不整脈とは

心臓は正常な電気刺激により正常な機能を保ちます


心臓は電気の刺激で動いており、それを発する場所(洞結節)から、電気の通り道を経て心筋に伝わり、心臓が収縮しています。通常は一定のリズムで動いており、安静時の心拍数は60-80回/分です。
心房と心室は電気的には絶縁されており、唯一、房室結節という部位が電気的興奮を伝播します。それにより心臓は心房と心室が微妙に時間差を作り、ポンプとして働いています。

不整脈はその電気刺激の異常により起こります

心臓の電気の流れを端的に表すのが心電図です。ご覧の図のように電気の解剖学的に正しい電気の流れ方は正しい心電図を表します。これを洞調律と言います。これ以外のものを不整脈と総称しております。
不整脈の診療を行う際には心電図が必須となります。臨床現場で多用するのは12誘導心電図という四肢と胸に電極を貼る心電図です。
不整脈と言っても多くの種類があり、治療が必要ないものからすぐにでも治療が必要なものがあります。治療には薬物療法・カテーテル治療・デバイス治療(ペースメーカー・埋込型除細動器・心臓再同期療法)があります。
以下に不整脈の代表的なものを紹介します。

それぞれの不整脈について

心室性期外収縮

心臓は一定のリズムで規則正しく動いていますが、この不整脈はよく‘脈が飛ぶ’と表現されます。基本的には治療は必要ありませんが、1日のうちに20000回以上起こる場合は生命予後に関係すると報告があります。また症状が強い場合は薬物治療やカテーテル治療の対象となります。

心房細動

心臓の動きが不規則になっている状態です。よく‘脈がばらばらになる’と表現されます。脈がばらばらで速くなったり、遅くなったりします。その場合には強い動悸を感じる方もいますが、無症状の方もいます。

この不整脈の問題点は脳梗塞を起こしやすい事で、人によっては血液をサラサラにする薬(ワーファリンなどの抗凝固剤)が必要です。CHADS2スコアというもので点数化して2点以上であれば、抗凝固療法は日本循環器学会(日循)のガイドラインでも推奨されます。欧州ではCHDAS2-VAScスコアというより細かく分類した点数で2点以上であれば抗凝固剤を推奨するとされています。

不整脈自体の治療は薬物治療やカテーテル治療があり、カテーテル治療が盛んに行われるようになってきており、治療成績も向上しています。薬物治療抵抗性の発作性心房細動には日本循環器学会のガイドラインでもカテーテル治療は第一選択となっています。

発作性上室性頻拍

写真のキャプションを入力します。 突然心拍数が150-180/分と速くなり、強い動悸を感じます。心房細動と違い、規則正しく早くなります。原因は色々ありますが、以下の2つの機序で90%を占めます。発作が頻回に起これば薬物治療が必要です。それでも発作が起こる場合はカテーテル治療が必要です。カテーテル治療の成功率は90%以上です。

房室リエントリー性頻拍:

生まれつき心臓の電気の通り道が1本(又は複数本)多く(副伝導路と呼ばれる)、ある条件を満たすと、正常の通り道と副伝導路で回路を形成し、頻脈となります。
WPW症候群と診断されることが多いです。

房室結節リエントリー性頻拍:

正常の伝導路の中に2本の道があり、ある条件を満たすとその2本を回路として頻脈になります

心室頻拍


通常は心臓は心房が興奮してから、心室が興奮しますが、ところが心室頻拍は心室だけで単独に興奮し続ける病態です。4拍までは症状がなければ問題視しないことが多いですが、それ以上多くなるとなんらかの症状が生まれることが多いです。また30秒以上続く場合は「持続性」としてそれまでの「非持続性」と分別して考えます。
「持続性」の場合は突然死のリスクもあり、特に心肺停止の既往があるかたや、心臓機能が低下しているかたは植込み型除細動器の適応とされます。
私たちの病院では日循ガイドラインにのっとり治療にあたっております。また昨今はカテーテルアブレーションによる心室頻拍予防が有効であるとも報告されており、当院でも心室性期外収縮と共にカテーテルアブレーションに取り組んでおります。

徐脈性不整脈

洞不全症候群

時々心臓が‘休憩’する不整脈です。心臓が5秒以上停止すると脳に血液が十分に供給されずふらつきや失神を起こしたりします。症状が強い場合はペースメーカーが必要になります。

房室ブロック


心臓の電気の通り道、心房と心室のつなぎ目の房室結節近辺が‘切れて’しまった状態です。脈が遅くなり、ふらつきや失神を起こすことがあります。Wenchbach型2度房室ブロックといわれる状態まではペースメーカ不要のことが多いですが、それ以上のブロックの場合はペースメーカーが必要になることがあります。

その他の不整脈疾患

ブルガダ症候群

突然死の原因となる心室細動(心臓が震えている状態)という不整脈を起こす可能性がある病気です。以前は‘ポックリ病’と言われていましたが、ベルギーのPedro Brugadaらによって1992年に発表されました。
すでに致死的不整脈を起こしたことがある二次予防と、心電図異常・家族歴・失神歴などはあっても致死的不整脈を起こしたことのない一次予防で医療介入は異なります。
一次予防でも患者さんによっては植込型除細動器が必要になる事があります。
現在、ブルガダ症候群の方には完全皮下植込み型除細動器(SICD)による手術を第一選択にしております。