リハビリテーション学部 - 作業療法学科

学科長あいさつ

「作業」を通じて対象者の生活に貢献できる作業療法士を育成する!

作業療法における「作業」とは、食事や着替え、趣味、仕事など、その人の生活における大切な活動や役割を指します。心や身体の病気、高齢などの理由で、これらの「作業」が難しくなることがあります。作業療法士は対象者に寄り添い、医学的な視点などからその人の課題や強みを分析します。その上で、単に援助やケアを行うのではなく、さまざまな作業活動を通じて、心や身体、環境にも働きかけ、その人の“できる”を引き出します。そして、この“できる”をつなげることで、自信や笑顔を取り戻し、その人らしい生活が送れるよう支援することが作業療法士の役割です。

本学の作業療法学科では、医系総合大学として、大学病院などの充実した施設があり、早期からの臨床実習や多職種連携を学べる環境が整っています。また、地域の医療・福祉機関等と連携し、対象者と関わる機会を通じて、実践的な学びと地域貢献を重視した教育にも力を入れています。
私たちと一緒に、支援を必要とする方々の生活を支える専門家を目指しましょう。



リハビリテーション学部
作業療法学科 学科長
平上 尚吾 教授
(身体系作業療法学)