医学部 - 講座紹介
社会医学データサイエンス部門
専門部門(基礎医学系講座)
社会医学データサイエンス部門は、臨床疫学及び関連する学術領域に関する研究と教育を行っています。臨床疫学とは、病気にかかっていない健康な市民から病院に入院して治療する患者まで、全ての人間の健康や病気について、頻度や診断、検査、治療、予後などのあらゆる疑問を解決するために、集団を対象に分析を行って、社会や診療現場ですぐに役立つ情報を科学的に導き出す学問です。大まかに言うと、いわゆる臨床研究ですが、臨床研究にとどまりません。臨床疫学に関連する学術領域には、正しい研究を行うための研究公正や研究倫理、臨床疫学研究から得られたエビデンスを正しく診療に生かすための臨床推論、医療従事者を対象とした臨床疫学研究の教育方法などがあります。
また、旧公衆衛生学講座が担当していた社会医学や公衆衛生学に関する教育も一部担当しております。
当講座は、病気の有無、診療科、職種の垣根を越えて幅広く、診療上の意思決定に直結する課題について研究を行っておりますが、特に医療を受けることに伴う危険性(医原性有害事象、薬剤性有害事象)に関する臨床疫学研究は、わが国を代表する研究成果を多く発表してきました。また、多くの専門医と協力し、様々な疾患に対する治療法の比較や患者の予後に関する臨床研究を実施しております。医師のみならず、看護師や薬剤師、理学療法士などの医療従事者を対象とした臨床研究教育を様々な形式で実施しており、わが国から発信される質の高い臨床研究の発展に貢献しています。
当講座では、教員、大学院生、研究員として様々な背景をもった研究者、医療従事者が日々切磋琢磨して研究活動を行っており、日々新たなエビデンスが国際学術誌に発表され続けています。また、学外の共同研究者を合わせると、あらゆる診療領域、職種、地域をカバーしており、常にグローバルな観点から研究、教育活動を行っております。
講座情報
- 主任教授
- 森本 剛
- 准教授
- 作間 未織
- 助教
- 根津 麻里、芳川 裕亮
- TEL
- 0798-45-6566
- FAX
- 0798-45-6567