医学部 - 講座紹介
泌尿器科学
専門部門(臨床医学系講座)
泌尿器科学は尿路および精路の疾患について、乳児から高齢者まで、内科的治療から外科的治療まで、男女を問わず、そのすべてを研究・治療の対象としています。尿路とは尿が流れる道のことで、腎で産生された尿は尿管を通り、膀胱に貯められ、そして尿道から排出されます。精路(男性生殖器)は精巣で作られた精子が流れる道で、精巣上体、精管を通り、そして膀胱の直下にある前立腺で尿道と合流します。腎のすぐ上方に位置している副腎も泌尿器科学の研究対象です。これだけ多くの臓器を取り扱うため、研究分野は良性・悪性腫瘍のみならず、尿路性器感染症、腎移植、排尿機能、小児泌尿器、男性機能不全など、多岐にわたります。
現代の医療では、科学的根拠と患者の価値観との双方のバランスを取りつつ、複数の治療法の中からベストを選択することが要求される時代となっています。どの分野においても、迅速で正確な診断技術、低侵襲かつQOLの高い治療法の導入が必要です。そのため、安全な手術を実現するための画像支援システムの開発、内視鏡・腹腔鏡・ロボット支援下手術の開発、臓器機能を可能な限り温存する安全な治療法の開発などが主なテーマです。腎移植については本邦でも最高レベルである移植腎生着率のさらなる維持・向上を目標としています。
基礎研究では、尿路病原性大腸菌の薬剤耐性獲得機序の解析、尿路感染症原因菌の迅速な薬剤感受性診断法の開発、非侵襲・低侵襲な悪性腫瘍の早期診断法の開発、進行性腎癌に対する新たな抗癌薬物療法の開発などを行っています。
講座情報
- 主任教授
- 山本 新吾
- 教授
- 兼松 明弘
- 准教授
- 齊藤 亮一
- 講師
- 呉 秀賢
- TEL
- 0798-45-6366
- FAX
- 0798-45-6368
- 講座専門サイト
- https://hyo-med-uro.jp