2023.07.11
2023年度 ダイバーシティプロジェクト(DP)教員 採択証書授与式を行いました
2023年7月1日(土)、2024年度ダイバーシティプロジェクト(DP)教員 採択証書授与式を行いました。
2023年度 ダイバーシティ(DP)教員 採択者一覧
氏名 | 現職位 | 所属 | 採択後職位 | コース |
---|---|---|---|---|
李 知子 | 講師 | 小児科学 | 臨床准教授 | 准教授コース |
孫 安生 | 教育講師 | 病原微生物学 | 教育講師 | 講師コース |
角谷 美樹 | 助教 | 糖尿病内分泌・免疫内科学 | 臨床講師 | 講師コース |
木原 多佳子 | 助教 | 病理学 病理診断部門 | 臨床講師 | 講師コース |
2023年度 採択証書授与式
2023年度は、12名の応募者の中から准教授1名と講師3名を選出し、7月1日に採択証書授与式を行いました。
採択された4名は、学長からの祝辞にやや緊張した面持ちでしたが、本学初のDP教員としての抱負や目標を力強く述べました。
今後、自身の研究成果に加え、本学における女性教員・研究者のロールモデルとして活躍することが望まれます。

左より順に、 鈴木 学長、 李 臨床准教授、 孫 教育講師、 角谷 臨床講師、 木原 臨床講師、 髙雄ダイバーシティ推進室長


2023年6月20日の世界経済フォーラムでジェンダーギャップ指数2023が発表されました。日本は世界146か国中125位と、前年度から9つもランクを下げ、2006年の調査以来、過去最低となりました。
ジェンダーギャップ指数は「経済」「教育」「健康」「政治」の4つの分野でジェンダー平等の達成度を指数にしています。日本では、「教育」「健康」の指数が高いにもかかわらず、経済参画や政治参画の面では低い結果となっています。
教育水準が高く、健康な女性が、その能力とは別の要因でキャリアを断念せざるを得ない現状を打開し、キャリアアップを望む女性が生き生きと活躍できる環境を目指していくために、まずは組織や企業が下地を作っていく必要があります。
本学では、優秀でモチベーションの高い女性教員がさらに活躍していけるよう、ダイバーシティ推進室が主体となりキャリア支援に取り組んでまいります。