研究業績
年別表示
免疫不全を伴うプロテアソーム関連自己炎症症候群(遺伝性の炎症性疾患)の発見とそのモデルマウスの樹立
白血病治療のHLA半合致移植における、糖質コルチコイド投与の有効性に関する理論的根拠を証明(血液内科学 助教 井上 貴之)
ハーバートスクリューを用いた髄内固定術がアスリートの第5中足骨疲労骨折(Jones骨折)に有用であることを明らかに(整形外科学 助教 森本 将太)
1,000人を超える医師を対象とした大規模な横断研究の結果、「研究公正意識の低さ」が明らかに~臨床研究における研究公正を推進させるエビデンス構築~
睡眠の「質」の低下と腎機能障害の関連性を明らかに(糖尿病内分泌・免疫内科学 講師 角谷 学、主任教授 小山 英則)
脳卒中の可能性がある患者を病院搬送前に診断できる「JUST Score」 世界初の2つの臨床応用結果が国際的な医学誌に同時掲載~後遺症軽減、社会復帰に向けて大きく前進~
サルコペニアの早期診断の可能性を示した医学論文が国際的な医療学術誌「JAMDA」に掲載
本学研究医コース所属学生の研究論文が海外学術誌に掲載
妊娠中の自宅の増改築と生まれた子どもの生後1歳までの喘鳴(ぜんめい)・反復性喘鳴の発症頻度との関連
肝硬変の肝がん合併例では、ウイルス性肝炎は減少傾向も、依然として主因であることが全国調査で明らかに(内科学 肝・胆・膵科<現:消化器内科学>准教授 榎本 平之)
全学横断プロジェクト研究 「Hyogo Innovative Challenge 2020年度 研究成果報告会」を実施
遺伝学 吉川講師、江見特別招聘教授らの医学論文が米・国立環境衛生科学研究所の「Paper of the Month」に選出