学部・大学院

2022年度中医薬実践講座(中級)のご案内

兵庫医科大学薬学部では、漢方薬への理解をより深めることを目的として、薬剤師を中心とする医療職者対象の「中医薬実践講座」を開講いたします。漢方は、古来より中国で体系的にまとめられた知識を日本で独自に発展させた医療・薬物治療体系で、漢方の考え方を理解するためにそのもとになった「中医薬」の理論を学ぶことは大変有益です。本講座では、中医薬の基礎的概念から生薬を用いた薬物治療への簡単な応用を学びます。2022年度は中級講座を開講します。

【開講日時】 
5月から9月まで計8回 15時30分~18時40分(6月11日開講分は16時~19時10分)
(1コマ1.5時間X 2、中間休憩10分。日本語での講義)
【開講場所】 
兵庫医科大学神戸キャンパス M112講義室(神戸市中央区港島1-3-6)
【電車】ポートライナー「三宮」駅より「みなとじま(キャンパス前)」駅下車 徒歩10分
【バス】「ポーアイキャンパス線三宮バス停」から「ポーアイキャンパス行」乗車12分、「ポーアイキャンパス東バス停」下車すぐ
【講  師】
孫 華麗(北京中医薬大学卒、中日友好病院元医師、平成3年来日、現神戸中医学院院長)
【教  材】 
「中薬学・方剤学」(中国の中医薬大学で採用されている統一テキストの抜粋日本語訳)
【定  員】
40名(申し込み先着順)
【費  用】 
3万円(税込33,000円。含むテキスト代。納入後返金不可)
【申込方法】 
氏名、住所、電話番号、ご所属(お勤め先)、メールアドレスをご記入の上、
kampo@hyo-med.ac.jp までメールにてお申込ください。
オンライン受講のみご希望の方は、その旨を記載してください。
(受付期間4/7~5/11。受講許可通知と振込依頼は後日連絡予定、振込〆切は5/13)

【講義計画】

開催日 概要
第1回 5/14(土) 中薬学総論、解表薬、清熱薬、瀉下薬
第2回 5/28(土) 祛湿薬、温裏薬、理気薬、止血薬、活血化瘀薬
第3回 6/11(土)※16時~19時10分 化痰止咳平喘薬、安神薬、平肝息風薬、補虚薬、収渋薬
第4回 6/25(土) 方剤学総論、解表剤、瀉下剤、和解剤
第5回 7/9(土) 清熱剤、祛暑剤、表裏双解剤、補益剤(1)
第6回 7/23(土) 補益剤(2)、安神剤、理気剤、理血剤
第7回 8/27(土) 治風剤、治燥剤、祛湿剤、祛痰剤
第8回 9/10(土) その他の方剤、修了認定テスト

(都合により変更されることがあります)

  • 受講は、8回シリーズ受講が原則(単回選択受講は、認めない)。
  • 対面参加が難しい回は、オンラインビデオ(オンデマンド)視聴可能。受講者全員に講義日の三日後から講義の録画動画を期間限定にて公開します。
  • 修了認定:修了認定試験を実施、合格者に修了証を発行(主催者名「兵庫医科大学」入り)。
  • 薬剤師参加者は「日本薬剤師研修センター」PECSシステムにて認定登録可。(1コマ1単位、薬剤師番号が必要)
    オンラインビデオ視聴のみの場合は対象外。
  • 修了証書の発行は、最終回に対面受講し、修了認定テストに合格することが必要。
  • 中級講座の内容は、薬学の基礎的な知識を有している方を前提としています。