教育・研究について

教育・研究について

研究概要 ~ 現在の主な研究テーマ

認知症

高齢化が進むわが国では現在65歳以上の10~12%が認知症に罹患していると言われており、地域や社会全体で取り組んでいかなければならない問題になっている。当院では認知症の専門医療機関である認知症疾患医療センターを有しており鑑別診断、地域における医療機関の紹介、問題行動への対応についての相談を担っている。年間200名近くの鑑別診断を行っており、内訳として約半数近くが軽度認知障害(MCI)~軽度アルツハイマー型認知症と診断されている。

当科ではこの特性を生かした研究を行っており、アルツハイマー型認知症のリスク遺伝子と言われているアポリポタンパクE遺伝子多型ε4の有無を解析すると同時に、発症や認知症の行動・心理症状(BPSD)の発症予測遺伝子を検討している。現在はニコチン性アセチルコリン受容体β2G1053T遺伝子多型のG/T多型がG/G多型に比べて1年間の認知機能の悪化度が有意に低かったという結果、その他、ドパミンD3受容体遺伝子多型のGlyアレルと妄想、インスリン分解酵素遺伝子多型(SNPrs1999764)のCアレルと感情障害に対する有効性について有意な結果を得ている。引き続き検討を続けると同時に、今後は発症予防や進行予防についての検討を取り組んでいく予定である。

現在の主な研究テーマ
  • 摂食障害患者の治療脱落と改善に関連する要因の分析
  • 精神科医療の普及と教育に対するガイドラインの効果に関する研究
  • 強迫症と注意欠陥多動性障害併存の研究
  • 精神疾患、特にうつ病の動物モデル研究 うつ病の動物モデルを用いて、うつ病における心身相関メカニズムの解明、精神免疫学的研究を行っています。
  • 強迫性障害(強迫症)と関連する神経精神疾患 どのような強迫症や強迫関連症にも適切な治療法を早期に選択でき、治療効果を全ての患者に享受してもらえるようなゴールデンスタンダードとなる治療プロトコルの開発を目指しています。
  • 妊産婦の精神疾患とメンタルヘルス 妊産婦のメンタルサポートについて、多職種連携による包括的なケアを実践し、その介入効果を前方視的に調査しています。
  • 認知症 アルツハイマー型認知症のリスク遺伝子と言われているアポリポタンパクE遺伝子多型ε4の有無を解析すると同時に、発症や認知症の行動・心理症状(BPSD)の発症予測遺伝子を検討しています。
  • 摂食障害 治療脱落と摂食障害の改善に関わる要因を調査し、それらを明らかにすることにより、より良い治療を開発していくことを研究テーマとしています。
  • 統合失調症および精神病性障害 統合失調症患者の血液からグルテン感受性を測定し、その臨床的背景との関係性とグルテン感受性を有する患者へのグルテンフリー食の有効性に関する研究を行っています。
  • 緩和ケア より良い包括的支援を行うために希死念慮の関連要因と、介入による効果(薬物治療・心理的サポート・疼痛コントロール・リハビリ・ソーシャルサポート)を今後調査していきたいと考えています。
  • 神経病理 近年、神経変性疾患における原因蛋白の特定や染色技術の発展が見られており、当科では免疫染色法による症例の再検討も行っています。
  • 発達障害をベースとする神経症性障害の新しい治療プロトコル開発
  • NIRSを用いた脳血流測定による病態生理の解明
  • 強迫症のサブタイプに関する脳画像研究
  • 遺伝子多型によるSSRIの有効性の相違