リハビリテーション学部
学部全般
理学療法と作業療法はどのように違いますか。
- 「理学療法」とは…
- 病気やケガで日常生活上、何らかの障害がある人に対して、「基本的動作能力」の回復を図るために、関節を動かしやすくしたり、筋力をつけたりする「運動療法」や電気治療などを用いた「物理療法」を用いて治療することを「理学療法」と言います。現在では、病院やクリニックにとどまらず、地域で生活する障害を持った方々や高齢者に対して理学療法を行ったり、スポーツの分野で活躍する理学療法士もいます。
- 「作業療法」とは…
- 人々の健康と幸福を促進するために、医療、保健、福祉、教育、職業などの領域で行われており、作業に焦点を当てた治療、指導、援助を「作業療法」と言います。作業とは、対象となる人々にとって目的や価値を持つ生活行為を指しています。生活行為というのは、日常の生活で毎日行う食事などの他に家事や仕事、そして趣味、遊び、対人交流なども含まれます。作業療法で最も大切にしていることは、何らかの作業ができるようになりたいこと、できる必要があることなどに注目し、人々の個別的な目的や価値を尊重し、実施していくことです。
理学療法学科
どのような学⽣を求めていますか。
1.理学療法士として、医療・保健・福祉などの分野に貢献しようという明確な意志を持っている人
2.他者に対する思いやりを持ち、他者の悩みに共感できる感性を持っている人
3.社会に対する関心と豊かな教養を有し、多様な価値観を受け入れられる人
4.新たな問題の探索とともに、問題解決のために努力を惜しむことなく取り組める人
5.常に努力を怠らない向上心を有し、自ら進んで学修し、生涯にわたって自己啓発・自己学修に取り組む意欲を有する人
卒業後、兵庫医科⼤学病院に就職することは出来ますか。
兵庫医科大学病院の採用試験に合格すれば就職が可能です。ただし、理学療法士国家試験に合格することが条件となります。
卒業後の主な進路・就職先について教えてください。
病院、医院(クリニック)などの医療機関が主な就職先です。その他、老人保健施設やデイケアなどの介護保険領域、健康増進分野などへの就職も可能です。また、スポーツ現場でスポーツ理学療法士やトレーナーとしても活躍することができます。大学卒業後、理学療法関連領域の大学院に進学することも可能です。
取得できる資格について詳しく知りたいのですが。
理学療法士国家試験受験資格が得られます。
男⼥の適性について向き不向きはありますか。
男女の適性について向き不向きはありませんので、ご安心ください。
在学生の男女比について教えてください。
学年にもよりますが、概ね男女比1:1です。
理学療法士になるためには、理系、文系どちらが有利ですか。
理系、文系どちらでも大きな差はありません。得意・不得意に応じて、必要な能力を個別に伸ばす教育を展開しています。
結婚しても仕事をつづけることはできますか。
結婚してからも仕事を続けることは可能です。また、子育てをしながら働いている先輩も多くいます。
兵庫医科大学病院との連携は具体的にどのようなことですか。
第1学年次の見学実習Ⅰ、早期臨床体験実習、第3学年次の基礎臨床実習、第4学年次の総合臨床実習などを兵庫医科大学病院で行います。基礎臨床実習、総合臨床実習では兵庫医科大学病院 リハビリテーションセンター、兵庫医科大学ささやま医療センター リハビリテーションセンターと密な連携により、臨床教育の充実を図っています。
他学部との交流とは具体的にどのようなものですか。
多職種連携関係の授業を筆頭に、低学年から他学部と合同で講義・演習・実習を設定しており、他職種を理解する基盤を確立することができる環境を設けています。
どのような先生がいますか。
専門分野で活躍している教員、理学療法士を教員として配置しています。学術面では、国内に留まらず、海外の学術雑誌等に多くの論文を発表している教員や、専門学会の委員を務めている教員が多数在籍しています。スポーツ理学療法に関しては、オリンピックや国際大会、国民体育大会などへの帯同経験を有する教授を配し、「スポーツ理学療法学」「スポーツ理学療法学実習」を開講します。
専門学校の教育とどのように違いますか。
大学教育では単に専門職領域についての知識・技術を学ぶだけではなく、広く教養を身につけ、研究的素養を身に着けることができます。そのための具体例として、第3学年次に研究室の配属が決定した後、全学生が卒業研究に取り組みます。学会発表や論文発表を行う学生もいます。また、理学療法学科では所定の単位を修得することで、学士(理学療法学)が取得できます。
臨床実習は、どの地域の施設で⾏われていますか。
神戸キャンパス、西宮キャンパス近郊地域の施設をはじめ、実習内容に応じて各地の施設で行われています。以下の表をご覧ください。
2023年7月現在 理学療法学科 臨床実習施設【地方・都道府県別】
※臨床実習施設は毎年変更がありますので、参考としてご覧ください。
都道府県 | 施設数 | 左記実習施設の所在地 |
---|---|---|
兵庫県 | 85 | 神戸市(26) ⻄宮市(12) 姫路市(11) 宝塚市(6) 加古川市(5) 尼崎市(4) 明石市(4) たつの市(3) 川⻄市(2) 丹波篠⼭市(2) 芦屋市(1) 伊丹市(1) 加古郡(1) 加⻄市(1) 三⽥市(1) 三⽊市(1) 小野市(1) 西脇市(1) 淡路市(1) 豊岡市(1) |
大阪府 | 22 | 大阪市(8) 豊中市(3) 高槻市(2) 守⼝市(2) 吹⽥市(2) 枚方市(2) 岸和⽥市(1) 大阪狭山市(1) 箕⾯市(1) |
京都府 | 4 | 京都市(4) |
111施設 (注)臨床実習施設は、毎年、変更がありますので、本表は参考としてご覧ください。
作業療法学科
どのような学⽣を求めていますか。
1.作業療法士として、医療・保健・福祉などの分野に貢献しようという明確な意志を持っている人
2.他者に対する思いやりを持ち、他者の悩みに共感できる感性を持っている人
3.社会に対する関心と豊かな教養を有し、多様な価値観を受け入れられる人
4.新たな問題の探索とともに、問題解決のために努力を惜しむことなく取り組める人
5.常に努力を怠らない向上心を有し、自ら進んで学修し、生涯にわたって自己啓発・自己学修に取り組む意欲を有する人
卒業後、兵庫医科⼤学病院に就職することは出来ますか。
兵庫医科大学病院の採用試験に合格すれば就職が可能です。ただし、作業療法士国家試験に合格することが条件となります。
卒業後の主な進路・就職先について教えてください。
病院(一般・精神)などの医療機関、老人保健施設、特別養護老人ホーム、肢体不自由児施設、精神科デイ・ケア施設などが主な就職先です。また、作業療法関連領域の大学院に進学することが可能です。ただし、大学院における研究テーマを明確にするため、臨床経験を蓄積した後、大学院に進学するというのが一般的です。
取得できる資格について詳しく知りたいのですが。
作業療法⼠国家試験受験資格が得られます。
男⼥の適性について向き不向きはありますか。
男女の適性について向き不向きはありませんので、ご安心ください。
作業療法士になるためには、理系、文系どちらが有利ですか。
理系、文系どちらでも大きな差はありません。得意・不得意に応じて、必要な能力を個別に伸ばす教育を展開しています。
結婚しても仕事をつづけることはできますか。
結婚してからも仕事を続けることは可能です。
兵庫医科⼤学病院との連携は具体的にはどのようなことですか。
第1学年次の見学実習Ⅰ、早期臨床体験実習、第3学年次の評価実習、第4学年次の総合臨床実習、チーム医療論演習などを兵庫医科大学病院で行います。評価実習、総合臨床実習では兵庫医科大学病院 リハビリテーションセンター、兵庫医科大学ささやま医療センター リハビリテーションセンターと密な連携により、臨床教育の充実を図っています。
他学部との交流とは具体的にどのようなことですか。
多職種連携関係の授業を筆頭に、低学年から他学部と合同で講義・演習・実習を設定しており、他職種を理解する基盤を確立することができる環境を設けています。
どのような先生がいますか。
専門分野で活躍している教員、作業療法士を配置しています。いずれも、十分な臨床経験に基づいた専門的知識や技術を持ち、それらをわかりやすく教授できる教員です。また、それぞれの教員が行う研究から導かれた最新の専門知識についても得ることができます。具体的には、例えば以下のような専門的な研究を行っています。
(1)臨床で注目されている高次脳機能障害のリハビリテーションに関する研究
(2)精神に障害を持つ人への作業療法に関する研究
(3)障害児の地域療育に関する研究、及び在宅ケアに関する研究
(4)脳卒中患者の上肢機能障害、身体活動量に関する研究
(5)痛みに関する研究
専⾨学校の教育とどのように違いますか。
専門学校も大学の教育も専門職領域についての知識、技術を身につけることができます。専門学校では作業療法の職業に必要とされる知識や技術を習得できますし、一方、大学では学術的・理論的な学問を学ぶとともに、幅広い教養も身につけることができます。本学では、卒業時に所定の単位を修得すると、学士(作業療法学)の学位が授与されます。
臨床実習は、どの地域の施設で⾏われていますか。
神戸キャンパス、西宮キャンパス近郊地域の施設をはじめ、実習内容に応じて各地の施設で行われています。基本的に、自宅から公共交通機関で通うことのできる範囲で実習地を設定しています。以下の表をご覧ください。
2023年7月現在 作業療法学科 臨床実習施設【地方・都道府県別】
※臨床実習施設は毎年変更がありますので、参考としてご覧ください。
都道府県 | 施設数 | 左記実習施設の所在地 |
---|---|---|
兵庫県 | 135 | 神戸市(50) 西宮市(15) 姫路市(11) 明⽯市(11) 三⽥市(7) 尼崎市(6) 川⻄市(4) 伊丹市(3) 加古郡(3) 加古川市(3) 三⽊市(3) 洲本市(3) たつの市(2) 芦屋市(2) 丹波篠山市(2) 宝塚市(2) 加東市(1) 小野市(1) 神崎郡(1) 西脇市(1) ⾚穂市(1) 相⽣市(1) 淡路市(1) 養⽗市(1) |
大阪府 | 45 | 大阪市(13) 堺市(6) ⾼槻市(3) 東⼤阪市(3) 枚⽅市(3) 茨⽊市(2) 豊中市(2) 和泉市(2) ⽻曳野市(1) ⾙塚市(1) 岸和⽥市(1) ⾼⽯市(1) 四條畷市(1) 吹⽥市(1) 摂津市(1) 泉佐野市(1) 泉南市(1) ⼋尾市(1) 箕⾯市(1) |
京都府 | 1 | 京都市(1) |
181施設 (注)臨床実習施設は、毎年、変更がありますので、本表は参考としてご覧ください。