ニュース一覧

砥出先生にご講演いただきました。

講演テーマ: 神経障害性疼痛治療薬開発のup-to-date
疼痛治療薬全般、アンメットメディカルニーズ、動物モデルと臨床効果のエンドポイントの相関性、各ターゲット分子に即した最近の開発状況など

2017年08月31日

事務員(アルバイト)を募集しています。

神経生理部門の事務業務をしてくださる方を募集しています。私たち神経生理部門は情熱をもって日々教育・研究しています。明るく責任をもって仕事をやり遂げる方を歓迎します。

応募受付を締め切りましたご応募、ありがとうございました。

2017年11月14日

博士研究員を1名募集しています。

私達の研究室では、慢性疼痛の発生機序、情動・記憶がいかに形成されるのかの解明を目指しています。主にシナプス伝達と可塑的な変化に着目して、ボトムアップ的なアプローチから個体レベルでの行動表現まで研究しています。実験方法は、主に電気生理学的手法(麻酔下のin vivo標本や脳・脊髄のスライス標本を用いたin vitroパッチクランプ記録法、細胞外記録法)を用いています。電気生理が専門の方、もしくは分子生物学、行動薬理学のバックグラウンドをお持ちで私達の研究テーマや電気生理学的手法に興味がある方も大歓迎です。今後は、電気生理学的手法に加えて、分子生物学や行動薬理学を統合的に用いて多角的なアプローチで研究を行います。これから電気生理学的手法を習得する場合は、一から丁寧に指導しますので心配はありません。興味がある方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせ先:古賀(ko-koga@hyo-med.ac.jp)

2017年11月14日

基礎配属Aグループが startしました。

今年の基礎配属が始まりまり、学部2年生5名が配属されました。今週の目標は以下の3つです。

1.医学的な問題に関心を持ち、学習テーマを見いだすことができる!
2.自主的かつ積極的に学習・調査することができる!
3.小グループの中で協調性を発揮し、チームと協力して問題解決ができる!

神経活動を捉えてできる研究で自らの関心のあることを、繰り返し調査・発表を行ってテーマを決めました。触と違って痛みが持続するのはなぜ?顔の認知機構って?火事場の馬鹿力、シナプスの調節は?足がつるとなぜ痛い?などなどです。

神経経理部門の研究を体験する貴重な機会です。がんばりましょう!

2017年11月13日

きりたんぽが来ました!

開けてみると、色んな美味しそうな具材やスープがたくさん入っていました。なんと日本三大地鶏の、比内地鶏です!寒くなってきたので鍋が楽しみです。皆でいただきます。河谷先生ありがとうございます。

2017年11月24日

ハイデルベルグ大学医学部のCorinna Schumacherさんが1か月研究されます。

最初にラボのカンファ室で紹介を兼ねてランチョンの発表会をしました。英語部の皆さんも参加していただきました。コギーナさんのランチはお寿司でした。その後ラボでは、電気生理の実験をされました。写真は脊髄スライス標本からパッチクランプです。シナプス応答の記録に挑戦しているところです。

毎朝9時から1時間神経生理に関する勉強会を行いました。綺麗な生理実験のデータも出すことができ、実験結果についてディスカッションしました。

2018年09月01日

Corinna Schumacherさんが、報告会を行いました。

1か月の実験結果や日本で体験したことについてCorrinnnaさんが発表しました。古瀬先生や英語部のみなさんが企画し、ラボのメンバーも参加しました。ケーキを3種類も作ってきてくださいました。本来はチェリーを載せるそうです。おいしく頂きました。ありがとうございました。1か月間お疲れさまでした!

2018年09月28日

Jianguo Gu先生が来られました。

米国アラバマ大学医学部 Anesthesiology and Perioperative Medicineの Gu先生と感覚生理研究に関するディスカッションを行いました。生理学研究所の富永先生のご厚意で訪日スケジュールがタイトな中、ラボのメンバーと貴重な討論ができました。

2018年09月22日

古江が、医学部ベストティーチャー賞(平均点96)を受賞しました。

医療への意欲、熱意、教材、医学英語などの評価項目で、平均点 96.6%(回答率92%)でした。励みになります。ありがとうございます。本学で講義を初めて以来、色々な教授法の試みや予習復習のシステム構築を行ってきました。ここ数年担当講義のMoodleに毎年のべ数十万回ものアクセスがあります。講義にご助言・サポートしてくださった方々に感謝いたします。

https://www.hyo-med.ac.jp/faculty/education/teacher/best-teacher_2022/

2023年03月22日

シンポジウム「疼痛研究の最先端」に参加しました。

野口光一先生、ご退任おめでとうございます。神経生理部門一同、今後ともご指導よろしくお願い申し上げます。文字数を確認せずに勝手に作成してしまい、記念誌に掲載されなかった幻の原稿です。編集委員長をさせて頂いているPain Research誌もよろしくお願いします。

2023年04月29日