地域救急医療学
講座(部署)紹介
当講座では、地域医療、特に丹波篠山市における救急医療の充実を図る事を目的として診療・研究を行っている。地域において救急医療を充実させることは非常に重要な事項であるが、困難な問題が多数あるのも事実である。医師の確保において困難をきわめていることから、地域医療へ貢献する総合診療/家庭医療医を数多く養成することを目標としている。当センターには当講座と地域総合医療学講座に所属する種々の専門領域を持つ教員がおり、通常診療業務のみならず、一次救急・二次救急を行っている。
当講座では、地域救急医療の充実をテーマとして以下の研究を行っている。
- 地域における救急疾患の特性の解明とその予防
- 地域における救急医療体制および医療ネットワークの構築
- 地域における救急初療の標準化に関する研究
- 救急医療に携わる医師を養成するための研修プログラムの開発
- 地域メディカルコントロール活動の充実と教育
研究の現状
概要
地域における救急医療の充実を図る事を目的として、臨床的・基礎的研究を行っている。
主題
地域における救急医療体制・医療ネットワークの構築
高齢者の急性冠症候群の適正治療方針の決定
高齢者の心房細動における抗凝固療法の薬剤投与指針の検証
自己評価・点検及び将来の展望
救急医療活動については徐々に件数増加を得ており、今後、研究実績も向上してくるものと考えている。
責任者| | 有井 融(特任准教授) 【専門分野:循環器内科】 |
---|---|
特任准教授| | 岡山 明洙 【専門分野:整形外科】 |
TEL| | 079-552-1181 |
FAX| | 079-552-5343 |