薬学部
薬学部
IPW(多職種連携)の現場を担う、薬のプロを育成。
薬剤師には、人の命に関わる薬を取り扱う責任、知識や技能が必要とされます。
6年間で薬学の基礎から臨床薬学まで幅広く学びながら、医系総合大学の強みを活かした薬学部多職種連携教育で、医療現場に貢献できる実践力を育み、信頼できる薬剤師を輩出します。

学部長あいさつ
兵庫医科大学薬学部は、チーム医療を実践している大学病院を教育の場とした特徴的な教育を展開しています。5年次の病院実習においても、全学生が本学の新病院で実習を受け、最先端の医療を学んでいきます。
また学部の垣根を越えた学部横断型の多職種連携教育を、低学年から高学年まで展開しており、大学病院の医師、薬剤師、看護師など多くの医療専門職者が、講義や実習に出向いて直接指導しています。
是非、本学で薬学を学び、チーム医療を実践してください。
学びの特徴

学部学科を越えた学びで
医療コミュ力が身につく
1年次夏休み前に、学科混成のグループを組んで兵庫医科大学病院で行う「早期臨床体験実習」。全学生が病棟や薬剤部の施設などを見学・体験できるのは、グループ内に大学病院を併設しているから。また医学部生も含めたチュートリアル学習(少人数制のグループ学習)では、「多職種連携」に不可欠な他医療専門職者とのコミュニケーションを予行演習できます。

教員は各専門分野の
スペシャリスト
兵庫医科大学病院で臨床に携わる医師が教員として教鞭を執っており、最新かつ実践的な学びの提供が可能となっています。また、本学教員は、病院薬剤師・薬局薬剤師などの実務家はもちろんのこと、企業勤務経験のある研究者まで、その経歴は多岐にわたっています。各専門分野のスペシャリストが担当するカリキュラムによって、より専門的な薬学教育を受講することができます。

薬学教育センターによる
きめ細やかな学修教育支援
アドバイザー制度や薬学教育センターなどの学修教育支援が充実。薬学教育センターでは専任教員と専門事務職員を配置し、学生一人ひとりに合わせた、薬学共用試験や薬剤師国家試験の総合的な対策、補習講義などでの学修支援を行います。わからないことや悩みがあればすぐに教員へ質問、相談できる環境を整えています。
6年間の学び
- 1年次
-
多職種連携を意識しながら土台づくり
医学部・看護学部・リハビリテーション学部との合同学習をとおして、「多職種連携」を実践できる医療専門職者としての基礎を固めます。
- 2年次
-
授業と実習の組み合わせで理解度アップ
1年次に学んだ内容をもとに学内実習でしっかり修得。化学系・生物系の基礎薬学の科目が増えます。
- 3年次
-
薬の作用やメカニズムを学ぶ専門分野がスタート
医薬品の作用を観察する「薬理学実習」や漢方薬を扱う「天然薬物学実習」などで専門性を高めます。
- 4年次
-
薬のエキスパートにグッと近づく実践的な授業
「実務実習事前学習」で薬剤師に必要な専門知識・技能・態度を身につけます。共用試験対策の補講も。
- 5年次
-
合計5ヶ月間の実務実習で臨床スキルを磨く
病院や薬局で医療スタッフや患者さんと直に接し、病院と薬局でそれぞれ2.5ヶ月間、調剤や服薬指導などを行うことで現場対応力を鍛えます。
- 6年次
-
研究の総仕上げと国家試験合格
自らの研究成果を論文にまとめます。また、国家試験対策ゼミや補講などを利用して国家試験合格をめざします。
薬剤師国家試験 受験
就職・進学
薬学部の学びを生かせる将来
- 【臨床】病院、調剤薬局、ドラッグストアなど
- 【研究】創薬研究、開発、治験施設など
- 【企業】製薬会社、化粧品会社、食品会社など
- 【教育】大学教員、研究員、薬学系塾講師など