講演テーマ: 神経障害性疼痛治療薬開発のup-to-date
疼痛治療薬全般、アンメットメディカルニーズ、動物モデルと臨床効果のエンドポイントの相関性、各ターゲット分子に即した最近の開発状況など
ニュース一覧
砥出先生にご講演いただきました。
今年度教育研究棟が完成します。
生体機能部門の越久教授のお客さまがラボに見学にこられました。
事務員(アルバイト)を募集しています。
神経生理部門の事務業務をしてくださる方を募集しています。私たち神経生理部門は情熱をもって日々教育・研究しています。明るく責任をもって仕事をやり遂げる方を歓迎します。
応募受付を締め切りました。ご応募、ありがとうございました。
博士研究員を1名募集しています。
私達の研究室では、慢性疼痛の発生機序、情動・記憶がいかに形成されるのかの解明を目指しています。主にシナプス伝達と可塑的な変化に着目して、ボトムアップ的なアプローチから個体レベルでの行動表現まで研究しています。実験方法は、主に電気生理学的手法(麻酔下のin
vivo標本や脳・脊髄のスライス標本を用いたin vitroパッチクランプ記録法、細胞外記録法)を用いています。電気生理が専門の方、もしくは分子生物学、行動薬理学のバックグラウンドをお持ちで私達の研究テーマや電気生理学的手法に興味がある方も大歓迎です。今後は、電気生理学的手法に加えて、分子生物学や行動薬理学を統合的に用いて多角的なアプローチで研究を行います。これから電気生理学的手法を習得する場合は、一から丁寧に指導しますので心配はありません。興味がある方はお気軽にご相談ください。
お問い合わせ先:古賀(ko-koga@hyo-med.ac.jp)
基礎配属Aグループが startしました。
きりたんぽが来ました!
痛みのグループディナーを主催します。
第110 回近畿生理学談話会で中川が発表、古江が座長を務めました。
第44回日本脳科学会 で古賀と山田が発表しました
基礎配属Aグループの実験実習が始まりました。
基礎配属B グループの実験実習が始まりました。
基礎配属Aグループが最終発表 を行いました。
金先生がご退職されました。
基礎配属Bグループがstartしました。
秋田大学 河谷昌泰さんの論文がアクセプトされました。
佐々木亮子さんがメンバーに加わりました。
田代麻里子さんがメンバーに加わりました。
教育研究棟に移転しました。
トロント大学 Prof. Shuzo Sugitaをお招きし、セミナーを行いました。
Min Zhou先生が来学されご講演(3月15日)頂きます。
痛みのグループディナー2018 を開催いたしました。
安川さんがご退職されました。
松本さん、伊達さんがメンバーに加わりました。
川上紘生さんがメンバーに加わりました。
第40回日本疼痛学会で、古賀がシンポジウムで発表、古江が座長を務めました。
奈良県立医科大学にて、古江が特別講演を行いました。
本多健治先生が実験に来られご指導賜りました。
ハイデルベルグ大学医学部のCorinna Schumacherさんが1か月研究されます。
関西学院大学にて古江が講義を行います。
西宮上ヶ原キャンパスでヒトの感情と感覚の増減について講義しました。
Corinna Schumacherさんが、報告会を行いました。
生理学研究所(富永研)の高山先生が実験に来られました。
古賀先生・山田君の論文が受理されました。
Jianguo Gu先生が来られました。
H30年度 基礎配属Aグループの実験実習が始まりました。
岡山大学脳神経外科の金先生が来られました。
H30年度 基礎配属Bグループの実験実習が始まりました。
基礎配属Aグループが最終発表を行いました。
基礎配属Bグループが最終発表を行いました。
Jiangsu University School of MedicineのYang Kun先生にご講演いただきました。
和歌山県立医科大学麻酔科学教室の川股先生、丸山先生がご来学されました。
Third Xiangya Hospital of Central South University神経内科のXie先生がご来学されました。
生理研国際シンポジウムに、古江、伊達、山田、中川が参加しました。
第28回神経行動薬理若手研究者の集いを古賀が開催します。
生理学の国際学会FAOPS2019にてTechnical Workshopを開催します。古賀、山田、中川がポスター発表します。
疼痛ストレスの顕在化を解明するプロジェクトを開始します。古賀と解剖学山中先生と共同で進めます。
藤田さんがメンバーに加わりました。
森田さん、中村さん、中野さんがメンバーに加わりました。
松本がEuroanaesthesia 2019 で発表を行いました。
第41回日本疼痛学会で、古江、松本が発表を行いました。
第42回日本神経科学大会で、古賀、中川がポスター発表を行いました。
中川さんの論文が受理されました。
基礎配属第1クールがstartしました。
基礎配属第2クールがstartしました。
8th Asian Pain Symposium in Korea (APS 2019 Korea)で、古江が発表を行いました。
第19回「新・痛みの研究会」で古江が講演を行います。
古江が九州大学大学院薬学研究院で大学院特別講義を行いました。
古賀啓祐先生がメンバーに加わりました。
關さんがメンバーに加わりました。
生理学研究所・痛み研究会を2021.1.22にWeb開催します。
ご参加、演題のご登録を心よりお待ちしております。
基礎配属第1クールがstartしました。
基礎配属第2クールがstartしました。
「痛み研究会2020」を開催いたしました。古江・古賀啓祐が座長を行いました。
「感覚研究コンソーシアム」 第2回ピッチイベント(オンライン) で古江が発表を行いました。
第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会 合同大会で古江がシンポジウムの座長・発表を行います。
HIC事業2020年度研究成果報告会で古江、古賀が発表を行いました。
松本さんが学位を取得されました。
藤原さんがメンバーに加わりました。
古賀啓祐先生が 研究推進助成に採択されました。
山口県立下関中等教育学校が行っている課題研究「痛み」についてZoomでアドバイスを行いました。
大学院中間発表会で、中野先生、中村先生がポスター発表を行いました。
第74回日本自律神経学会総会のシンポジウム(基礎と臨床の対話)で、古江が発表(生理学的視点からの排尿のin vivo脊髄シナプス機構)を行いました。
基礎配属Aグループが startしました。
第43回日本疼痛学会で、古江が座長・シンポジウム発表、藤原が口頭発表を行います。
基礎配属Bグループがstartしました。
生理研研究会「痛み研究会2021」を開催いたします。古江、古賀啓祐が座長を行います。
~ 130名をこえる多くの参加登録頂きありがとうございました。~