久保 佳寛さん(第5学年次)

ワシントン大学での研修を終えて

 私は8/5~8/12日にかけてワシントン大学で、生命倫理に関するプログラムに参加させていただきました。まず、このプログラムに参加しようと思った理由は2つあります。1つ目は、アメリカと日本の倫理観の違いに興味があったからです。これから日本は超高齢化社会を迎え、生命倫理に関係する現場を多く経験することになります。その面でも、今回の生命倫理に関するプログラムに参加することは有意義であると考えました。2つ目は、入学当初から大学在学期間中に海外留学に必ず行きたいと考えていたからです。4年次のポリクリおいても海外留学を経験された先生方が「時間に余裕のある学生のうちに一度留学を経験するべき」と仰っていたことも後押しとなりました。

 ワシントン大学では毎日学ぶことが多く、非常に刺激的でした。また、講義だけでなく、Seattle Children's HospitalやHarborview Medical Centerの施設見学も非常に有意義でした。これらの中でも特に印象に残った3つの講義と施設見学について書きたいと思います。

 1つ目は4box modelに関する授業です。4box modelとは患者が倫理的な問題を決定するのに重要な情報のことで、これを用いることにより、聞き漏らすことなく、問診することができます。具体的には、Clinical Indication, Patient Preferebces, Quality of Life, Other Factorsの4つのことです。Clinical Indicationとは治療方法のことで、肺がんに対する化学療法などがこれにあたります。Patient Preferebcesとは患者の意向のことです。残りの2つは特に他者が確認しづらい要素です。特にQuality of Lifeは他人が本当に判断できるのか?という問題があります。Other Factorsとしてはお金、家族、文化、宗教などがあります。日本の倫理学で学習するものはリスボン宣言やヘルシンキ宣言などの知識的なものであり、実際の医療現場で用いられている4box modelの授業は実用的であり、非常に印象に残りました。

 2つ目はマラリアについてです。今回の研修ではマラリアに関する話題が多く出てきました。ビルメリンダ財団で「世界で1番人間を殺している生物はなにか?」という問いかけがありました。その答えは蚊です。マラリアは約2億4700万人が感染し、推計61万9,000人が死亡しています。また92%がアフリカで死亡、そのほとんどが1~5歳の子どもたちです。マラリアは治療法がある感染症であり、いまだに多くの人が亡くなっている事実に驚きました。医師になってからも日本だけでなく世界へ目を向け、幅広い視野を持つことが重要であると思いました。また、個人的にはgene driveという技術に非常に興味を持ちました。gene driveとは特定の遺伝子を集団内で急速に広まらせる技術のことです。マラリアに抵抗性のある遺伝子を持った蚊を広めることで人間への感染を防ぎます。この技術を用いることで蚊帳などを用いることなくあらゆる人をマラリアから守ることができるのではないかと思いました。

 3つ目は家庭医である西連寺先生の授業です。この授業を受けるまでは、家庭医は日本の総合診療医のようなものであると思っていましたが、実際は帝王切開なども行うため、総合診療医よりも幅広く専門的な知識が必要であると思いました。日本においてもこの家庭医を養成することで、地方における医師不足の問題を解決できるのではないかと思いました。また、臨床心理士が診療所に常駐しており、患者の診察にあたることが驚きでした。家庭医は患者の人生に密に関わるため、時に身に危険が生じることがあります。その時にいかに自分自身を守れるかということも重要になってくると思いました。

 1番印象に残った施設見学はHarborview Medical Centerです。ワシントン州では唯一成人、小児の外傷及び熱傷センターを備えているため、災害拠点病院に指定されています。驚いたことにこの病院には15床の初療室があり、ヘリポートが4つ備えられています。これは医療圏が広く、太平洋側北西部全域をカバーしていることが関係しています。兵庫医科大学も災害拠点病院に登録されていますが、初療室は5床であり、ヘリポートはありません。このことからもアメリカの病院の規模の大きさを実感しました。またHarborview Medical Centerのポリシーとして「あらゆる患者を受け入れる」というものがあります。あらゆる患者の中には英語を話せない貧しい人々、無保険または十分に保険に入っていない人々、精神疾患や薬物乱用の問題を抱えている人々などが含まれます。これらの患者をサポートするために、13カ国語の通訳と150の言語に対応しているのが驚きでした。多くのアート作品も展示されており、患者さんの癒しとなっていました。この施設見学によって実際の医療現場において日本との大きな違いを学ぶことができました。

 講義以外では、スターバックスの1号店や本社、Amazonの本社にも案内していただきました。シアトルにはこれら以外にもマイクロソフトやボーイングなどのグローバル企業が多く存在します。これにはベンチャーキャピタルで新しい企業やアイディアに資金を提供する環境が整っており、高度な研究と教育を提供する大学や研究機関が数多く存在することが関係しています。シアトルを参考にした都市に日本では福岡市などが挙げられるそうです。シアトルはアメリカでいえばその規模は大きくないにも関わらず産業・文化という様々な面においても世界から注目される都市です。そのような都市に行けたことを光栄に思いますまた、クルージングでは食事をしながら、先生方と深い話をすることができとても有意義でした。King先生宅でのホームパーティーやウェルカムパーティーでは同年代と英語で話す機会があり、刺激をもらうのと共に、自分が言いたいことをうまく伝えられないもどかしさも感じました。
今回のシアトルへの留学は私にとってどれも有意義であり、これ以上にない経験をすることができました。医師になってからも今回の経験を活かしていきたいと思いました。

 最後になりましたが、このような貴重な機会を与えてくださった山西先生をはじめ、団長の関先生、蒲生先生夫妻、服部先生、中村先生、大石さん、King先生、ワシントン大学の先生方、そして同学のみんなに心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。