研究
【2022年度】全学横断プロジェクト研究「Hyogo Innovative Challenge」事業
2022年度 研究テーマ
テーマ | 代表研究者(所属、氏名) | |
T細胞エピトープ医療の構築 | 病原微生物学 | 主任教授 石戸 聡 |
移植細胞の至適化による神経・血管再生を基盤とした脳血管疾患治療研究 | 脳神経外科学 | 主任教授 吉村 紳一 |
環境因子による疾患の発症・増悪のメカニズム解明と予防・治療法の開発 | 薬理学 | 主任教授 北岡 志保 |
研究テーマ:「T細胞エピトープ医療の構築」
-病原微生物学 石戸 聡 教授
T細胞は免疫応答の要であり我々の健康維持において重要な役割を担っています。T細胞による応答は抗原特異的であり精密に調節されていますが、その調節異常が疾患発症の原因となっています。そこで我々は、疾患予防あるいは、発症に関わると考えられるT細胞を解析することによって、T細胞が認識する抗原およびエピトープを見出し、その情報を人為的T細胞の制御、細胞性免疫のモニタリングへ応用することを目指しています。

<研究成果>
学会誌・雑誌等における論文発表
- Dysfunctional Sars-CoV-2-M protein-specific cytotoxic T lymphocytes in patients recovering from severe COVID-19. Ogura H, Gohda J, Lu X, Yamamoto M, Takesue Y, Son A, Doi S, Matsushita K, Isobe F, Fukuda Y, Huang TP, Ueno T, Mambo N, Murakami H, Kawaguchi Y, Inoue JI, Shirai K, Yamasaki S,Hirata JI, Ishido S. Nat Commun. 2022 Dec 16;13(1):7063.doi:10.1038/s414767-022-34655-1.
学会・シンポジウム等における口頭・ポスター発表
- In-depth analysis of SARS-CoV-2-specific CD8+ T cells of moderate/severe COVID-19 convalescents using single cell RNA-sequencing analysis,
Hideki Ogura, Jin Gohda, Xiuyuan Lu, Mizuki Yamamoto,Hiromoto Murakami, Kunihiro Shirai, Sho Yamasaki, Jun-Ichi Hirata and Satoshi Ishidio 第51 回日本免疫学会学術集会 熊本、December 9, 2022
研究テーマ:「移植細胞の至適化による神経・血管再生を基盤とした脳血管疾患治療研究」

脳神経外科学 吉村 紳一 教授
脳血管疾患に対する新たな治療として、細胞移植による神経・血管再生療法の臨床応用が期待されています。我々はこれまでに、脳梗塞病態時に特異的に傷害誘導性幹細胞(injury-induced multipotent stem cells; iSC)が誘導されること(神経再生研究部門)、臍帯血を特定のfeeder細胞と培養することで血管再生を強力に誘導する臍帯血由来血管新生誘導細胞(angiogenesis-inducing cells; AiC)となること(分子細胞治療部門)を見出し、いずれも脳梗塞モデルマウスへの移植による治療効果を報告しています。
本研究ではこれらの成果をもとに、移植細胞の至適化による神経・血管再生を基盤とした、兵庫医科大学発の脳血管疾患に対するオリジナル新規神経・血管再生療法の確立を目指していきます。

<研究成果>
学会誌・雑誌等における論文発表
- Yasunori Yoshida, Yuki Takeda, Kenichi Yamahara, Hanae Yamamoto, Toshinori Takagi, Yoji Kuramoto,Akiko Nakano-Doi, Takayuki Nakagomi, Toshihiro Soma, Tomohiro Matsuyama, Nobutaka Doe, Shinichi Yoshimura. Enhanced angiogenic properties of umbilical cord blood primed by OP9 stromal cells ameliorates neurological deficits in cerebral infarction mouse model. Sci Rep. 2023 Jan 6;13(1):262.
- Takayuki Nakagomi, Akiko Nakano-Doi, Shuji Kubo, Toshinori Sawano, Yoji Kuramoto, Kenichi Yamahara, Tomohiro Matsuyama, Toshinori Takagi, Nobutaka Doe, Shinichi Yoshimura. Administration of human brain-derived ischemia-induced multipotent stem cells ameliorates neurological dysfunction in mice after stroke.Stem Cells Translational Medicine, 12,400-414, 2023.
学会・シンポジウム等における口頭・ポスター発表
- 「OP9 共培養による臍帯血の血管新生特性変化と脳梗塞モデルへの移植による治療効果の検討」
山原 研一 口頭 第22 回日本再生医療学会総会 2023 年3 月23 日 - 「フィーダー細胞 OP9 を用いた血管新生を誘導する血球系細胞の樹立」
山原 研一 口頭 第22 回日本再生医療学会総会 2023 年3 月23 日 - 「フィーダー細胞OP9 を用いた効率的M2 マクロファージ・Angiogenesis ーinducing cells(AiC)の誘導」
山原 研一 ポスター 第23 回日本再生医療学会総会 2024 年3 月22 日 - 「細胞療法update - 脳傷害/虚血誘導性幹細胞を用いた新規細胞治療開発の現状と展望」
中込隆之、土居亜紀子、吉村紳一.(シンポジウム)第66 回日本脳循環代謝学会学術集会、福岡市、福岡、2023 年11 月10 日
研究テーマ:「環境因子による疾患の発症・増悪のメカニズム解明と予防・治療法の開発」

薬理学 北岡 志保 教授
医学の進歩に伴い、私たちの寿命は延長しました。その結果、現代社会を生きる私たちはさまざまなストレスにさらされています。さらに最近では、コロナウイルスの流行により、ストレスを感じる人が増えています。
適度なストレスは生体システムを活性化し、我々の身体はストレスに対処することができます。一方、災害や事故など非常に強いストレスを受けたり、長期間ストレスにさらされると、我々の身体はストレスに対処することができず、病気にかかりやすくなったり、症状が悪くなったりします。このように、ストレスには「良いストレス」と「悪いストレス」があります。我々のグループでは「悪いストレス」がどのように病気を発症・増悪させるかを明らかにすることを目指します。
また、悪いストレスはミクログリアを起点とした脳内炎症を介して、情動変容を誘導することを見出しています。悪いストレスがどのように脳内炎症を惹起するかはわかっておらず、悪いストレスが全身に及ぼす影響を詳細に調べ、明らかにすることを目指します。
最終的には、「悪いストレス」による疾患の発症や予防法の開発に繋げたいと考えています。

<研究成果>
学会・シンポジウム等における口頭・ポスター発表
- 「慢性ストレスによる情動変容における脳内炎症の役割」
北岡志保、京都大学産業厚生医学分野夏季特別講演会(オンライン) - 「社会ストレスによる情動変容における生理活性脂質の役割と産生機序」
北岡志保、BPCNPNPPP4 学会合同年会(東京) - 「睡眠の「時間」と「質」がエネルギー代謝に与える影響に関する基礎的検討」
木俵米一,角谷学,三好晶雄,西海信,崔翼龍,小山英則 、第40 回肥満学会総会(沖縄) - 「ストレスと肥満症―睡眠障害の観点からの考察」
小山英則,角谷学、 第40 回肥満学会総会(沖縄) - 「慢性社会ストレスによる炎症を介した鉄代謝の変化」
北岡志保、第33回 神経行動薬理若手研究者の集い(兵庫) - 「慢性社会ストレスによる情動変容における微小炎症の役割」
北岡志保、遺伝研研究会2023(静岡) - 「The roles of blood cells in chronic stress-induced behavioral changes」
北岡志保、第101回日本生理学会大会(福岡)
Report
- 2023.2. 2 『Hyogo Innovative Challenge』2022 年度スタートアップセミナー開催
- 2024.2.15 『Hyogo Innovative Challenge』2023 年度 研究成果報告会開催