図書館
Q&A
Q.資料の探し方が分かりません。
A.館内にある"情報検索コーナー"の端末か、こちらからキーワードを入力し検索してください。
Q.資料はどのように並んでいますか?
A.請求記号ラベルの「分類番号」「著者記号」「巻号」の順に並んでいます。
Q.借りたい資料が貸し出し中です。どうしたらいいですか?
A.貸出中の資料は予約することができます。図書館HPからログインする「My Library」から行うことができます。
Q.貸出期間の更新はできますか?
A.貸出期間内に、「My Library」またはカウンターで1冊(点)につき2度だけ貸出期間の更新ができます。ただし、該当する資料に予約が入っている場合や、延滞中の資料がある場合は更新できません。
Q.開館時間内に返却することができません。どうしたらいいですか?
A.閉館後は図書館入口横のブックポストをご利用下さい。翌開館日に返却処理を行います。また、資料が傷まないよう梱包した上で、郵送(送料本人負担)での返却も受け付けています。DVD・未製本雑誌等の壊れやすい資料はカウンターへ返却してください。
Q.学生証・教職員証を忘れた場合、図書館に入館できますか?
A.原則、図書館への入館はできません。やむを得ない事情がある場合は、カウンターにその旨を申し出てください。なお、資料の貸出もできませんのでご注意ください。
Q.他大学の図書館を利用することはできますか?
A.他大学を訪問して、実際に資料を閲覧させてもらうことができます。交通費等の実費がかかります。先方へ事前連絡が原則ですので、他大学図書館を利用したい場合は本学図書館カウンター(平日8:30~17:00)に相談に来てください。
Q.西宮キャンパスと神戸キャンパスの図書館は、どちらも利用できますか?
A.できます。図書館HPの「利用案内」をご確認ください。
Q.読みたい本を図書館で購入することはできますか?
A.図書館で所蔵していない図書資料については、購入希望の申込みを受付けています。図書館HPからログインする「My Library」から行うことができます。
Q.返却が遅れたら、どうなりますか?
A.延滞した日数分だけ新規貸出停止となります。
Q.情報検索コーナー・会議室視聴覚設備を利用したい
A.視聴覚資料を利用する際はカウンターへお申込みください。
蔵書検索・論文の閲覧等については申告の必要は有りません。
Q.図書館に忘れ物をしました。どうしたらいいですか?
A.図書館での落し物は、学生支援課(教育研究棟2階)に届けています。
Q.洋雑誌の並び方がわかりません。
A.洋雑誌はタイトルのアルファベット順に並べています。
Q.和雑誌の並び方がわかりません。
A.和雑誌はタイトルのアルファベット順に並べています。タイトル中の日本語はヘボン式ローマ字に、外来語は原綴りに直してから、アルファベット順に並べています。
例) 消化器外科 → Shokakigeka ×Syokakigeka
リハビリテーション医学 → Rehabilitation igaku ×Rihabiriteshon igaku
医薬ジャーナル → Iyaku journal ×Iyaku janaru
糖尿病ケア → Tonyobyo care ×Tonyobyo kea
Q.雑誌のバックナンバーはどこにありますか?
A.タイトルの和洋区分や出版年等で配架場所が異なります。巻号ごとにOPAC上の配架場所を確認してください。
Q.雑誌の貸出はできますか?
A.学術系未製本雑誌はオーバーナイト貸出(16:45~翌開館日の12:30まで)が可能です。製本雑誌と一般雑誌(学術系雑誌以外)については1週間貸出可能です。ただし、一般雑誌の最新号の貸出はできません。
Q.図書館はなぜ飲食禁止なのですか?
A.図書館では一般的に、資料が汚損・破損するリスクを鑑みて、原則飲食は厳禁です。
食べる行為については禁止ですが、水分補給については健康面に配慮して認めています。ただし、ペットボトル等、再密閉が可能な容器に入っている飲み物のみ持ち込み可能です。
水分補給が終わったらその都度鞄にしまい、閲覧机には置かないでください。
Q.図書館のコピー機でノートやプリントをコピーしてもいいですか?
A.ノートやプリント等、図書館の外から持ち込んだ資料はコピーできません。図書館のコピー機は著作権法第31条で認められた図書館資料の複写を行うために設置されたものであり、それ以外の目的で使用することはできません。
Q.あと何冊借りられますか?
A.貸出の上限は、図書・製本雑誌・視聴覚資料を合計して5冊(点)までです。現在何冊(点)貸出中かは、My Libraryから確認できます。