国際・国内交流
熊本 友子さん(第5学年次)
ワシントン大学での研修を終えて
楽しみにしていたワシントン大学(UW)での研修での日々は、旅行や個人留学では決して体験することの出来ない経験ばかりで充実した日々となりました。
さて、このUW留学のテーマはBioethicsです。私は法医学教室にいることもあってか、貧困地域での医療に興味があるからか、生命倫理にとても関心があります。ワシントン大学では、Four Box Method、NICU、小児科、chaplain、免疫治療、ホスピスケア、透析治療、ICU、途上国での感染治療、尊厳死などを生命倫理の観点から考えていこうといった内容でした。特に、日本では認められていない尊厳死や、日本ではあまり経験できないディスカッション形式の講義が楽しみでした。1日4つの講義があるのですが、特に興味深かった講義の概要を述べたいと思います。
まずは”The Four Box Method”です。最初の講義でこれを学びました。この4-Boxという考え方は、ワシントン留学のきっかけを作って下さったMcCormick先生が第一人者であり、医療関係者の介入、患者の希望、QOL、患者を取り巻く環境、必ずこの4つを考えてから治療方針を考えていくというものです。日本でももちろんこの4つの項目は考えていきますが、個々に考えていくだけでおそらく4つを同時に書き出す事はないと思います。また、私は患者の希望が最優先だと思っていたのですが、4つのどれも同じ重みとの事でした。最初の時点ではまだ4-boxを理解しきれてはいなかったのですが、後から学ぶ講義のほとんどにこの考え方が出てきて、日に日にこれを理解していくと同時にその素晴らしさを知ることになります。
一番考えさせられたのはNICUの講義です。日本だと22週以降での出産は赤ちゃんが生きていけるということでほぼ全例蘇生措置を行っていると思います。しかし、ワシントンでは22週や23週では、その赤ちゃんが健康的に成人になれる可能性はかなり低いため、医師は安らかに逝けるよう見送ろうという選択を示唆する事が多く、また母親もそれを望むとのことでした。それとは逆に、24週、25週では適切な治療をすれば元気な子に育つ可能性はかなり高いのに、それを望まない親もかなりいるそうです。その場合、親は延命措置をしないでと希望しても、病院側で全額負担し育児していくこともあるとの事でした。やはり、助かる赤ちゃんを放っておけない、それが新生児科の医者だということです。
次にdeath of dignityの講義です。一言でdeath of dignityといっても、日本でいう「尊厳死」とは全く違います。また、私が考えていたものとも少し違いました。日本で尊厳死を指す場合は、延命治療などを行わず、延命措置を絶って自然死を迎えるというものです。アメリカで指す尊厳死とは、末期がんなどで余命6ヶ月以内と宣告された患者さんにだけ適応される安楽死といいましょうか。日本では認められておらず、またアメリカ国内でも認めている州と認められていない州とがあります。宗教や人種によっても考え方が異なり、法律で認められていても賛否両論の意見があります。今までの統計では尊厳死を選択するのはほとんどが白人の方で、黒人の方は皆無だとの結果が出ていました。これも宗教や個人の考え方を理解する上では無視できないはずです。また、安易に尊厳死を選択していいような法律、その薬を処方していいような法律でも困りますが、病気や生活の苦悩や人間らしく生きるというものは一概に余命だけで測れるものではないので、その基準にも少々疑問が残りました。
皆で声を出して笑いあったのが、途上国医療の感染疾患を専門とされている通称「マラリア先生」の講義です。マラリアは、先進国で感染することはほとんどありませんが途上国では未だ代表的な死因の一つである疾患です。約2億人が毎年感染して、60万人以上の方が死亡しているといわれています。その患者のほとんどはアフリカの、そして5歳未満の小児です。その現状をなんとか打破しようとマラリア先生は治療法や予防法を研究されているのですが、もちろん日本と同様、アメリカの国試にもこの疾患は頻出で、学生に覚えてもらうために「Malaria」という歌を作詞作曲なさって熱唱して下さりました。この研修旅行の中で一番笑った瞬間かもしれません。最後のお別れパーティーでも、今度は兵庫医科大の学生と熱唱してくれました。
最後に、白血病の骨髄移植を行う小児の症例を基に生命倫理について考えていきました。UWは有数の骨髄移植の技術を持つ医療機関ということで、遠くからも最後の望みをかけて骨髄移植を行いに来る患者さんも多いそうです。症例となった患者は女児で、1回目の移植から2回目の移植終了後までを4-Boxを用いて治療の時系列を見ていきながら生命倫理について考えていきました。1度移植に失敗すると2度目の成功率はかなり低く、また移植に失敗すると副作用も大変です。そんな中、もし自分が患者だったら、もし自分の子供が患者だったらどういう選択をするだろうかと悩みました。
もちろん、講義以外にも皆でPike Place Marketを回ったり、ショッピングをしたり、壮大なワシントン大学の図書館に訪ねてみたりと観光も楽しみました。観光にはシアトル在住の日本人ガイドさんが色々説明して下さり、シアトルと言えばビルゲイツ、スターバックス、ということでそういった縁の場所にも連れて行ってもらいました。夜に皆でクルージングをしたのも素敵な思い出です。
最後のお別れパーティーには皆で浴衣を着ての出席です。一人ずつ英語で感謝の言葉を述べていくのですが、緊張のあまりうまく発表できなかったのが少し心残りです。今まで講義してくれた先生方も出席して下さり、決してうまいとは言えない英語ですが沢山の先生方とお話できました。本当に素敵な先生方ばかりで、こんな先生達に教えて頂き、交流できたのかと思うと改めて感激しました。
ワシントン大学という世界有数の大学で、一流の先生方の講義を受ける事ができ、先生方と話す機会も沢山あり、また素晴らしい通訳さんも同行して下さるというまたとない貴重な経験ができたことに本当に感謝しております。枚方療育園の山西先生をはじめ、ご同行頂いた団長の古山先生、関先生、中野先生、渡先生、また色々と研修前にご指導頂いた古瀬先生、ご尽力頂いた全ての方にお礼申し上げます。