研究
オプトアウト (2022年3月以前承認課題)
「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」に基づき、本学で実施する研究の情報を公開しています(オプトアウト)。
通常、臨床研究は、患者さんへ研究のご説明・同意をいただいた上で実施します。
しかしながら、臨床研究のうち、患者さんへの侵襲や介入がなく診療情報のみを用いる研究や、余った検体のみを用いる研究は、国が定めた指針( 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」)に基づき、対象となる方から個別に同意を得ることなく実施することがあります。
その代わりに、研究に関する情報を公開し、研究に診療情報や検体が使用されることを拒否できる機会を保障するようにします。
これを「オプトアウト」と言います。
オプトアウトを行っている臨床研究は下記の通りですので、診療情報や検体が研究に用いられることについてご了承いただけない場合、ご質問等がある場合には、各研究課題のリンクに記載の連絡先までお申し出ください。その場合でも患者さんに不利益が生じることはありません。
※本学の基礎医学系講座などで実施する研究情報も、本ページに掲載しております。また、兵庫医科大学ささやま医療センターで実施する研究情報は、ささやま医療センターのホームページで閲覧できます。
- №4062(心疾患先端治療学(寄附講座)):植込み型心臓モニタ植込み後の状況に関する研究
- №4059(耳鼻咽喉科・頭頸部外科学):内耳造影MRI検査と前庭誘発頸筋電位(cervical vestibular evoked myogenic potential)を用いた内リンパ水腫の他覚的な評価
- №4050(消化器内科学):術後膵管消化管吻合部狭窄に対する内視鏡治療の方法・成績に関する多施設共同後ろ向き研究
- №4046(薬剤部):外来がん薬物療法におけるPBPMに基づいたタスクシフトの導入に向けた疑義照会と検査実施率の後ろ向き調査
- №4045(薬剤部):抗HIV療法開始後の併用薬の経時的変化と多剤併用発生の予測因子についての研究
- №4042(消化器外科学):三学会合同抗菌薬感受性サーベイランスー手術部位感染症ー
- №4041(薬剤部):日本人HIV感染症患者におけるテノフォビルアラフェナミドとアバカビルのGFR slope(1年あたりのGFR変化量)に対する影響についての検討:後ろ向き多機関共同研究
- №4036(呼吸器・血液内科学):加湿器肺に関する全国実態調査(二次調査)
- №4031(乳腺・内分泌外科学):診療において実施した遺伝学的検査の意義に関する研究
- №4030(肝胆膵外科):切除不能肝胆膵癌におけるConversion手術の意義
- №4028(整形外科学):半月板損傷の術後臨床成績の評価・検討
- №4026(耳鼻咽喉科・頭頸部外科学):COVID-19罹患後嗅覚味覚異常例に関する調査
- №4025(放射線技術部):Tracking saturation pulse併用True fispを用いた下肢静脈撮像の検討
- №4023(薬剤部):テノフォビルアラフェナミド服用中のHIV感染症患者における尿中バイオマーカーについての検討
- №4020(麻酔科学・疼痛制御科学):肝臓手術後の乳酸値と転帰の関連ー後方視的検討
- №4019(呼吸器・血液内科学):医療人工知能におけるEGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がんに対する初回治療オシメルチニブの薬剤性肺障害予測研究
- №4017(消化器外科学):高齢者における食道癌および食道胃接合部癌に対する手術治療の検討
- №4011(炎症性腸疾患内科):潰瘍性大腸炎の 5-ASA(アミノサリチル酸)製剤アレルギー患者に対する、DLST 検査に基づいた 5-ASA re- try(rotation)療法の有効性と安全性の検討
- №4007(糖尿病内分泌・免疫内科学):免疫疾患における老化免疫細胞の役割と疾患活動性との関係の解析
- №4006(脳神経外科学):頚動脈狭窄症に関する前向き・後向き研究
- №4004(乳腺・内分泌外科学):リキッドバイオプシーによる癌に対する術前化学療法の効果予測に関する研究
- №4003(消化器内科学):Gd-EOB-DTPA enhanced MRI肝細胞相によるanti PD-1/PD-L1抗体の一次耐性予測に関する多施設共同前向き研究
- №4002(病理診断科):体腔液のセルブロック標本作製法の標準化に向けての研究
- №4000(病理診断科):新しい髄鞘染色の検討
- №3999(消化器外科学):潰瘍性大腸炎の内科的治療の進歩と外科治療
- №3998(肝・胆・膵外科):ヒト膵臓癌切除組織におけるカテプシンの発現と予後との関連に関する検討
- №3997(消化器外科学):高齢者における胃癌手術成績の検討
- №3996(脳神経外科学):フローダイバーターを用いた未破裂脳動脈瘤の治療成績の検討
- №3995(消化器外科学):肝切除術における実質切離デバイスの特性の検討
- №3994(下部消化管外科):進行大腸癌を対象とした看護師主導によるCVポート自己抜針指導の試み
- №3991(放射線技術部):造影剤二段階注入法を用いた肺動静脈分離CT Angiographyの臨床応用
- №3990(病理学 分子病理部門):ヒト悪性中皮腫の腫瘍免疫に注目した新規治療法の開発
- №3981(消化器外科学):閉塞性大腸癌に対するステント挿入が腸内細菌叢に及ぼす影響
- №3980(小児外科):卵巣、卵管を含めた附属器系に対する経臍的腹腔鏡手術に関する調査研究
- №3974(循環器内科):循環器疾患患者における血圧変動性の臨床的意義について
- №3973(肝・胆・膵内科):悪性遠位部胆管狭窄に対するmetal stent留置に伴う合併症に関する多施設共同後ろ向き観察研究
- №3972(炎症性腸疾患内科):炎症性腸疾患の病勢把握における便中カルプロテクチンの有用性
- №3971(糖尿病・内分泌・代謝内科):原発性アルドステロン症の診断・治療に関する国際共同研究
- №3968(肝・胆・膵外科):膵臓癌術後補助化学療法におけるS-1投与量と長期予後に関する検討
- №3967(肝・胆・膵外科):膵臓癌診療の肝転移病巣検索におけるEOB-MR検査の重要性
- №3965(放射線科):トリスアクリルゼラチンマイクロスフィアによる肝動脈塞栓術を併用したラジオ波焼灼術の初期治療経験の検討
- №3964(放射線技術部):心筋シンチにおける解析結果のばらつきの対策法
- №3963(炎症性腸疾患内科):炎症性腸疾患におけるテデュグルチドの有効性と安全性に関する検討
- №3961(小児外科):低出生体重児に発症した鼠経ヘルニアの検討
- №3959(血液内科):造血器腫瘍における遺伝子異常の網羅的解析
- №3958(消化器内科学):未分化型早期胃癌に対する内視鏡的粘膜下層剥離術の更なる適応拡大に関する多機関共同遡及的観察研究
- №3954(呼吸器外科):NCDを用いた本邦における悪性胸膜中皮腫に対する根治術の有用性および予後予測因子の検討: 肺癌登録合同委員会第12次事業
- №3949(肝・胆・膵内科):腹部癒着疾患の癒着定量化・映像化の臨床的有用性の検討
- №3948(肝・胆・膵外科):大腸癌肝転移に対する外科治療と予後の検討
- №3946(小児外科):重症心身障害児のセレン欠乏症に対するミキサー食の予防・治療効果の検討
- №3944(肝・胆・膵外科):肝細胞癌に対する薬物治療の効果とvessel co-optionの関連
- №3943(下部消化管外科):家族性大腸腺腫症患者における非手術治療の現状–大腸癌研究会家族性腫瘍大腸委員会のデータ解析-
- №3940(乳腺・内分泌外科):新規ドラッグデリバリーシステムを用いた癌治療薬の開発に関する研究
- №3928(総合内科):高齢者における人参養栄湯のフレイル改善効果に関する後ろ向き研究
- №3927(救急科):重症COVID-19に関する予後因子の検討
- №3926(呼吸器外科):悪性胸膜中皮腫に対する全身麻酔下胸膜生検の有害事象についての検討
- №3925(呼吸器外科):悪性胸膜中皮腫における生検部位腫瘍浸潤の頻度とその危険因子についての検討
- №3924(呼吸器内科):悪性中皮腫のプロファイリングによる新規分子標的の同定
- №3923(臨床検査科):関節リウマチの抗リウマチ薬治療における関節破壊進行と血中MMP-3値の関連性
- №3922(泌尿器科):抗ドナー抗体陽性の腎移植レシピエントに対する脱感作療法における低用量ガンマグロブリン療法(IVIG療法)の有用性の後方視的解析
- №3921(呼吸器外科):悪性胸膜中皮腫における術後長期生存例の臨床像についての検討
- №3920(呼吸器内科):PD-L1発現≧50%の進行期非小細胞肺癌に対する初回治療としてのペムブロリズマブ単剤および免疫チェックポイント阻害薬/プラチナ併用化学療法の有効性および背景因子に関する多施設後ろ向き観察研究
- №3918(法医学講座):原因不明の突然死における遺伝的背景について
- №3917(放射線技術部):ステレオガイド下吸引式組織生検における座位固定具の評価
- №3916(心臓血管外科):二次性三尖弁閉鎖不全症に対する弁輪形成術後遠隔期再発におけるTricuspid Annuloplasty Ring Size Indexの有用性
- №3914(循環器内科):カテーテルアブレーション全国症例登録研究(J-AB 2022)
- №3912(アレルギー・リウマチ内科):SLEの自験例においてプレドニゾロン(PSL)が中止可能であった症例とPSL内服継続症例についての後方視的観察研究
- №3907(産科婦人科):Conventional IVFを行った症例における精子運動解析装置(CASA;computer-aided sperm analysis)を用いた受精率の検討
- №3904(病理診断科):早期中皮腫のゲノム異常と臨床病理学的特性の包括的理解
- №3903(上部消化管外科):当院のDCF療法による食道癌術前化学療法の治療成績
- №3902(下部消化管外科):術前化学放射線治療施行、下部直腸癌側方リンパ節転移陽性症例の再発リスク因子と長期予後に関する検討
- №3901(放射線技術部):MRIによる小径RCCとAML with minimal fatの鑑別について
- №3900(呼吸器内科):胸部悪性腫瘍におけるHippoシグナル伝達系と腫瘍微小環境の免疫学的特性についての関係解析
- №3892(呼吸器・血液内科学):切除不能進行・再発肺原発肉腫様癌に対する免疫チェックポイント阻害剤、あるいは化学療法と免疫チェックポイント阻害剤併用療法の有効性と安全性を検討する後ろ向きコホート研究
- №3891(炎症性腸疾患内科):青黛(もしくは青黛を含有している漢方薬)服用患者に対する診療体制構築に向けた多施設実態調査
- №3889(リハビリテーション科):フレイルを有する高齢心臓外科手術予定患者に対するプレハビリテーションの効果
- №3888(呼吸器外科):国際組織(IASLC)による悪性胸膜中皮腫に対する病期分類プロジェクトヘの臨床情報登録 The International Association for the Study of Lung Cancer (IASLC) Staging Project in Malignant Pleural Mesothelioma (MPM)
- №3885(消化器外科学):骨盤内悪性腫瘍に対する骨盤内他臓器合併切除に関する多施設共同後ろ向き観察研究
- №3883(小児科):当院における極低出生体重児に対するPICC留置について
- №3881(産科婦人科学):ハイブリット子宮鏡下中隔切断における安全性と治療成績の検討
- №3878(乳腺・内分泌外科):脳転移を有するHER2陽性乳がんに対するトラスツズマブ デルクステカン治療のレトロスペクティブチャートレビュー研究
- №3875(先端医学研究所分子細胞治療部門):末梢閉塞性動脈疾患の血管造影画像を用いたAI画像解析
- №3866(リハビリテーション科):新型コロナウイルス感染症患者に対するリハビリテーション治療の有効性の検討
- №3863(薬剤部):アバカビルまたはテノフォビルアラフェナミドが推算糸球体濾過量に及ぼす影響についての研究
- №3858(放射線科):国産ラジオ波焼灼システムの安全性、有用性に関する研究
- №3857(肝・胆・膵内科):超音波による肝腫瘍診断
- №3855(肝・胆・膵内科):急性膵炎に伴う局所合併症の臨床的な特徴と治療アウトカムを検討する多施設共同研究
- №3854(がんセンター):兵庫医科大学病院におけるがん遺伝子パネル検査・ゲノム医療の実施調査
- №3853(放射線科 / 肝・胆・膵内科):特定大規模施設における門脈血行異常症の記述疫学に関する研究(定点モニタリングシステム)
- №3852(薬剤部):院内フォーミュラリー導入に伴う処方動向調査
- "№3851(呼吸器・血液内科学):肺肉腫様癌に対する抗PD-1抗体の効果予測因子の探索研究 「既治療進行・再発肺多形癌など肺肉腫様に対するニボルマブの単群検証的試験(NCCH1603試験)」と「未治療進行・再発肺多形癌など肺肉腫様癌に対するペムブロリズマブの単群検証的試験(NCCH1703試験)」の付随研究"
- №3843(上部消化管外科):AIを用いた手術支援モデルの構築
- №3836(炎症性腸疾患外科):潰瘍性大腸炎に対する緊急手術症例の検討
- №3835(臨床検査科):COVID19のPCRサイクル数(CT値)と偽陽性率について
- №3832(薬剤部):入院加療における睡眠薬の処方常用化となる要因解析
- №3830(上部消化管外科):切除不能進行・再発胃癌を対象とした S-1/シスプラチン併用(CS)療法とドセタキセル/シスプラチン/S-1 併用(DCS)療法のランダム化第 III 相試験 予後因子解析に関する附随研究
- №3829(呼吸器内科):実臨床下における既治療進行悪性胸膜中皮腫に対するニボルマブの有効性と安全性の後方視的検討(HCMR1901-2)
- №3826(循環器内科):我が国における着用型自動除細動器による治療実態の登録調査 -Japan Wearable Cardioverter Defibrillator Registry(J-WCDR)-
- №3825(消化器内科学):超音波による肝線維化、肝脂肪化診断
- №3823(血液内科):「HLA不適合移植では、患者とドナーが共有しない方のHLA拘束性T細胞は存在するか」に関する観察研究
- №3822(アレルギー・リウマチ内科):気管支喘息を伴う好酸球増多疾患における免疫細胞のExtracellular trap cell deathを解析する研究
- №3821(感染制御部):COVID-19の当院での診療・治療・感染対策についての妥当性の検証
- №3817(心臓血管外科):重症虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する乳頭筋に介入した僧帽弁形成術の有用性に関する多施設共同研究
- №3816(脳神経外科):脊髄髄内腫瘍の治療成績と予後改善因子の解明
- №3815(肝・胆・膵内科):B型肝炎患者のドラッグフリーおよびHBs抗原陰性化を目指した治療法に関する研究
- №3814(医療クオリティマネジメント学):CBR matrixを用いた慢性循環器疾患患者の社会的処方
- №3813(臨床検査科):甲状腺機能異常症における合併症および治療反応性のバイオマーカー探索
- №3811(炎症性腸疾患外科):高齢潰瘍性大腸炎の手術リスク因子と術後合併症リスク因子の検討
- №3808(消化器内科学):多施設によるM2BPGi 定量の臨床的有用性の評価
- №3807(乳腺・内分泌外科):より良い乳癌診療の構築とコンセンサス形成を 目的とした多施設共同調査研究
- №3806(上部消化管外科):「切除不能進行・再発胃癌を対象としたS-1/シスプラチン併用(CS)療法とドセタキセル/シスプラチン/S-1併用(DCS)療法のランダム化第Ⅲ相試験」の附随研究 化学療法を施行した進行胃癌におけるバイオマーカーに関する研究(研究番号 JCOG1013A1)
- №3805(アレルギー・リウマチ内科):関節リウマチ類縁疾患における関節エコー所見の解析
- №3804(脳神経外科):脳動脈瘤治療周術期抗血小板療法に関する多施設共同観察研究
- №3802(糖尿病・内分泌・代謝内科):糖および食事負荷前後の血中グルカゴン値の推移の検証を新たに開発した測定系で行う
- №3801(脳神経外科):脳主幹動脈狭窄・閉塞に対する中大脳動脈-浅側頭動脈吻合術の多施設共同登録研究
- №3798(脳神経外科):グリオーマが形成する脳周囲環境が二次的に脳血管構築に与える影響について
- №3794(先端医学研究所 未来医療開拓部門):臨床細菌検体を使った薬剤感受性検査機器の実証研究
- №3789(下部消化管外科):若年者および高齢者Stage III結腸癌におけるリンパ節進展形式の後ろ向き探索研究
- №3785(炎症性腸疾患内科):潰瘍性大腸炎関連腫瘍性病変に対する内視鏡的切除術の有効性に関する登録研究
- №3782(呼吸器内科):切除不能な進行・再発の非小細胞肺癌(NSCLC)または進展型小細胞肺癌(ED-SCLC)患者に対するアテゾリズマブ併用療法の多施設共同前向き観察研究:(J-TAIL-2)におけるバイオマーカー探索研究
- №3781(眼科):Trabeculotomy眼外法 とsuture trabeculotomy眼内法との術後成績の検討
- №3780(上部消化管外科):腹腔鏡下またはロボット支援下胃全摘術における術後成績の検討
- №3779(放射線技術部):骨シンチグラフィ検査におけるBONENAVIに関する検討
- №3778(呼吸器内科):日本人EGFR遺伝子変異陽性の進行肺腺癌患者を対象とした一次治療としてのアファチニブ(ジオトリフ®)投与及び後続治療に関するリアルワールド研究 【J-REGISTER】
- №3776(呼吸器外科):切除可能な悪性胸膜中皮腫患者における手術によるベネフィットが最大となる患者選択方法の後方視的検討
- №3773(アレルギー・リウマチ内科):COVID-19流行期前後におけるANCA関連血管炎の臨床像に関するコホート研究
- №3772(アレルギー・リウマチ内科):全身性強皮症患者におけるリツキシマブ使用による病態解析
- №3770(肝・胆・膵外科):肝胆膵癌におけるマイクロサテライト不安定性(MSI)に関する調査研究(KHBO1903-1-2)
- №3768(産科婦人科):高度不妊治療及び妊孕性温存法としての生殖補助医療(体外受精・胚移植)の実施の有用性の検討
- №3766(循環器内科):冠動脈における光干渉断層法による脂質性プラークの特徴の検討研究:病理像との比較
- №3765(眼科):濾過胞表面血管解析による線維柱柱帯切除術効果の検討
- №3762(小児科):小児期発症重症筋無力症の臨床経過に関する研究
- №3760(整形外科学):成長期膝離断性骨軟骨炎に対する手術成績の検討
- №3758(眼科):加齢黄斑変性診療におけるコロナ禍の影響の検証
- №3751(呼吸器内科):未治療進行または再発非小細胞肺がんを対象としたニボルマブ+イピリムマブ±化学療法併用療法の日本における治療実態および有効性と安全性に関する観察研究(LIGHT-NING)
- №3750(脳神経外科):血栓吸引カテーテルを用いた機械的血栓回収療法の効果と安全性に関する多施設共同登録研究
- №3749(消化管内科):切除不能進行再発胃癌の化学療法中におけるHER2発現の推移
- №3747(血液内科):血液疾患の治療前後における免疫応答の包括的な検討
- №3745(小児科):早産児における動脈管の自然閉鎖と閉鎖日数に関連する因子
- №3742(肝・胆・膵内科):HCV 感染患者の免疫病態におけるDAA を用いた治療の影響の解明
- №3741(感染制御部):新型コロナウイルス感染症のウイルス遺伝子解析
- №3737(炎症性腸疾患外科):潰瘍性大腸炎に合併する大腸癌術後の血清抗p53抗体値を測定する意義
- №3735(脳神経外科):転移性脳腫瘍におけるMRI(SWI)を用いた予後予測検討研究
- №3733(呼吸器内科):進展型小細胞肺癌の2次治療薬としてのアムルビシンの効果と安全性に関する後ろ向き観察研究
- №3731(眼科):ポリープ状脈絡膜血管腫症の人種差についての多施設研究(Ethnic differences in polypoidal choroidal vasculopathy in a multicenter clinical study.)
- №3727(脳神経外科):動脈硬化性の急性頭蓋内主幹動脈閉塞に対する血管内治療に関する後ろ向き登録調査
- №3725(炎症性腸疾患内科):日本人炎症性腸疾患患者におけるCOVID-19ワクチン接種に対する免疫応答と安全性の検討によるワクチン接種の適正化:多施設共同前向き研究(J-COMBAT)
- №3723(消化管内科):内視鏡切除後、pT1a-MMかつ脈管侵襲陰性の食道扁平上皮癌の長期予後に関する多施設共同後向き観察研究
- №3722(ICU):患者情報システムを用いた集中治療部の機能評価 (JIPAD事業)
- №3711(脳神経外科):FREDを用いた脳動脈瘤に対するフローダイバーター留置術の市販後初期経験に関する多施設共同登録研究
- №3708(呼吸器内科):EGFR 遺伝子変異陽性非小細胞肺癌におけるアファニチブからオシメルチニブ への逐次投与の有効性を評価する多施設共同前向き観察研究(Gio-Tag Japan) におけるCell free DNA を用いたバイオマーカー探索研究
- №3705(呼吸器外科):悪性胸膜中皮腫および肺腺癌に対する抗糖鎖抗体を用いた免疫染色の有用性に関する研究
- №3700(小児外科):尿膜管遺残症の頻度と走行varinatに関する調査研究
- №3699(小児科):脊髄性筋萎縮症の臨床経過に関する研究
- №3690(感染制御学):MRSA感染症に対するバンコマイシンの2点採血によるArea under the plasma concentration time curve (AUC) と臨床効果と副作用の相関性の検討
- №3689(炎症性腸疾患外科):孤発性大腸癌ならびに潰瘍性大腸炎関連大腸癌におけるエピゲノム変化解析と癌化ハイリスクマーカーの開発
- №3688(呼吸器外科):2021年に外科治療を施行された肺癌患者のデータベース研究(肺癌登録合同委員会第11次事業)
- №3685(呼吸器内科):EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌に対する初回治療Osimertinibの多施設実態調査に付随する薬剤性肺障害の検討
- №3682(呼吸器外科):悪性胸膜中皮腫診断における胸腔内に進入しないnon-incisional pleurectomy/ decorticationの安全性および予後についての検討
- №3680(脳神経外科):中枢神経系原発リンパ腫の予後因子の検索
- №3670(循環器内科):CAR-T療法後の心機能の変化に関する観察研究
- №3667(消化管内科):再発性虚血性腸炎の危険因子の検討
- №3663(麻酔科・疼痛制御科):頚部膿瘍症例手術時の気道確保困難度に関する後方視的検討
- №3662(放射線医療センター):骨転移を有する去勢抵抗性前立腺癌患者を対象とした塩化ラジウム(²²³Ra)治療におけるイメージングバイオマーカーとしての骨シンチグラフィBSIの有効性評価-国内多施設共同研究
- №3661(歯科口腔外科):閉塞型睡眠時無呼吸症治療用口腔内装置のタイプによる作用機序と治療効果に関する研究
- №3660(放射線医療センター):人工知能AIを用いたCTによる骨転移の診断精度の検討
- №3659(臨床検査科):COVID-19における新規バイオマーカーの探索
- №3658(泌尿器科学):上部尿路上皮癌の術前診断における尿管鏡下生検の意義についての検討
- №3656(消化管内科):大腸憩室出血のリスク因子と緊急内視鏡の役割に関する検討
- №3654(整形外科):変形性膝関節症に対する下肢アライメントの矯正が足部・足関節のアライメントに及ぼす影響の検討
- №3651(肝・胆・膵内科):B型慢性肝疾患における核酸アナログによる発癌効果に関する検討
- №3649(呼吸器内科):肺癌に対する免疫チェックポイント阻害剤による 免疫学的有害事象を検討する多施設後ろ向き観察研究
- №3648(呼吸器内科):EGFR 遺伝子変異陽性非小細胞肺癌におけるアファニチブからオシメルチニブへの逐次投与の有効性を評価する多施設共同前向き観察研究(Gio-Tag Japan) における附随研究
- №3644(精神科神経科):精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究
- №3643(消化管内科):吸収不良症候群と蛋白漏出性胃腸症に対するα1アンチトリプシン試験の有用性の検討
- №3642(アレルギー・リウマチ内科):関節リウマチ症例に対するJAK阻害薬の有効性と血清IL-6・可溶性IL-6受容体・可溶性gp130、可溶性TNF受容体I・IIとの関連についての検討
- №3636(循環器内科):心アミロイドーシスに特徴的な心エコー図検査所見の検討
- №3631(リハビリテーション科):日本語版 Action Research Arm Test における階層性に基づく評価実施短縮の是非: 後方視的研究
- №3628(呼吸器内科):肺癌における化学療法の治療効果に関わる臨床的因子の固定を目指した後方視的研究
- №3624(下部消化管外科):インターシードⓇを使用した腹腔鏡補助下大腸癌手術後の腸閉塞発症率
- №3620(炎症性腸疾患内科):日本人炎症性腸疾患患者におけるCOVID-19感染者の多施設共同レジストリ研究ー
- №3614(アレルギー・リウマチ内科):魚類アレルギーおよびアニサキスアレルギーに関する研究
- №3613(循環器・腎透析内科学):JROAD-DPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析
- №3607(炎症性腸疾患内科):炎症性腸疾患におけるロイシンリッチα2グリコプロテインの有用性
- №3601(糖尿病・内分泌・代謝内科):キサンチン酸化還元酵素(XOR)と肝脂肪蓄積および内分泌・代謝疾患との関連
- №3596(消化器外科学):肝細胞癌におけるキナーゼ活性化プロファイルと臨床的予後の関連性の検討
- №3595(肝・胆・膵外科):肝細胞癌の新分類による治療方針の検討
- №3594(炎症性腸疾患内科):入院を要する活動性潰瘍性大腸炎に対する治療エビデンスの構築
- №3593(放射線科):人工知能による体幹部定位放射線治療の三次元治療計画のための深層学習
- №3592(臨床検査科):レビー小体型認知症(DLB)診断における脳波検査の役割と医療経済効果について
- №3591(消化器内科学):食道運動障害患者の疫学調査―多施設共同横断研究―
- №3566(下部消化管外科):内視鏡外科手術の多施設データベース構築
- №3557(健康医学クリニック):健診受診者を対象とした肝疾患の拾い上げとfollow upの現状について
- №3552(呼吸器内科):免疫チェックポイント阻害療法を受けた非小細胞肺癌患者の観察研究
- №3549(循環器内科):心不全患者における網赤血球ヘモグロビン等量の有用性に関する検討
- №3545(整形外科):人工肩関節の術後成績と合併症に影響を与える因子の検討
- №3543(呼吸器内科):EGFR変異陽性肺癌患者における組織転化の実態調査
- №3540(呼吸器・血液内科学):EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺癌に対する初回治療Osimertinibの多施設実態調査
- №3529(炎症性腸疾患外科):潰瘍性大腸炎関連小腸炎の臨床的特徴・診断・治療についての検討
- №3519(感染制御部):COVID-19に関するレジストリ研究-多施設共同研究
- №3516(超音波センター):超音波による腎容積の予測
- №3514(心臓血管外科):Perceval valveを使用した心大血管手術に対する治療成績の向上を目的とする研究
- №3511(放射線技術部):一般撮影領域における金属フィルター用いた患者被ばく低減の検討
- №3509(脳神経外科):Flow Diverterを用いた脳動脈瘤治療の効果と安全性に関する多施設共同登録研究
- №3501(肝・胆・膵外科):肝細胞癌に対する分子標的治療薬または肝動注化学療法(HAIC)後のコンバージョン肝切除の安全性と有効性
- №3500(肝・胆・膵外科):肝切除術におけるICG蛍光法の有効性の検討
- №3487(消化管内科):大腸癌に対する全身化学療法の安全性と有効性の検討
- №3485(消化管内科):食道癌に対する全身化学療法の安全性と有効性の検討
- №3480(下部消化管外科):3次元画像解析システムを用いた骨盤内血管走行の評価
- №3471(肝・胆・膵内科):慢性肝疾患患者における「フレイル」・「サルコペニア」と生命予後に関する研究
- №3469(肝・胆・膵内科):肝胆膵疾患を有する患者における「フレイル」・「サルコペニア」と生命予後に関する後ろ向き研究
- №3468(脳神経外科):慢性硬膜下血腫に対する従来治療法の効果に関する後ろ向き登録研究
- №3467(消化管内科):Rome 診断基準を用いた機能性ディスペプシア患者の疫学調査
- №3463(薬剤部):ドルテグラビルを含む抗HIV療法からビクテグラビルを含む抗HIV療法への変更によるクレアチニンおよびシスタチンCに基づく推算糸球体ろ過量の変化
- №3460(脳神経外科学):ステント支援下コイル塞栓術後の遅発性ステント内血栓症についての検討
- №3456(放射線医療センター):AIを用いたFDG-PET/CTによる悪性胸膜中皮腫の診断-多施設共同研究
- №3450(整形外科):日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究
- №3438(呼吸器内科):気管支拡張症合併難治性喘息の実態調査
- №3435(上部消化管外科):食道胃接合部癌に対する外科手術の治療戦略と妥当性
- №3432(下部消化管外科):高齢者Stage III大腸癌に対する術後補助化学療法の現状調査
- №3431(肝・胆・膵内科):慢性肝疾患の合併症に関する検討
- №3420(放射線科):副腎腫瘍のCT/MRI診断による良悪性の鑑別について
- №3412(精神科神経科):グルテン感受性と身体・精神症状の関連および、グルテンフリー食の治療有効性の検討
- №3403(薬剤部):がん性疼痛におけるタペンタドールの安全性評価
- №3400(糖尿病・内分泌・代謝内科):糖尿病患者におけるPersonal CGM(Continuous Glucose Monitoring)の有用性についての研究
- №3398(アレルギー・リウマチ内科):シェーグレン症候群患者における口腔乾燥症の詳細解析
- №3381(アレルギー・リウマチ内科):関節リウマチ症例に対するサリルマブの有効性と血清IL-6・可溶性IL-6受容体・可溶性gp130との関連についての検討
- №3377(小児外科):早産児・低出生体重児における腸内細菌叢の確立と重症感染症合併リスクの関連性に関する検討
- №3374(消化管内科):上部消化管内視鏡検査時の食物残渣貯留例からみた胃不全麻痺の検討
- №3370(呼吸器内科):切除不能な非小細胞肺癌患者における治療パターン、治療アウトカム及び医療資源利用状況に関する多施設共同観察研究: 日本における免疫療法導入後のリアルワールド研究(JEWEL-IN)
- №3365(上部消化管外科):噴門側胃切除後の自動縫合器を用いたロボット支援下食道-残胃吻合(double flap technique)における術後成績の検討
- №3363(麻酔科学・疼痛制御科学):当院手術センターにおけるエマージェンシーコールの要因と対応:データベースを用いた後方視的検討
- №3362(眼科):斜視・弱視症例の視機能回復過程における網脈絡膜機能と形態評価
- №3361(炎症性腸疾患外科):炎症性腸疾患合併消化管癌のデータベース作成と臨床病理学的研究 (多施設共同後向き・前向き研究)
- №3342(放射線医療センター):AIを活用したFDG-PET/CT診断-多施設共同研究
- №3336(眼科):低容量光線力学療法の有効性の検討
- №3332(肝・胆・膵外科):肝細胞癌術後早期再発の予測因子の検討
- №3327(脳神経外科):脳血流解析ソフトの精度検証と精度向上に関する研究
- №3324(乳腺・内分泌外科):HER2陰性進行再発乳癌における化学療法の効果予測因子に関する多施設共同後方視的観察研究
- №3323(糖尿病・内分泌・代謝内科):甲状腺クリーゼの多施設前向きレジストリー研究
- №3317(肝・胆・膵内科):肝癌・非代償性肝硬変患者データベース構築
- №3316(消化管内科):ヘリコバクター・ピロリ菌除菌症例の全国前向き調査―全国除菌レジストリー
- №3315(放射線医療センター):FDG-PET/CTによる免疫チェックポイント阻害剤の治療効果判定および治療効果予測-多施設共同研究
- №3290(麻酔科・疼痛制御科):透析患者に特徴的な術後併発症状を明らかにする
- №3289(臨床検査科):HISCL HBsAg測定システムの確認用吸収液を用いた性能評価
- №3284(消化器外科学):胆道閉鎖症全国登録事業-胆道閉鎖症の年次登録と予後追跡調査による疫学研究-
- №3273(皮膚科学):診療記録に基づく皮膚疾患の解析
- №3264(産科婦人科):思春期・若年がん患者等を対象とした日本がん・生殖医療登録システムによる治療成績解析
- №3230(下部消化管外科):家族性大腸腺腫症(FAP)に関する後方視的多施設共同二次研究
- №3219(放射線医療センター):FDG-PET/CTの標準化と癌の新しいバイオマーカーの確立:多施設共同研究
- №3209(放射線技術部):Exposure Indexを用いた一般撮影における撮影条件の検討
- №3204(肝・胆・膵外科):非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の病理学的評価の検討
- №3191(消化器内科学):HISCL HBsAg確認用吸収液の性能評価
- №3188(放射線技術部):FDG-PET/CT 画像診断の診断支援ソフトウェアの開発とその臨床応用に関する研究
- №3181(血液内科):The ADVANCE in Japan:A longitudinal Study of age‐related comorbidities in people with Hemophilia 成人血友病の合併症に関する縦断的研究
- №3177(肝・胆・膵外科):肝細胞癌患者における腫瘍マーカーの意義についての検討
- №3176(消化管内科):消化器内視鏡に関連する疾患、治療手技データベース構築(多施設共同 前向き観察研究)
- №3175(消化管内科):IBD および消化器癌患者における血栓症発症(VTE)のリスクについての検討
- №3163(肝・胆・膵外科):切除不能胆道癌におけるGC療法およびGCS療法によるコンバージョン予測
- №3153(産科婦人科):化学療法直後の卵巣予備能の評価
- №3138(麻酔科・疼痛制御科):手術侵襲と術後合併症の関係の検討
- №3115(小児科):小児機能性発作性疾患の病態と治療に関する研究
- №3106(循環器内科):レセプトおよびDPCデータを用いた心疾患における医療の質に関する研究
- №3096(肝・胆・膵内科):非代償期C型肝硬変患者におけるインターフェロン・フリー治療の長期予後効果
- №3094(循環器内科):新規我が国における心臓植込み型デバイス治療の登録調査 - New Japan Cardiac Device Treatment Registry(New JCDTR)-
- №3073(泌尿器科):携行式尿流測定装置の臨床的有用性の研究
- №3056(リハビリテーション科):慢性期脳卒中患者におけるニューロモデュレーションを伴ったCI療法の効果検討
- №3055(超音波センター):人工知能の利活用を見据えた超音波デジタル画像のデータベース構築
- №3052(リハビリテーション医学):慢性期脳卒中患者の重度上肢麻痺に対する多角的治療の後方視的検討
- №3048(泌尿器科):小児精巣腫瘍のアウトカム研究
- №3043(炎症性腸疾患内科):チオプリン製剤が妊娠、出産および胎児、新生児へ与える影響の調査
- №3039(炎症性腸疾患内科):クローン病における栄養療法(成分栄養、半消化態栄養、在宅経腸栄養、在宅 中心静脈栄養)の有効性について
- №3030(炎症性腸疾患内科):潰瘍性大腸炎におけるトファシチニブの有効性と安全性の検討
- №3028(炎症性腸疾患内科):潰瘍性大腸炎およびクローン病におけるベドリズマブの有効性と安全性の検討
- №3018(アレルギー・リウマチ内科):非HIV患者における免疫再構築症候群の後方視的検討
- №3014(炎症性腸疾患内科):クローン病の腸管狭窄に対する内視鏡的拡張術の検討
- №3012(泌尿器科):尿道形成手術のアウトカム研究
- №3010(循環器内科):日本心血管インターベション治療学会内登録データを用いた統合的解析
- №2990(糖尿病・内分泌・代謝内科):ホルモンの血中動態と臨床症状との関連
- №2985(炎症性腸疾患内科):潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェット病における抗TNFα抗体製剤の有効性と副作用の検討
- №2978(肝・胆・膵内科):慢性肝炎から肝硬変への進展率評価指標の策定に資する研究
- №2977(肝・胆・膵外科):肝細胞癌患者における手術術式の難易度分類の検討
- №2974(薬剤部):テノホビルジソプロキシルフマル酸塩からテノホビルアラフェナミドへの変更による脂質パラメータの変化とその関連因子についての検討
- №2947(炎症性腸疾患内科):潰瘍性大腸炎、クローン病における局所療法の有効性と副作用の検討
- №2942(炎症性腸疾患内科):潰瘍性大腸炎、クローン病における白血球除去療法の有効性と副作用の検討
- №2935(炎症性腸疾患内科):潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェット病における5-アミノサリチル酸製剤の有効性と副作用
- №2933(循環器内科):静脈表在化併用動静脈瘻作製術(arteriovenous fistula creation combined with venous superficialization: AVF-VS)によるバスキュラーアクセス(VA)の有用性
- №2918(消化管内科):家族性大腸腺腫症患者の全消化管におけるポリープ病変の実態調査
- №2916(糖尿病内分泌・免疫内科学):再発性多発軟骨炎の診断と治療体系の確立に関する研究
- №2914(薬剤部):ドルテグラビル服用患者における血清クレアチニンと血清シスタチンCの個体内変動係数
- №2903(救急科):急性膵炎の前向き多施設観察研究
- №2902(肝・胆・膵外科):肝胆膵領域癌および転移性肝癌における造影超音波と超音波エラストグラフィーによる化学療法前後の細胞生存率と肝障害の評価
- №2894(乳腺・内分泌外科):希少転移乳がんの局所及び全身療法に関する 国際共同後向きコホート研究
- №2892(消化管内科):切除不能再発食道癌、胃癌に対するニボルマブ療法の有効性・安全性の観察研究
- №2891(糖尿病・内分泌・代謝内科):副腎関連疾患における睡眠・疲労度及び自律神経機能と糖代謝、脂質代謝、プリン代謝、骨代謝、メタボリックシンドローム、動脈硬化の関連性の検討
- №2890(炎症性腸疾患内科):潰瘍性大腸炎、クローン病、腸管ベーチェット病における免疫調節剤の有効性と副作用の検討
- №2887(消化器内科学):十二指腸非乳頭部腫瘍に対する内視鏡治療の安全性と有効性の検討
- №2860(脳神経外科):日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND)
- №2845(精神科神経科):強迫症の治療における入院加療の有効性の検討
- №2833(アレルギー・リウマチ内科):自己免疫性疾患における血清M2BPGiの意義
- №2826(炎症性腸疾患内科):炎症性腸疾患におけるUstekinumabの有用性と関連因子の検討
- №2819(耳鼻咽喉科・頭頸部外科):好酸球性副鼻腔炎に対する手術治療および保存的治療の予後調査
- №2803(消化管内科):pT1 大腸癌のリンパ節転移の国際共同研究
- №2802(リハビリテーション科):内科疾患入院患者における日常生活動作自立度に関連する評価項目の検討
- №2785(肝・胆・膵外科):EOB-MRIの肝細胞癌術前肝予備能検査としての有用性
- №2761(感染制御部):集中治療、救命救急領域における抗菌薬使用状況調査(多施設共同研究)
- №2753(消化器内科学):胃腫瘍に対する内視鏡的治療の安全性と有効性の検討
- №2733(乳腺・内分泌外科学):遺伝子改変ヒト細胞を用いた化学療法感受性の解析
- №2731(呼吸器外科):新規マーカーによる悪性中皮腫の精密・早期診断の開発
- №2708(炎症性腸疾患外科):当科で施行した炎症性腸疾患手術の手術成績、予後に関する検討
- №2701(脳神経内科):パーキンソン病、非典型パーキンソニズムに対する拡散テンソル解析、VBMを用いた脳画像解析
- №2686(産科婦人科):妊娠初期、中期、新生児期における流産絨毛、羊水、末梢血の染色体検査の比較
- №2668(肝胆膵外科):BCLC intermediate stage (B) HCC の治療成績
- №2606(炎症性腸疾患内科):潰瘍性大腸炎新規発症例の臨床所見・内科治療・臨床経過に関する調査研究
- №2563(肝・胆・膵外科):大腸癌肝転移治癒切除後の患者に対する術後補助化学療法として、L-OHPベース化学療法にUFT/LV療法の逐次療法を行うことの安全性と有用性の検討
- №2538(脳神経外科):フローダイバーターの有効性と安全性に関する全国悉皆調査
- №2533(耳鼻咽喉科・頭頸部外科):耳手術における治療成績の検討
- №2492(耳鼻咽喉科・頭頸部外科):味覚障害における治療成績向上のための臨床統計
- №2469(耳鼻咽喉科・頭頸部外科):小児難聴における聴力治療成績向上を目的とする研究
- №2448(精神科神経科):摂食障害患者の治療脱落と改善に関連する要因の分析
- №2434(アレルギー・リウマチ内科):自己免疫性疾患における血清YKL-40の意義
- №2426(眼科):網脈絡膜疾患の診療経過と各種視機能及び画像検査との関連の検討
- №2419(炎症性腸疾患内科):潰瘍性大腸炎入院症例の内科治療のout comeの検討
- №2413(消化管内科):大腸腫瘍に対する内視鏡的治療の安全性と有効性の検討
- №2412(整形外科):脊椎疾患に対する手術の術後成績調査
- №2411(脳神経外科):脳動脈瘤に対するフローダイバーター留置術における数値流体学的な検討
- №2408(リハビリテーション技術部):造血幹細胞移植患者の筋酸素代謝と臨床所見との関連性の検討
- №2387(眼科):中心性漿液性網膜症の多施設後ろ向き観察研究
- №2377(眼科):角結膜炎における分子生物学的・病理学的変化の検討
- №2363(リハビリテーション科):Stroke Care Unit に入室した急性期脳卒中患者の転帰分析:機能的自立度と社会的背景要因からみた自宅退院の可否判断
- №2358(消化管内科):消化管機能障害 (運動・知覚)の臨床経過の検討(後方視的臨床研究)
- №2351(糖尿病・内分泌・代謝内科):内分泌・代謝疾患における24時間血圧、睡眠・疲労度及び自律神経機能と糖代謝、脂質代謝、プリン代謝、メタボリックシンドローム、動脈硬化の関連性の検討
- №2341(感染制御学):腎機能低下患者におけるテイコプラニン維持投与設計の検討
- №2340(消化管内科):胃癌に対する全身化学療法の安全性と有効性の検討
- №2268(皮膚科):節足動物刺咬症に関する臨床疫学的研究
- №2218(整形外科学):遠位大腿骨骨切り術、高位脛骨骨切り術の術後臨床成績の検討
- №2064(血液内科):骨髄腫関連疾患患者の臨床データおよび治療経過に関する疫学観察研究
- №2053(糖尿病・内分泌・代謝内科):脂質異常症を合併した一次予防患者における動脈硬化性疾患発症に関する観察研究
- №2024(薬剤部):精神疾患患者における薬剤管理指導が服薬アドヒアランスに与える効果
- №2004(感染制御部):PCRを用いた下痢患者からのClostridium difficileトキシンB遺伝子検出によるClostridium difficile関連性腸炎の診断と感染制御への応用
- №1969(乳腺・内分泌外科学):局所進行・再発患者における予後規定因子の同定
- №1900(循環器内科):循環器内科外来受診患者におけるポリファーマシーの要因探索
- №1894(放射線医療センター):FDG PET/CTを用いた腫瘍イメージングの有効性評価
- №1893(耳鼻咽喉科・頭頸部外科):真珠腫性中耳炎の術後成績の検討
- №1886(乳腺・内分泌外科):乳癌の予後に影響する臨床病理学的、生化学的因子の同定 (多施設共同観察研究)
- №1831(消化器内科学):肝・胆道・膵疾患患者の試料を用いた解析と保存
- №1824(乳腺・内分泌外科):FDG-PET検査の乳癌診療における意義の検討
- №1759(アレルギー・リウマチ内科):日本における関節リウマチ患者の現状と問題点を全国的に継続的に明らかにするための共同研究
- №1726(法医学講座):法医解剖保存試料を用いた死後診断法の確立に関する研究
- №1647(アレルギー・リウマチ内科):免疫疾患(関節リウマチ・膠原病・膠原病類縁疾患・アレルギー・自己炎症・免疫不全等)患者おける免疫調節物質(ケモカイン・サイトカイン・接着分子等)からの病態解析
- №1512(耳鼻咽喉科・頭頸部外科):鼻副鼻腔疾患および嗅覚障害に対する治療成績の向上を目的とする研究
- №1224(泌尿器科):腎盂尿管癌術後膀胱内再発に対する、塩酸ピラルビシン即時膀胱内単回注入療法の再発予防効果の検討
- №1171(環境予防医学):高齢化社会における健康増進と医療費・介護に関する追跡調査
- №1170(感染制御学):私立医科大学病院感染対策協議会研究計画における抗菌薬適正使用と耐性菌発生の関連性の検討(多施設研究)
- №倫ヒ0474(乳腺・内分泌外科):乳癌におけるオミクスデータと臨床情報の統合解析に関する研究
- №倫ヒ0463(小児科):遺伝性筋疾患におけるACTN3遺伝子多型(遺伝子型)と表現型の関連に関する研究
- №倫ヒ0460(産科婦人科):反復体外受精・胚移植(ART)不成功例、習慣流産例(反復流産を含む)、染色体構造異常例を対象とした着床前胚染色体異数性検査(PGT-A)の有用性に関する多施設共同研究
- №倫ヒ0453(病理診断科):NF2遺伝子異常に着目した悪性中皮腫の診断法および治療法の開発
- №倫ヒ0452(病理学 分子病理部門):中皮腫の遺伝子異常に基づく診断法の開発に関する多施設共同研究
- №倫ヒ0450(小児科):小児期に発症する単一遺伝子関連疾患の遺伝学的解析
- №倫ヒ0446(消化器内科学):炎症性腸疾患の治療効果および予後予測因子に関する後方視的研究
- №倫ヒ0442(法医学講座):法医学における若年性突然死症例の遺伝子解析
- №倫ヒ0440(病原微生物学、輸血・細胞治療センター):SARS-CoV-2特異的CTL誘導ワクチンの開発を目的としたCTLと抗原ペプチドの同定
- №倫ヒ0433(呼吸器内科):進展型小細胞肺癌患者に対する初回治療カルボプラチン/エトポシド/アテゾリズマブ併用療法の実地診療における有効性、安全性を検討する多施設前向き観察研究に付随するバイオマーカー研究
- №倫ヒ0424(遺伝学講座):悪性中皮腫患者予後改善のための分子生物学的研究
- №倫ヒ0415(小児科):X連鎖性遺伝性疾患の発症に影響するX 染色体不活性化状態に関する研究
- №倫ヒ0411(乳腺・内分泌外科):BRCA遺伝学的検査に関するデータベースの作成
- №倫ヒ0407(消化器外科学):炎症性腸疾患におけるゲノム遺伝子変異解析
- №倫ヒ0404(消化管内科):胃炎・胃癌組織における分子病理学的因子と臨床データの関連性に関する後方視的研究
- №倫ヒ0401(炎症性腸疾患内科):NUDT15遺伝子多型検査を活用した、チオプリン製剤服用中の患者がより安 心して妊娠・出産できるエビデンスの集積
- №倫ヒ0390(糖尿病・内分泌・代謝内科):糖尿病患者における低血糖を含めた血糖変動と糖尿病合併症との関連についての多施設共同研究 (Hyogo Diabetes Hypoglycemia Cognition Complications study(HDHCC study))
- №倫ヒ0375(小児科):新生児・小児疾患におけるスプライシングアイソフォーム解析による病態解明に関わる研究
- №倫ヒ0371(アレルギー・リウマチ内科):免疫疾患(関節リウマチ・膠原病・膠原病類縁疾患・アレルギー・自己炎症・免疫不全等)患者における遺伝的背景と血清中 Circulating cell free DNA(ccfDNA)からの病態解析
- №倫ヒ0370(法医学):法医学における遺伝子解析
- №倫ヒ0358(法医学講座):突然死遺伝子解析・疾患特異的iPS細胞を用いた疾患研究(対象:解剖された方)
- №倫ヒ0358(法医学講座):突然死遺伝子解析・疾患特異的iPS細胞を用いた疾患研究(対象:突然死された方およびそのご家族)
- №倫ヒ0325(輸血・細胞治療センター):ヒト胎児付属物由来造血・間葉系幹細胞を用いた治療法開発に関する前臨床研究
- №倫ヒ0322(炎症性腸疾患内科):炎症性腸疾患患者におけるチオプリン関連副作用とNUDT15遺伝子多型 との相関性に関する多施設共同研究 (MENDEL Study)
- №倫ヒ0273(泌尿器科):腎腫瘍に関する遺伝子解析
- №倫ヒ0244(遺伝学講座):環境因子が関与する腫瘍のゲノム解析
- №倫ヒ0235(病理学 病理診断部門):骨軟部腫瘍の包括的分子生物学的研究
- №倫ヒ0231(病院病理部):造血器腫瘍の病理診断への遺伝子検索の導入
- №倫ヒ0143(脳神経内科学):ヒト疾患特異的iPS細胞の樹立とそれを用いた疾患解析・遺伝子解析研究
- №倫ヒ0092(肝・胆・膵内科):肝癌における遺伝子不安定性とゲノム多型の解析および長期予後との関連
- №倫ヒ0028(病理診断科):消化管間葉系腫瘍における臨床並びに病理組織学的特徴と腫瘍関連遺伝子変異の関連の検討
- №16008-2(薬剤部):処方箋データから見た兵庫医科大学病院とは(第2段研究)
- №21002(兵庫医療大学大学院 薬学研究科):併用薬が胸部悪性腫瘍の免疫チェックポイント治療における免疫関連有害事象に及ぼす影響の後ろ向き観察研究
- №n036(消化器外科学):日本における臓器移植登録事業の実施
- №n035(眼科):本邦における角膜移植の適応と術式の現状
- №n033(小児科):中枢神経疾患マーカーとしての“脳型”糖タンパク質の研究
- №n032(糖尿病・内分泌・代謝内科):我が国における1型糖尿病の実態の解析に基づく適正治療の開発に関する研究
- №n031(小児科):おたふくかぜワクチン接種後の副反応に関する全国調査
- №n030(医療情報学):COVID-19の診療への影響調査と予測モデル開発
- №n028(眼科):日本におけるレーベル遺伝性視神経症の患者データベース作成
- №n026(がん登録委員会):がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究
- №n025(産科婦人科):子宮鏡下子宮筋腫切除術後妊娠の周産期合併症とそのリスク要因の解明
- №n024(アレルギー・リウマチ内科):リウマチ性疾患治療中に生じたCOVID-19感染症に関する研究
- №n022(産科婦人科):本邦における月経異常診断の実態調査
- №n021(上部消化管外科):上部消化管疾患に対する治療法の有効性と妥当性に関する観察研究
- №n020(放射線科):全国放射線治療症例に基づく放射線治療の実態調査および質評価
- №n019(眼科):眼内レンズ偏位・落下の多施設共同研究
- №n018(小児科):小児期発症のジストニア診療に関する研究
- №n017(肝・胆・膵外科):原発性肝細胞癌の腫瘍学的定量化可能なバイオマーカーとしてのADVスコアの検証:小型肝細胞癌の切除における予後の影響に関する韓国-日本での多施設共同研究
- №n016(肝・胆・膵外科):日本および韓国肝胆膵外科学会による日韓共同研究プロジェクト:原発性肝細胞癌に対する開腹左葉切除術および完全腹腔鏡下左葉切除術の比較検討
- №n014(小児科):小児四肢疼痛発作症に関する全国疫学調査
- №n012(小児科):MCAD欠損症、VLCAD欠損症の臨床経過に関するアンケート調査
- №n011(糖尿病・内分泌・代謝内科):抗ヒトPD-1/PD-L1抗体投与後に発症する1型糖尿病に関する疫学調査
- №n010(脳神経外科):睡眠中発症もしくは発症時刻不明脳梗塞に対するアルテプラーゼ静注血栓溶解療法試験の個別データ統合解析
- №n004(耳鼻咽喉科・頭頸部外科):日本における頭頸部悪性腫瘍登録事業の実施