薬学部
分野紹介
化学系薬学分野
薬の化学構造や化学的性質など、薬学の基礎となる「化学」について学び、有機合成反応の開発や天然資源の探索などを基盤とした医薬品化学研究を行っています。大学や製薬企業とともに新薬開発をめざす共同研究も行います。
研究室
生物系薬学分野
遺伝子や身体の基本単位であるタンパク質の構造、細胞や組織の構造とはたらき、また異物から身体を守る仕組みなどを解明し、身体の成り立ちと仕組みについて学びます。
研究室
衛生薬学分野
健康の維持・増進と福祉の向上への貢献を目的として、栄養と健康、食品の安全性、疾病の予防に関する基本的知識や化学物質の検出と毒性を理解し、技能・態度を修得します。
研究室
薬剤・薬物動態学分野
薬物療法を行う上で、薬が体内に入る前の製剤化ならびに薬が体内に入ってからの生体内運命を理解することが重要となります。これらの観点で研究を実施し、より効果的な薬物治療を追求します。
研究室
病態・薬物治療学分野
薬剤師は、薬の知識を活かすため病気に関する知識と理解が必要不可欠です。病気の原因・診断・治療について学び、薬の作用を病気と結びつけ、役立つ薬物治療の知識を学びます。
研究室
臨床薬学分野
実際の臨床現場で薬剤師として働くことを想定した上で、必要となる技術や専門知識を学びます。現場での課題や問題点を分析し、改善方法を検討する研究なども行っています。