研究

学内研究助成

大学全体の研究活動の活性化に資する優れた研究の積極的な支援および女性研究者や若手研究者の研究の支援や海外での成果発表の機会を創出していくことを目的とし、2020年度から新制度が誕生しました。

2024年度研究推進助成 採択研究課題一覧

西宮キャンパス研究活性化助成

氏名 所属 研究課題名
角谷 学 医学部 糖尿病内分泌・免疫内科学
講師
睡眠の「質」がエネルギー代謝と心拡張機能に及ぼす影響に関する基礎的検討
片岡 幸三 医学部 消化器外科学
講師
細胞外小胞ctDNAを用いた大腸癌術後微小残存病変の検出
中村 望 医学部 生理学生体機能部門
助教
呼吸中枢を起因とする脳のボトムアップ制御の神経・液性ネットワーク解析
⾼宮 ⾥奈 医学部 生化学
講師
細胞膜リン脂質分解酵素PNPLA6 によるがん悪性化機構における細胞膜動態調節機構の解明

(所属は配分決定時点の情報)

西宮キャンパス若手研究者研究助成

氏名 所属 研究課題名
寺本 昌弘 医学部 呼吸器・血液内科学
助教
同種造血幹細胞移植患者の生存予測の為の血中抗ヒト胸腺細胞グロブリン濃度測定系の適正化
陳 文亭 医学部 遺伝学
助教
肝臓、膵臓、消化管の線維化過程におけるReg遺伝子の機能解明
友尾 祐介 大学病院 炎症性腸疾患外科
病院助手
潰瘍性大腸炎回腸嚢炎症例における血清中のロイシンリッチα2グリコプロテイン測定の有用性
木村 慶 医学部 消化器外科学
講師
詳細な骨盤解剖を再現した3D骨盤モデル、術中ナビゲーション使用による直腸癌局所再発手術への挑戦
湊 雄介 医学部 解剖学細胞⽣物部⾨
助教
新たな中枢神経再⽣療法の開発を⽬指した虚⾎誘導性幹細胞の性質解明
瀧本 裕美 医学部 産科婦人科学
助教
子宮頸癌新規治療を目的とした腫瘍関連マクロファージ再分極に関わる治療ターゲット分子の同定
三好 晶雄 医学部 糖尿病内分泌・免疫内科学
助教
肥満・高脂肪食負荷における腸管免疫及び末梢免疫細胞の活性化とそれに伴う認知機能障害発症メカニズムの検討
富本 康平 医学部 歯科口腔外科学
助教
骨造成時に生じたinduced membraneの骨形成促進効果

(所属は配分決定時点の情報)

神戸キャンパス研究者研究助成

氏名 所属 研究課題名
松沢 良太 リハビテーション学部 理学療法学科
講師
血液透析患者におけるサルコペニアの将来の新規発症および増悪を予測する血液バイオマーカーの検討:多施設共同前向き観察研究
永田 実沙 薬学部
助教
避難所支援に対するモバイルファーマシーの効果についての双方向的調査
杉野 佑太 薬学部
助教
セロトニンの鉄輸送抑制作用メカニズムの検討
榎本 大智 薬学部
助教
難治性乳癌の克服:薬剤耐性化のカギとなる細胞内シグナル分子を標的とした耐性克服戦略の確立
長野 秀嗣 薬学部
助教
薬物代謝により新規に生じる官能基に着目した骨肉腫治療薬への代謝物リポジショニング
曽田 幸一朗 リハビリテーション学部 理学療法学科
助教
内側縦アーチ高および足部内在筋厚とショートフットエクササイズ可否の関連の解明

2023年度研究推進助成 採択研究課題一覧

西宮キャンパス研究活性化助成

氏名 所属 研究課題名
古賀 啓祐 医学部 生理学神経生理部門
助教
脊髄後角神経in vivoイメージング法を用いた青斑核による下行性痛覚制御機構の全容解明
飯⽥ 健⼆郎 医学部 消化器外科学
助教
網羅的DNA変異解析による胆嚢癌における浸潤・転移規定遺伝⼦の同定
上小鶴 孝二 医学部 消化器内科学
助教
口腔内環境に着目した炎症性腸疾患新規治療標的の開発
大谷 成人 医学部 公衆衛生学
講師
インフルエンザワクチン接種による免疫応答の検討

(所属は配分決定時点の情報)

西宮キャンパス若手研究者研究助成

氏名 所属 研究課題名
佐藤 寿行 医学部 消化器内科学
助教
クローン病に合併した、腸管不全合併短腸症候群におけるGLP-2シグナル伝達の解明
土居 亜紀子 先端医学研究所 神経再生研究部門
助教
シングルセルクローニングにより樹立した高率に神経分化可能な傷害誘導性幹細胞を用いた脳梗塞後の同種間細胞移植の有用性
神﨑 暁慶 医学部 糖尿病内分泌・免疫内科学
講師
肥満治療効果の持続を狙った施策における標的因子検討のための基盤研究
今坂 舞 医学部 遺伝学
助教
新規糖尿病モデル:lincRNA-p21 過剰発現マウスにおけるp21 転写亢進機序の解明
村田 光麻 医学部 皮膚科学
助教
角層下端バリアに着目した角層の代償性肥厚メカニズムの解析
高橋 佳苗 医学部 医療統計学
助教
マルチクラス分類およびマルチラベル分類を伴う臨床検査データの区間推定法の開発
福山 尚 医学部 眼科学
助教
知覚像を用いた新規のモニタリングシステムの構築
庄嶋 健作 医学部 総合診療内科学
助教
アデノ随伴ウイルス(AAV)を用いた生体内短期間リプログラミングの確立

(所属は配分決定時点の情報)

神戸キャンパス研究者研究助成

氏名 所属 研究課題名
塚本 効司 薬学部
准教授
ポリスルフィド化タンパク質を検出する蛍光ラベル化試薬の開発
萩原 加奈子 薬学部
助教
合成致死性に着目した真菌の増殖経路の解明
宮本 朋佳 薬学部
助教
血液凝固活性を用いたパクリタキセル誘発性末梢神経障害のリスク因子に応じた患者の層別化
井上 正隆 看護学部
准教授
簡便で安価なデジタル技術を用いたシミュレーション教材の開発と普及-自然言語処理技術を基にした学習者の入力音声に応じた返答を基幹機能にして-
松沢 良太 リハビリテーション学部 理学療法学科
講師
地域在住高齢者におけるサルコペニアの簡易判別法の確立― 血清クレアチニンとシスタチンCを用いた新指標の評価 ―
田中 陽一 リハビリテーション学部 作業療法学科
講師
疼痛律動性にもとづく患者教育は慢性疼痛者の日常生活活動と生活の質を改善するか?

(所属は配分決定時点の情報)