2025.03.13

ダイバーシティ推進SD講演会 「 コーチングセミナー ~NLP vs コーチング vs 行動経済学~ 」

2025年1月23日(木)、ダイバーシティ推進SD講演会「コーチングセミナー」を開催しました。

ダイバーシティ推進SD講演会  「コーチングセミナー ~NLP vs コーチングvs 行動経済学~」 ※オンライン開催

2025年1月23日に、ダイバーシティ推進SD講演会「コーチングセミナー ~NLP vs コーチング vs 行動経済学~」を開催しました。本セミナーはZoom(オンライン)で開催し、56名が参加しました。また、後日 e+Learning でも大勢の方に受講いただきました。
セミナーでは、NLP=Neuro Linguistic Programing(神経言語プログラミング)とコーチングのそれぞれの考え方から、日常生活やビジネス、教育現場において、人とのコミュニケーションに活かせるスキルについて、具体的な事例を紹介いただきました。また行動経済学の視点からも、人の行動に影響を与える「ナッジ理論」などをご紹介いただき、NLP、コーチング、行動経済学で共通する考え方や人を動かすスキルがあることを学ぶことができました。

日 時
2025年1月23日(木)17:30~18:30
講 師
蓮沼 直子 先生
広島大学医学部附属医学教育センター センタ-長
同大学院医系科学研究科 教授
兵庫医科大学医学教育センター 特別招聘教授
米国NLP協会 認定トレーナー、認定コーチ

参加者の感想(抜粋)
・仕事でも家庭でも役に立つお話でした。コーチング、よい質問をして、相手を促すように努めていきたいです。
・コーチングは相手の行動を引き出すスキルであり、そのためには日頃のコミュニケーションが重要性であると感じました。
子どもが「食べちゃだめ」ではなく「後で一緒に食べよう」と言い換えるだけで、待つことができるという事例からも、言葉の選び方は大切だと思いました。
・行動経済学とても興味深かったです! 学生教育にも活用できそうだと思いました。

ダイバーシティ推進室 | お知らせ | ダイバーシティ推進SD講演会 「 コーチングセミナー ~NLP vs コーチング vs 行動経済学~ 」