研究業績
年別表示
心筋細胞に現れるキナーゼを活性化する「新しい心不全治療薬」を開発
テデュグルチドは「クローン病合併短腸症候群において早期の有効性を示す可能性があること」を明らかに
未解明だった中枢性TRPA1チャネルの役割を明らかにした論文が国際的な学術誌「Scientific Reports」に掲載
超原子価ヨウ素試薬の新しい反応性の解明に関する論文が米国化学会誌「Organic Letters」に掲載
COVID-19重症化に細胞傷害性T細胞の機能不全が関与した可能性 ~新たな変異ウイルスにも効果を発揮する 「ユニバーサルワクチン」の創出へ~
広範囲脳梗塞患者に対して血管内治療が有効となる脳虚血範囲を明らかにした論文が米国医師会雑誌「JAMA Neurology」に掲載
睡眠時の「無呼吸」や睡眠の「質」の低下が左室拡張機能障害の進行予知に重要な因子であると解明した医学論文が「Journal of American Heart Association」に掲載
集中力低下は「息を吸う瞬間」と関係していることが明らかに
医療科学研究科の院生ら研究グループが、血液透析患者のサルコペニアスクリーニングに血中クレアチニン濃度が有用な指標であることを解明
診療ガイドラインに基づいて、自動的に診療を支援する臨床決断支援システムの有効性を明らかにした医学論文が国際的な学術誌「Scientific Reports」に掲載
高齢者における高血圧症と口腔機能との関連を食習慣から明らかにした医学論文が国際的な医療学術誌「Nutrients」に掲載
妊婦の殺虫剤使用と生まれた子どもの1歳までの中耳炎との関連について
広範囲脳梗塞の患者にも血管内治療を行うことで自立歩行まで回復できる可能性が「2.4倍」に~世界で初めて臨床試験で実証~
IgA腎症と歯周病菌との関連性を明らかに(総合診療内科学 講師 長澤 康行)
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の病態形成メカニズムを明らかに(糖尿内分・免疫内科学 講師 橋本 哲平)
免疫不全を伴うプロテアソーム関連自己炎症症候群(遺伝性の炎症性疾患)の発見とそのモデルマウスの樹立
白血病治療のHLA半合致移植における、糖質コルチコイド投与の有効性に関する理論的根拠を証明(血液内科学 助教 井上 貴之)
ハーバートスクリューを用いた髄内固定術がアスリートの第5中足骨疲労骨折(Jones骨折)に有用であることを明らかに(整形外科学 助教 森本 将太)
1,000人を超える医師を対象とした大規模な横断研究の結果、「研究公正意識の低さ」が明らかに~臨床研究における研究公正を推進させるエビデンス構築~
睡眠の「質」の低下と腎機能障害の関連性を明らかに(糖尿病内分泌・免疫内科学 講師 角谷 学、主任教授 小山 英則)