪性胸膜中皮腫の予後因子 | (主)呼吸器外科学 |
研究業績 |
| 多田 陽郎 | 助教 | 博士(医学) | 悪性胸膜中皮腫に対する抗PD-1抗体と血管新生阻害薬併用療法の抗腫瘍効果の検討 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
| 中村 晃史 | 助教 | 博士(医学) | 外科治療による胸部悪性疾患・感染性疾患の予後改善 | (主)呼吸器外科学 |
研究業績 |
| 祢木 芳樹 | 助教 | 博士(医学) | 悪性胸膜中皮腫由来の悪性胸水を制御する方法の検討 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
| 東山 友樹 | 助教 | (主)呼吸器・血液内科学(呼吸器内科) |
研究業績 |
||
| 竹ヶ原 京志郎 | 特任助教 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍の治療効果・予後予測のバイオマーカー探索 |
研究業績 |
|
| 大迫 隆敏 | 特任助教 | 呼吸器外科全般 特に肺癌・胸膜中皮腫および縦隔腫瘍 |
専門部門(産学連携講座)
研究所・施設
先端医学研究所(神経再生研究部門)
講座紹介| 中込 隆之 | 部門長・教授 | 博士(医学) | 脳血管障害の病態に関する研究、神経再生機構の解明に関する研究、細胞治療に関する研究 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 吉村 紳一 | 教授 | 博士(医学) | RESCUE-Japan ATBI | (主)脳神経外科学 |
研究業績 |
| 土居 亜紀子 | 助教 | 博士(医学) | 脳傷害/虚血誘導性神経幹細胞を用いた神経再生に関する研究 |
研究業績 |
|
| 土江 伸誉 | 講師 | 博士(心理学) | 実験心理学・学習心理学 | (主)リハビリテーション学部 作業療法学科 基礎分野 |
研究業績 |
先端医学研究所(分子遺伝治療学部門)
| 久保 秀司 | 研究教授・部門長 | 博士(医学) | 難治性癌に対するウイルス療法の開発、遺伝性難病に対する遺伝子細胞治療法の開発 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 福田 絵観子 | 助教 | 博士(医学) | 次世代がん医療を目指した革新的ウイルスベクターの開発 |
研究業績 |
その他
医学教育センター
| 蓮池 由起子 | センター長・教育教授 | 博士(医学) | 医学教育プログラムの向上~学修評価システムの活用 | (主)医学教育学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 池内 浩基 | 教授 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患の外科治療、炎症性腸疾患と炎症性発癌、回腸嚢炎と腸内細菌 | (主)消化器外科学 |
研究業績 |
| 大村谷 昌樹 | 教授 | 博士(医学) | ヒト遺伝学,膵臓疫学,肝臓疫学,マウス遺伝学 | (主)遺伝学 |
研究業績 |
| 黒田 悦史 | 教授 | 博士(医学) | アジュバントによる自然免疫および獲得免疫活性化機構の解析 | (主)免疫学 |
研究業績 |
| 山﨑 尚 | 教授 | 博士(理学) | 生殖細胞分化の形態解析 | (主)生物学 |
研究業績 |
| 大植 孝治 | 臨床教授 | 博士(医学) | 小児悪性固形腫瘍に関する基礎研究・臨床研究、新生児外科疾患に関する研究 | (主)消化器外科学 |
研究業績 |
| 今西 宏安 | 教育教授 | 博士(医学) | チーム基盤型学修へのICT導入 |
研究業績 |
|
| 葛城 大介 | 教育教授 | 博士(理学) | 非線形力学系の同期現象、統計教育の方法論 | (主)数学 |
研究業績 |
| 福田 昭 | 教育教授 | 博士(理学) | 量子凝縮系・低次元系を対象とした低温・半導体物理学 | (主)物理学 |
研究業績 |
| 藤原 康宏 | 教育教授 | 博士(学術) | 教育データ処理、ICTを活用した学習支援、情報教育 | (主)情報学 |
研究業績 |
| 内田 和孝 | 准教授 | 博士(医学) | 病院前脳卒中病型分類スコアの開発とその有効性の検討 | (主)脳卒中センター |
研究業績 |
| 江嵜 啓祥 | 准教授 | 博士(薬学) | 有機金属化学,計算化学 | (主)化学 |
研究業績 |
| 平野 公通 | 教育教授 | 博士(医学) | 肝癌の分子遺伝子治療 | (主)卒後研修室 |
研究業績 |
| 長澤 康行 | 准教授 | 博士(医学) | 慢性腎臓病に関わる因子の臨床研究、IgA腎症と齲蝕菌・歯周病菌との関りの研究 | (主)総合診療内科学 |
研究業績 |
| 松田 育雄 | 准教授 | 博士(医学) | リンパ腫の病理診断学とその腫瘍免疫学への応用 | (主)病理学 病理診断部門 |
研究業績 |
| 宮﨑 彩子 | 臨床教授 | 博士(医学) | ヘモグロビン異常症、HbA1c、遺伝カウンセリング、ビデオエスノグラフィー | (主)遺伝子医療部 |
研究業績 |
| 下村 英毅 | 臨床准教授 | 博士(医学) | 小児神経学、小児慢性頭痛、てんかん、神経筋疾患 | (主)小児科学 |
研究業績 |
| 庄司 拓仁 | 教育准教授 | 博士(医学) | 内分泌臓器機能における終末糖化産物とその受容体の研究 |
研究業績 |
|
| 柏 薫里 | 講師 | 博士(医学) | サルコペニア、成人の筋肉量及び質と疾患(整形外科的・内科的)との関連 | (主)臨床教育統括センター |
研究業績 |
| 角谷 学 | 講師 | 博士(医学) | 内分泌代謝、心腎肝及び認知機能に与える睡眠の影響とそのメカニズムの解明 | (主)糖尿病内分泌・免疫内科学 |
研究業績 |
| 平田 豊 | 講師 | 博士(薬学) | ガン再発メカニズムにおけるmiRNAの役割 | (主)生理学(生体機能部門) |
研究業績 |
| 立林 洸太朗 | 助教 | 博士(医学) | グリオーマの血管構築、頚椎症前向き研究、各種脳血管奇形の発生機序の検討 | (主)脳神経外科学 |
研究業績 |
| 高橋 敬子 | 准教授 | 博士(医学) | 医療クオリティマネジメント、循環器画像診断 | (主)医療クオリティマネジメント学 |
研究業績 |
救命救急センター
| 平田 淳一 | センター長・教授 | 博士(医学) | 救急・災害全般、生体侵襲における分子生物学的研究、疫学研究、教育研究など | (主)救急・災害医学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮脇 淳志 | 特任准教授 | 博士(医学) | 整形外傷の治療、四肢軟部組織感染の診断治療 | (主)地域救急医療学 |
研究業績 |
| 小濱 圭祐 | 副センター長・臨床准教授 | 博士(医学) | 救急医学、救急外傷、宇宙航空医学、 Acute Care Surgery、病院前救急医療学 、コミュニケーション学 | (主)地域救急医療学 |
研究業績 |
| 真鍋 恵理 | 助教 | 博士(医学) | 心不全治療・予後に関する基礎・臨床研究 | (主)循環器・腎透析内科学(循環器内科) |
研究業績 |
| 宇仁田 亮 | 助教 | 博士(医学) | 敗血症における獲得免疫の解析 | (主)救急・災害医学 |
研究業績 |
| 田中 宏和 | 助教 | 学士(医学) | 急性冠症候群に対する非責任病変の複雑度と予後に関する研究 | (主)循環器・腎透析内科学(循環器内科) | |
| 村上 博基 | 助教 | 博士(医学) | 性ホルモンが好中球に与える影響 | (主)救急・災害医学 |
研究業績 |
熱傷センター
| 平田 淳一 | センター長・教授 | 博士(医学) | 救急・災害全般、生体侵襲における分子生物学的研究、疫学研究、教育研究など | (主)救急・災害医学 |
研究業績 |
|---|
内視鏡センター
| 富田 寿彦 | センター長・教授 | 博士(医学) | 機能性消化管障害や炎症性腸疾患の病態解明、消化器がんの内視鏡治療と薬物療法 | (主)健康医療学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 奥川 卓也 | 講師 | 博士(医学) | 消化管腫瘍の内視鏡治療および薬物療法 |
研究業績 |
|
| 會澤 信弘 | 助教 | 博士(医学) | ウイルス性肝炎、脂肪性肝疾患、肝癌の診断治療 |
研究業績 |
超音波センター
| 西村 貴士 | センター長・准教授 | 博士(医学) | 超音波による慢性肝疾患・肝腫瘍診断と早期治療効果判定 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 大星 真貴子 | 助教 | 博士(医学) | がん治療関連心機能障害の予防・治療に関する研究 |
研究業績 |
がんセンター
| 木島 貴志 | センター長・教授 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍の新規診断治療法の開発、閉塞性肺疾患の呼吸病態生理 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 栗林 康造 | 臨床教授 | 博士(医学) | 呼吸器内科学、肺癌・中皮腫 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
| 永橋 昌幸 | 臨床准教授 | 博士(医学) | 乳癌の新規治療法の開発 | (主)乳腺・内分泌外科学 |
研究業績 |
| 大搗 泰一郎 | 講師 | 博士(医学) | 悪性胸膜中皮腫における予後因子の検討 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
ICU
| 竹田 健太 | 部長・准教授 | 博士(医学) | 重症患者の感染管理、および、急性腎障害 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 井手 岳 | 講師 | 博士(医学) | 重症患者の薬物動態 |
研究業績 |
|
| 岡本 拓磨 | 助教 | 学士(医学) | 手術侵襲時の体液動態 |
研究業績 |
|
| 城戸 茜 | 助教 |
研究業績 |
|||
| 田口 真奈 | 助教 | 学士(医学) | ICU入室患者の抗痙攣薬の薬物動態 |
研究業績 |
|
| 藤本 幸一 | 助教 | 学士(医学) | 電解質と疼痛の関連性 |
研究業績 |
ペインクリニック部
| 髙雄 由美子 | 部長・臨床教授 | 博士(医学) | 難治性疼痛に対する多面的な治療戦略 |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 石本 大輔 | 助教 | 学士(医学) | 侵害受容モニターの開発 |
研究業績 |
|
| 佐藤 史弥 | 助教 | 学士(医学) | 侵害受容モニターの開発 | (主)麻酔科学 |
研究業績 |
感染制御部
| 中嶋 一彦 | 部長・准教授 | 博士(医学) | 耐性菌に対する感染対策、抗菌薬治療法と適正使用 | (主)感染制御学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 植田 貴史 | 助教 | 博士(医学) | 抗菌薬の薬物動態、抗菌薬適正使用支援 | (主)感染制御学 |
研究業績 |
リハビリテーションセンター
| 道免 和久 | センター長・教授 | 博士(医学) | 脳卒中を中心とした先端ニューロリハビリテーション全般 | (主)リハビリテーション医学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 児玉 典彦 | 特命教授 | 博士(医学) | 神経疾患(パーキンソン病、筋疾患etc)のリハビリテーション治療 | (主)リハビリテーション学部 理学療法学科 神経系理学療法学 |
研究業績 |
| 荻野 智之 | 講師 | 博士(医学) | ニューロリハビリテーション・心不全の理学療法 | (主)リハビリテーション学部 理学療法学科 神経系理学療法学 |
研究業績 |
| 曽田 幸一朗 | 助教 | 博士(医学) | 先端医療機器(ロボット/VRなど)を用いた理学療法に関する研究 | (主)リハビリテーション学部理学学科 |
研究業績 |
周産期センター
| 竹島 泰弘 | センター長・教授 | 博士(医学) | 小児神経筋・代謝疾患の分子病態解明と治療法の開発 | (主)小児科学 |
研究業績 |
|---|
生殖医療センター
| 馬淵 誠士 | センター長・教授 | 博士(医学) | 分子標的治療薬、腫瘍免疫、新術式・手術機器の開発 | (主)産科婦人科学 |
研究業績 |
|---|
輸血・細胞治療センター
| 日笠 聡 | センター長・講師 | 博士(医学) | 止血機能異常症、血栓性素因、HIV感染症 | (兼務)血液内科 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 吉原 哲 | 副センター長・臨床教授 | 博士(医学) | CAR-T細胞治療、造血幹細胞移植、多発性骨髄腫・悪性リンパ腫・白血病の診断および治療 | (主)血液内科 |
研究業績 |
| 山原 研一 | 研究教授 | 博士(医学) | 胎児付属物由来幹細胞を用いた新規細胞治療の開発研究 | (主)先端医学研究所 分子細胞治療部門 |
研究業績 |
| 吉原 享子 | 臨床講師 | 博士(医学) | CAR-T細胞治療、多発性骨髄腫・悪性リンパ腫・白血病の診断および治療 | (兼務)血液内科 |
研究業績 |
臨床検査部
| 朝倉 正紀 | 部長・教授 | 博士(医学) | 心不全・心筋症に関する新規診断・治療法の基礎的・臨床的探索 | (主)病態解析学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 宮﨑 彩子 | 副部長・臨床教授 | 博士(医学) | ヘモグロビン異常症、HbA1c、遺伝カウンセリング、ビデオエスノグラフィー | (主)遺伝子医療部 |
研究業績 |
放射線医療センター
| 山門 亨一郎 | センター長・教授 | 博士(医学) | 本邦のIVRの普及 | (主)放射線医学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北島 一宏 | 臨床教授 | 博士(医学) | FDG-PETによるがんの免疫チェックポイント阻害剤の治療効果判定および効果予測システムの確立 |
研究業績 |
|
| 小笠原 篤 | 助教 | 博士(医学) | 大腸がん肝転移に対するイリノテカンを用いた肝動脈化学塞栓療法 |
研究業績 |
|
| 河中 祐介 | 助教 | 博士(医学) | AIを用いた肺結節の検出 |
研究業績 |
|
| 鈴木 公美 | 助教 | 博士(医学) | 子宮頸癌に対する小線源治療 |
研究業績 |
病院病理部
| 大島 健司 | 教授 | 博士(医学) | がんの代謝、エピジェネティクス、シグナル伝達 | (主)病理学(分子病理部門) |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 松田 育雄 | 准教授 | 博士(医学) | リンパ腫の病理診断学とその腫瘍免疫学への応用 | (主)病理学 病理診断部門 |
研究業績 |
| 山田 直子 | 教育准教授 | 博士(医学) | がん転移及びIL-18のがん抑制機構の解明 | (主)病理学 病理診断部門 |
研究業績 |
| 佐藤 鮎子 | 講師 | 博士(農学) | 悪性中皮腫の発生機序や病態・早期診断法および治療法 | (主)病理学 分子病理部門 |
研究業績 |
| 山根木 康嗣 | 講師 | 博士(歯学) | エピジェネティック制御による癌転移の抑制 | (主)病理学 病理診断部門 |
研究業績 |
遺伝子医療部
| 金澤 伸雄 | 教授 | 博士(医学) | アレルギー、自己炎症、自己免疫、遺伝子 | (主)皮膚科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 木島 貴志 | 教授 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍の新規診断治療法の開発、閉塞性肺疾患の呼吸病態生理 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
| 竹島 泰弘 | 教授 | 博士(医学) | 小児神経筋・代謝疾患の分子病態解明と治療法の開発 | (主)小児科学 |
研究業績 |
| 澤井 英明 | 特命教授 | 博士(医学) | 出生前診断、骨系統疾患、遺伝子医療 | (主)看護学部 |
研究業績 |
| 田中 宏幸 | 臨床教授 | 博士(医学) | 周産期メンタルヘルス | (主)医療安全管理部 |
研究業績 |
| 宮﨑 彩子 | 部長・臨床教授 | 博士(医学) | ヘモグロビン異常症、HbA1c、遺伝カウンセリング、ビデオエスノグラフィー |
研究業績 |
|
| 永橋 昌幸 | 臨床准教授 | 博士(医学) | 乳癌の新規治療法の開発 | (主)乳腺・内分泌外科学 |
研究業績 |
| 李 知子 | 臨床准教授 | 博士(医学) | 小児期発症の筋疾患・先天代謝異常症・内分泌疾患 | (主)小児科学 |
研究業績 |
| 上田 真子 | 助教 | 学士(医学) | ー |
研究業績 |
医療支援センター
| 木村 卓 | センター長・教授 | 博士(医学) | 筋強直性ジストロフィーの分子病態 | (主)脳神経内科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 舟木 壮一郎 | 副センター長・教授 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍における腫瘍微小環境の解明と新規治療法の開発 | (主)呼吸器外科学 |
研究業績 |
医療安全管理部
| 田中 宏幸 | 部長・臨床教授 | 博士(医学) | 周産期メンタルヘルス |
研究業績 |
|
|---|---|---|---|---|---|
| 植木 隆介 | 副部長・臨床教授 | 博士(医学) | 骨格筋のミトコンドリア機能異常、サルコペニアと周術期管理 | (主)麻酔科学 |
研究業績 |
| 木島 貴志 | 教授 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍の新規診断治療法の開発、閉塞性肺疾患の呼吸病態生理 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
| 池内 浩基 | 教授 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患の外科治療、炎症性腸疾患と炎症性発癌、回腸嚢炎と腸内細菌 | (主)消化器外科学 |
研究業績 |
| 篠原 尚 | 教授 | 博士(医学) | 外科解剖と人工知能の手術への応用 | (主)消化器外科学 |
研究業績 |
| 廣瀬 宗孝 | 教授 | 博士(医学) | 侵害受容モニターの開発 | (主)麻酔科学 |
研究業績 |
| 山門 亨一郎 | 教授 | 博士(医学) | 本邦のIVRの普及 | (主)放射線医学 |
研究業績 |
| 横山 陽子 | 助教 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患の病態解明、診断、治療効果、臨床研究 | (主)消化器内科学 |
研究業績 |
| 高橋 良 | 講師 | 博士(医学) | 呼吸器疾患におけるトランスレーショナル研究 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
肝疾患センター
| 榎本 平之 | センター長・臨床教授 | 博士(医学) | 慢性肝疾患とその合併症に関する基礎および臨床研究 |
研究業績 |
|---|
IBDセンター
講座紹介| 髙川 哲也 | 講師 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患の新規治療法の開発及び臨床試験 | (主)臨床研究支援センター |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 横山 陽子 | 臨床講師 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患の病態解明、診断、治療効果、臨床研究 | (主)消化器内科学 |
研究業績 |
| 池ノ内 真衣子 | 特任助教 | 学士(医学) | 炎症性腸疾患の病態解明、診断、評価法と治療 | (主)消化器内科学 |
研究業績 |
| 佐藤 寿行 | 臨床講師 | 博士(医学) | 潰瘍性大腸炎の予後不良因子の解明、クローン病の発癌リスクの同定 | 消化器内科学(消化管内科) |
研究業績 |
| 河合 幹夫 | 臨床講師 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患の診断、治療、臨床研究や、大腸・小腸疾患の診断、治療、臨床研究 | (主)消化器内科学 |
研究業績 |
アイセンター
| 五味 文 | センター長・教授 | 博士(医学) | 黄斑疾患のイメージングと視機能 | (主)眼科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 垣淵 正男 | 副センター長・教授 | 博士(医学) | 顔面神経麻痺・眼瞼眼窩疾患・頭頸部再建 | (主)形成外科学 |
研究業績 |
| 木村 直樹 | 講師 | 博士(医学) | 網膜剥離・難治性白内障 | (主)眼科学 |
研究業績 |
血液浄化センター
| 倉賀野 隆裕 | 副センター長・臨床教授 | 博士(医学) | 慢性腎臓病における鉄代謝異常、慢性腎臓病合併症発症・進展の機序解明 | (主)循環器腎透析内科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 名波 正義 | 講師 | 博士(医学) | 腎皮質部集合管でのCl-輸送機構と体液量・血圧調節における役割の解明 | (主)循環器腎透析内科学 |
研究業績 |
| 八尋 真名 | 講師 | 博士(医学) | 糸球体腎炎、腎不全、血液透析療法、CAPD | (主)循環器腎透析内科学 |
研究業績 |
| 水崎 浩輔 | 助教 | 博士(医学) | 鉄代謝障害改善効果が慢性腎臓病患者のイベント・予後に及ぼす影響 | (主)循環器腎透析内科学 |
研究業績 |
腎移植センター
| 山本 新吾 | センター長・教授 | 博士(医学) | 多剤耐性菌の疫学と予防 | (主)泌尿器科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 竹島 泰弘 | 副センター長・教授 | 博士(医学) | 小児神経筋・代謝疾患の分子病態解明と治療法の開発 | (主)小児科学 |
研究業績 |
| 倉賀野 隆裕 | 副センター長・臨床教授 | 博士(医学) | 慢性腎臓病における鉄代謝異常、慢性腎臓病合併症発症・進展の機序解明 | (主)循環器腎透析内科学 |
研究業績 |
| 兼松 明弘 | 臨床教授 | 博士(医学) | 下部尿路機能障害についての基礎的・臨床的研究 | (主)泌尿器科学 |
研究業績 |
| 長澤 康行 | 准教授 | 博士(医学) | 慢性腎臓病に関わる因子の臨床研究、IgA腎症と齲蝕菌・歯周病菌との関りの研究 | (主)総合診療内科学 |
研究業績 |
| 名波 正義 | 講師 | 博士(医学) | 腎皮質部集合管でのCl-輸送機構と体液量・血圧調節における役割の解明 | (主)循環器腎透析内科学 |
研究業績 |
| 柳 東益 | 講師 | 博士(医学) | 転移性腎癌の診断と治療 | (主)泌尿器科学 |
研究業績 |
| 八尋 真名 | 講師 | 博士(医学) | 糸球体腎炎、腎不全、血液透析療法、CAPD | (主)循環器腎透析内科学 |
研究業績 |
| 山田 祐介 | 講師 | 博士(医学) | 腎移植のおけるドナー特異的抗体の治療 | (主)泌尿器科学 |
研究業績 |
| 大嶋 浩一 | 助教 | 学士(医学) | 小児先天性泌尿器科疾患における思春期以降での長期予後について | (主)泌尿器科学 |
研究業績 |
| 古倉 和紀 | 助教 |
研究業績 |
|||
| 重坂 光二 | 助教 | 学士(医学) | 尿道狭窄治療におけるMRIでの狭窄・瘢痕のstaging | (主)泌尿器科学 |
研究業績 |
| 新開 康弘 | 助教 | 学士(医学) | 尿路結石の診断と治療 | (主)泌尿器科学 |
研究業績 |
| 田口 元博 | 助教 | 学士(医学) | 尿路感染症抗菌薬選択の迅速化 | (主)泌尿器科学 |
研究業績 |
| 水崎 浩輔 | 助教 | 博士(医学) | 鉄代謝障害改善効果が慢性腎臓病患者のイベント・予後に及ぼす影響 | (主)循環器腎透析内科学 |
研究業績 |
総合診療センター
| 新村 健 | センター長・教授 | 博士(医学) | フレイル・サルコペニア、心臓老化、老化制御、Inflammagingにおける性差 | (主)総合診療内科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 長澤 康行 | 准教授 | 博士(医学) | 慢性腎臓病に関わる因子の臨床研究、IgA腎症と齲蝕菌・歯周病菌との関りの研究 | (主)総合診療内科学 |
研究業績 |
| 庄嶋 健作 | 臨床講師 | 博士(医学) | 生体内リプログラミング、AAVによる遺伝子治療、サクセスフルエイジング、幸福感 | (主)総合診療内科学 |
研究業績 |
| 山﨑 博充 | 助教 | 博士(医学) | 脊椎関節症を中心とした関節炎における自己抗体の意義 | (主)総合診療内科学 |
研究業績 |
脳卒中センター
| 吉村 紳一 | センター長・教授 | 博士(医学) | RESCUE-Japan ATBI | (主)脳神経外科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 内田 和孝 | 准教授 | 博士(医学) | 病院前脳卒中病型分類スコアの開発とその有効性の検討 |
研究業績 |
認知症疾患医療センター
| 宇和 典子 | センター長・講師 | 博士(医学) | アルツハイマー型認知症と遺伝子多型の関連性 | (主)精神科神経科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 木村 卓 | 主任教授 | 博士(医学) | 筋強直性ジストロフィーの分子病態 | (主)脳神経内科学 |
研究業績 |
中皮腫センター
| 栗林 康造 | センター長・臨床教授 | 博士(医学) | 呼吸器内科学、肺癌・中皮腫 | (主)呼吸器・血液内科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 舟木 壮一郎 | 副センター長・教授 | 博士(医学) | 胸部悪性腫瘍における腫瘍微小環境の解明と新規治療法の開発 | (主)呼吸器外科学 |
研究業績 |
緩和ケアセンター
| 廣瀬 宗孝 | センター長・教授 | 博士(医学) | 侵害受容モニターの開発 | (主)麻酔科学 |
研究業績 |
|---|
エコチル調査兵庫ユニットセンター
| 竹島 泰弘 | センター長・教授 | 博士(医学) | 小児神経筋・代謝疾患の分子病態解明と治療法の開発 | (主)小児科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 馬淵 誠士 | 副センター長・主任教授 | 博士(医学) | 分子標的治療薬、腫瘍免疫、新術式・手術機器の開発 | (主)産科婦人科 |
研究業績 |
| 廣瀬 宗孝 | 教授 | 博士(医学) | 侵害受容モニターの開発 | (主)麻酔科学 |
研究業績 |
| 奥田 真珠美 | 副センター長・臨床教授 | 博士(医学) | 小児消化器疾患の臨床的検討 | (主)小児科学 |
研究業績 |
| 谷口 直子 | 特任助教 | 学士(医学) | 小児神経、小児科一般、小児環境保健 |
研究業績 |
|
| 谷口 洋平 | 特任助教 | 学士(医学) | 小児腎疾患に関わる臨床的検討 |
研究業績 |
|
| 德田 成美 | 特任助教 | 修士(教育学) | 臨床心理学、小児環境保健 |
研究業績 |
臨床研究支援センター
| 朝倉 正紀 | センター長・教授 | 博士(医学) | 心不全・心筋症に関する新規診断・治療法の基礎的・臨床的探索 | (主)病態解析学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 篠原 尚 | センター長・教授 | 博士(医学) | 外科解剖と人工知能の手術への応用 | (主)消化器外科学 |
研究業績 |
| 森本 剛 | 副センター長・教授 | 博士(医学) | 急性期疾患(主に脳・心血管疾患)の臨床疫学、医療の質、薬剤性有害事象、研究者教育 | (主)社会医学データサイエンス部門 |
研究業績 |
| 大門 貴志 | 副センター長・教育教授 | 博士(工学) | 医学・医療における統計的推論 | (主)生物統計学 |
研究業績 |
| 砂 真一郎 | 副センター長・准教授 | 博士(医学) | 臨床研究一般、プロジェクトマネジメント |
研究業績 |
|
| 井桁 正尭 | 准教授 | 博士(医学) | 臨床研究デザイン(例数設計法、適応的デザイン等)の開発 | (主)生物統計学 |
研究業績 |
| 作間 未織 | 准教授 | 博士(医学) | 薬剤有害事象や医原性有害事象などの医療の質に関する臨床疫学研究 | (主)英語 |
研究業績 |
| 髙川 哲也 | 講師 | 博士(医学) | 炎症性腸疾患の新規治療法の開発及び臨床試験 |
研究業績 |
|
| 根津 麻里 | 助教 | 博士(医学) | 医原性有害事象、医療の質、アレルギーの臨床疫学 | (主)社会医学データサイエンス部門 |
研究業績 |
| 芳川 裕亮 | 助教 | 博士(医学) | 循環器内科学、臨床疫学、因果推論 | (主)社会医学 データサイエンス部門 |
研究業績 |
肥満症センター
| 小山 英則 | センター長・教授 | 博士(医学) | 脳内ストレスと糖尿病、生活習慣病 | (主)糖尿病内分泌・免疫内科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 倉橋 康典 | 副センター長・講師 | 博士(医学) | ICG蛍光イメージングプロジェクションを用いた胃管血流デジタル評価システムの開発 | (主)消化器外科学(上部消化管外科) |
研究業績 |
臨床教育統括センター
| 篠原 尚 | センター長・教授 | 博士(医学) | 外科解剖と人工知能の手術への応用 | (主)消化器外科学 |
研究業績 |
|---|---|---|---|---|---|
| 伊東 久男 | 副センター長・教授 | 博士(獣医学) | 解剖学、生物学教育の実習器材や標本の開発 | (主)リハビリテーション学部 作業療法学科 基礎分野 |
研究業績 |
| 木下 淳 | 教授 | 博士(薬学) | 医薬品情報学、薬学教育学 | (主)薬学部 臨床薬学分野 |
研究業績 |
| 府川 晃子 | 教授 | 博士(看護学) | がん薬物療法を受ける患者のケア、高齢がん患者、がん患者のセルフマネジメント |
研究業績 |
|
| 今西 宏安 | 教育教授 | 博士(医学) | チーム基盤型学修へのICT導入 | (主)医学教育センター |
研究業績 |
| 平野 公通 | 教育教授 | 博士(医学) | 肝癌の分子遺伝子治療 | (主)卒後研修室 |
研究業績 |
| 庄司 拓仁 | 教育准教授 | 博士(医学) | 内分泌臓器機能における終末糖化産物とその受容体の研究 | (主)医学教育センター |
研究業績 |
| 柏 薫里 | 講師 | 博士(医学) | サルコペニア、成人の筋肉量及び質と疾患(整形外科的・内科的)との関連 |
研究業績 |
卒後研修室
| 平野 公通 | 教育教授 | 博士(医学) | 肝癌の分子遺伝子治療 |
研究業績 |
|---|