薬学部 - 研究室紹介
生体分析化学
物理系薬学分野
分析化学は、医薬品や身の回りのものに含まれる化学物質の種類や量を調べる方法を研究する学問であり、目に見えない物質を分子及び原子レベルで「見える化」する科学です。当研究室では、細胞・組織において発生・消去されるシグナル伝達物質や、生体に対して微量でも悪影響を及ぼす重金属類の見える化研究を行っています。つまり、シグナル伝達物質や重金属類を光らせて可視化できる試薬「蛍光プローブ」や検出が難しい物質を検出しやすくする「ラベル化試薬」の設計開発に取り組んでいます。新規に開発した蛍光プローブやラベル化試薬を用いた「見える化」研究を通じて、生命現象を分子レベルで解明すること等に貢献していきます。
研究室情報
- 准教授
- 塚本 効司