2026年度 総合型選抜(探究評価枠)

募集人員

  • 薬学部医療薬学科 2名
  • 看護学部看護学科 2名
  • リハビリテーション学部理学療法学科 2名
  • リハビリテーション学部作業療法学科 2名
  • 合格基準に達しない場合には、合格者数が募集人員に満たない場合があります。
    募集人員に満たない場合は一般選抜に定員を割り当てます。

出願資格

  1. 高等学校(中等教育学校の後期課程を含む)を2026年3月卒業見込みの者(現役生)
  2. 高等学校にて探究活動に取り組み、学内外での発表会や報告会等での発表経験がある者
  3. 合格した場合に入学を確約できる者(専願)
  4. 薬学部は「化学基礎」および「化学」を履修している者
  • この試験は総合型選抜(一般枠)および総合型選抜(卒業生子女枠)と併せて受験することができません。
  • 出願資格2の出願要件として、「探究活動実績証明書」を提出してください。

出願期間

2025年9月4日(木)~2025年9月18日(木)消印有効

第1次試験

試験期日

2025年9月27日(土)

試験会場

神戸キャンパス

選抜方法

  • 「科学的思考」「論理的思考」は高等学校での学習を発展させた内容についての講義を行い、その内容に関する試験を実施します。解答方式は全てマークシート方式です。
  • 「科学的思考」「論理的思考」それぞれ100点満点を50点満点に換算します。
適性検査等 時間 配点
科学的思考※1 講義受講 10:00〜10:20(20分) 50点
試験 10:30〜11:00(30分)
論理的思考※2 講義受講 11:40〜12:00(20分) 50点
試験 12:10〜12:40(30分)
  • 1 科学的内容に関する思考力と判断力を主に評価します。
  • 2 論理表現や方法論的内容などに関する思考力と判断力を主に評価します。

第1次試験合格発表

2025年10月6日(月)

第2次試験

試験期日

2025年10月25日(土)

試験会場

神戸キャンパス

選抜方法

  • 第1次試験合格者のみ、プレゼンテーションと面接を実施します。
  • 合否判定は本学の実施する適性検査(第1次試験100点満点、第2次試験400点満点)の合計500点満点で行います。
適性検査等 配点
探究活動に関するプレゼンテーション※1 150点
個人面接 150点
探究活動概要説明書※2 50点
調査書(全体の学習成績の状況を10倍) 50点
  • 1 探究活動等で培った科学的思考力やプレゼンテーションでの表現力等を評価します。
  • 2 探究活動の内容を文章で表現する力と論理的な思考力等を評価します。
  • 個人による活動でもグループによる活動でも、採点・評価には影響しません。
  • 受賞歴による加点などはいたしません。

【英語資格・検定試験加点】※該当者のみ

英語資格・検定試験の結果を提出した場合、合否判定の最終合計点に加算を行います。ただし、加点は最終合計点の500点を超えない点数とします。

実用英語技能検定(英検)
CSE2.0スコア
GTEC(4技能) 加点
2300点以上 1180点以上 10点
1950~2299点 930~1179点 5点
1700~1949点 680~929点 3点
  • 実用英語技能検定は従来型、S-CBT、S-Interviewのいずれも対象で、4技能の受験必須です。
    受験した級の合否にかかわらず、CSEスコアに基づき加算します。
  • GTECはオフィシャルスコア(OFFICIAL SCORE CERTIFICATE)に限ります。
  • 2023年4月1日以降に受験したものに限ります。
  • いずれかの成績に限ります。

プレゼンテーションについて

  • 探究活動の成果についてとりまとめた資料を用いて発表します。
  • 発表資料はスライド資料(A4用紙9枚以内・片面印刷、または、A3用紙6枚以内・片面印刷)またはポスター(A0用紙またはA1用紙 1枚以内)を第2次試験当日に持参してください。文字や図表、写真などは、約2mの距離から見て確認できる適度な大きさにしてください。
  • 資料には「受験番号」「氏名」「高校名」は記載しないでください。すでに発表したものを使用する場合は、「氏名」「高校名」を消してください。
  • 発表時間は5分以内とし、持参した資料をホワイトボード等に貼付し発表を行います。

個人面接について

  • 探究活動に関する質疑応答を含みます。

第2次試験合格発表

2025年11月4日(火)

入学手続期限

2025年11月28日(金) 消印有効

入学検定料

35,000円