研究
学内研究助成
大学全体の研究活動の活性化に資する優れた研究の積極的な支援および女性研究者や若手研究者の研究の支援や海外での成果発表の機会を創出していくことを目的とし、2020年度から新制度が誕生しました。
2021年度研究推進助成 採択研究課題一覧
研究活性化助成
氏名 | 所属 | 研究課題名 |
脇本 裕 | 産科婦人科学 講師A | 脱細胞化ヒト卵巣組織による人工卵巣の開発 |
角谷 学 | 糖尿病内分泌・免疫内科学 講師 | 睡眠の時間と質が摂食・認知機能に及ぼす影響に関する基礎的研究 |
山根木 康嗣 | 病理学 病理診断部門 講師 | 老化免疫関連T細胞の制御を介した新規NASH治療薬の開発 |
古賀 啓祐 | 生理学 神経生理部門 助教 | 前帯状皮質神経を介した新規感覚制御回路の探索と役割解明 |
閔 庚徳 | 循環器・腎透析内科学 講師 | 大動脈瘤の進展におけるクローン性造血の役割の解明 |
(所属は配分決定時点の情報)
若手研究者研究助成
氏名 | 所属 | 研究課題名 |
吉川 卓宏 | 糖尿病内分泌・免疫内科学 助教 | 難治性関節リウマチ症例におけるJAK阻害薬の治療反応性を予測するバイオマーカーの検索 |
立林 洸太朗 | 脳神経外科学 助教 | 神経膠腫における腫瘍栄養血管形成機序の解明 |
中西 貴士 | 消化器内科学 助教 | 高脂肪食起因性の dysbiosis と腸管免疫に関する研究 |
内山 侑紀 | リハビリテーション医学 講師A | 上肢機能障害における上肢外骨格ロボットのアシスト量とリハビリテーション課題難易度との関連性の解明 |
米山 知寿 | 消化器外科学 助教 | 新生児壊死性腸炎(NEC)ラットモデルにおける漢方薬の腸管粘膜保護効果の検討 |
古川 哲也 | 糖尿病内分泌・免疫内科学 助教 | 全身性強皮症における血管障害の病態をサイトカインの側面から解き明かす |
中村 達郎 | 消化器外科学 助教 | 胃シンチグラフィーを応用した術後残胃運動機能定量化の試み |
三上 浩司 | 呼吸器・血液内科学 講師 | 核酸治療によるKRAS遺伝子変異陽性肺癌に対する新規治療の確立 |
(所属は配分決定時点の情報)
若手研究者研究助成(基礎臨床連携研究)
氏名 | 所属 | 研究課題名 |
中野 遼太 | 消化器内科学 助教 | 血液メタボロミクスを用いた、IPMNおよび慢性膵炎の膵癌発症予測バイオマーカーの確立 |
吉川 恭平 | 歯科口腔外科学 助教 | 口腔がんの発生および転移に対する口腔内微生物叢の関与 |
(所属は配分決定時点の情報)
2020年度研究推進助成 採択研究課題一覧
研究活性化助成
氏名 | 所属 | 研究課題名 |
今井 康友 | 皮膚科学 講師 | Single cell RNA-Seq解析を用いたアトピー性皮膚炎の病態解明 |
南 俊行 | 呼吸器・血液内科学 講師 | 肺癌治療において分子標的治療薬が惹起する薬剤性肺障害の発症機序の解明とその克服 |
小椋 英樹 | 病原微生物学 助教 | T細胞ライブラリアッセイを用いたSARS-CoV-2特異的な機能的CTLの検出とワクチン開発に向けた主要抗原エピトープの探索 |
山中 博樹 | 解剖学 神経科学部門 講師 | 再生関連因子GAP43とL1-CAMのJNKリン酸化と一次求心性線維終末varicosityの形態変化による新生疼痛経路の検討 |
(所属は配分決定時点の情報)
女性研究者研究助成
氏名 | 所属 | 研究課題名 |
森本 麻衣 | 糖尿病内分泌・免疫内科学 助教 | アレルギーマーチと関連難治化喘息への治療応用を目指したIL-33の病態関与の解明 |
孫 安生 | 病原微生物学 助教 | 潰瘍性大腸炎術後回腸嚢炎の発症・増悪における病原性常在細菌の解析 |
小林 希実子 | 解剖学 神経科学部門 講師 | 末梢神経損傷による神経障害性疼痛発生時の一次知覚神経-脊髄血管-脊髄neuron連関の解明 |
(所属は配分決定時点の情報)
若手研究者研究助成
氏名 | 所属 | 研究課題名 |
銭谷 昌弘 | 消化器外科学 助教 | 重症心身障害児におけるグレリンの栄養生理学的意義の検討と臨床応用に向けた研究 |
山西 恭輔 | 精神神経免疫学 特任助教 | インターロイキン18に着目した精神ストレス反応の制御機構の解明 |
片岡 幸三 | 消化器外科学 助教 | 大腸癌Oligometastases切除例に対するmFOLFOXIRI療法の第II相試験 |
三好 晶雄 | 糖尿病内分泌・免疫内科学 助教 | RAGEを基盤とした代謝異常に伴う認知機能障害のメカニズムの解明とその予防戦略の構築 |
奥野 将之 | 消化器外科学 助教 | 循環腫瘍細胞の自然免疫による排除機構に着目した免疫治療ターゲット分子の探索 |
福山 尚 | 眼科学 助教 | 蛍光眼底画像を定量的評価方法の構築と黄斑疾患の病態解明 |
別府 幹也 | 脳神経外科学 助教 | 脳傷害後の組織修復機構の解明 |
足立 匠 | 免疫学 助教 | プログラム細胞死の誘導を基盤とした新規粘膜アジュバント候補物質の探索とその作用機序の解析 |
(所属は配分決定時点の情報)