情報公開・広報
女性の活躍に
関するデータ

3.管理職者における男女比率
3-1.管理職者における男女比率(教員) (2023.5.1時点)※役員を除く

教授クラス

管理職者(講師以上)
3-2.管理職者における男女比率(教員以外) (2023.5.1時点)※役員を除く

6.育児休業取得状況
6-1.育児休業取得率 (2022.4.1~2023.3.31 女性のみ)
育児休業取得率( % ) = 育児休業取得人数 / 産前産後休暇取得人数 × 100 で算出

6-2.男性の育児休業取得状況 (2019~2022年度)
男性育休取得率( % ) = 育児休業取得人数 / 子の出生届のあった人数 × 100 で算出

7.男女の賃金の差異 (2022.4.1~2023.3.31)
基本給、超過労働に対する報酬、賞与等を含み、退職手当、通勤手当、医療従事者一時金を除く。
全キャンパス教職員(役員を除く)
男女の賃金の差異 (男性の賃金に対する女性の賃金の割合) |
|
---|---|
全体 | 78.6 % |
専任教職員 | 72.0 % |
嘱託・アルバイト 他 | 318.0 % |
【内訳】 専任教職員(専任教員/専任職員/臨床医師)
専任教職員(内訳) | 男女の賃金の差異 (男性の賃金に対する女性の賃金の割合) |
---|---|
専任教員 | 86.0 % |
専任職員 | 85.2 % |
臨床医師 | 75.6 % |
【内訳】 嘱託・アルバイト他(嘱託職員、準職員、再雇用職員/アルバイト・非常勤)
嘱託・非常勤他(内訳) | 男女の賃金の差異 (男性の賃金に対する女性の賃金の割合) |
---|---|
嘱託職員 | 94.7 % |
アルバイト・非常勤 | 350.9 % |
分析
・ 専任教職員においては総体的に女性の賃金が男性より低い傾向にある。要因としては管理職の少なさ、育短等の影響が考えられる。
・ 嘱託職員、再雇用職員においては女性の賃金がやや低い傾向にある。
・ アルバイト・非常勤においては女性の賃金が高い傾向にあるが、勤務時間の差異等の影響が考えられる。