鶴田 芽依さん(第5学年次)

ワシントン大学での研修を終えて

今回8月3日から10日までの1週間、米国ワシントン州シアトルで行われた、海外医学研修に参加させていただきました。世界的にも有名なワシントン大学で講義を受けさせていただけるということで、研修に参加できることが決まった時から大変楽しみにしていたのですが、どのレクチャーも想像以上に学ぶことが多く、大変充実した1週間を過ごすことができました。今まで本格的に学んだことのなかった生命倫理について基礎から教えていただいたり、臨床に関わっている先生から医療現場と倫理の関係についてお話をお聞きしたりと医学倫理について集中的に知識を学ぶことができました。また、授業では自分の意見を求められたり、友人とディスカッションをする機会が多く、なれない英語ということもあり、自分の考えをまとめて人に伝える難しさを身をもって体験することができました。どのレクチャーも印象的なものばかりでしたが、今回は特に心に残った施設やレクチャーを中心に報告させていただきます。今回の研修の中で最も印象に残ったのは終末期医療についてのレクチャーです。研修ではProvidence Hospice of Seattleで看護師や医師の方からホスピスについてお話を聞く機会をいただきました。ホスピスについては昔から興味を持っていたのですが、病院実習などでは私自身はまだ深く関わることができていなかったので、ホスピスで医療を行っていらっしゃる先生方に直接お話を聞くことができる大変貴重な機会となりました。ここでのホスピス医療は医師、看護師、ソーシャルワーカー、チャプレンなど様々な業種の方がチームを作って、施設だけでなく、患者さん宅など様々な場所で提供されているというお話でした。ホスピスというと末期で治療不可能になった方の痛みを和らげ、最期の時間を穏やかに過ごすのを手助けする場所、というイメージをもっていましたが、今回お話を聞いて、アメリカでは、患者さんやそのご家族と目標を共有し、その願いや希望を達成することを目標に、早期から患者の死後までもケアに当たるもっと大きな医療の仕組みであるということがわかりました。印象的だったのは、「ホスピスはあきらめではなく、積極的な治療から快適な人生を送るための治療に焦点を変えるものだ」という言葉です。医師として働く際にも、病気に打ち勝つことを考えるあまり、患者さんの希望を見過ごすことがないよう、患者さんがより快適に過ごすために医療ができることはないかをしっかり考えるようにしたいです。ホスピス見学やチャプレンの方のお話を伺う機会をいただいて、アメリカでは終末期の患者さんを精神的にサポートしていく仕組みが本当にしっかりしているということを感じました。日本にはまだ、チャプレンのような患者さんの精神を救う専門家は多くありません。これから日本でも、そのような専門家の育成が進み、そのような方々が医療に関わってくださる日が来れば良いなと思うとともに、そのような専門家が登場するまで、医療スタッフである医師や看護師がその役目を果たしていかなければならないと思うので、患者さんが心を開いて話してくれるような関係性を作る努力、患者さんの身体的な痛みだけでなく精神的な苦しみにも目を向ける努力を続けていかなければならないと感じました。

また、今回の研修では歴史あるたくさんの素晴らしい病院にも見学に行かせていただきました。その中でも最も印象に残っているのはSeattle Children’s Hospitalです。この病院は全米の子供病院ランキングの中でも10位に選ばれる大変先進的な子供病院です。内観はとても明るく開放的で、両親も一緒に泊まることのできる広い病室、長期入院の子供たちのための学習室、病気の子供たちでも使いやすいように配慮された温水プール、様々な宗教に対応したお祈りの部屋など、子供たちやその家族の生活を考えた施設が充実していました。このような充実した病院を素晴らしいと思う一方で、様々な報道等でアメリカの保険制度は過渡期にあり、日本のようにフリーアクセスではなく、医療保険があるかないかによって、または保険の種類によって、受け入れてもらえる病院が変わってしまい、保険がない人は本当に具合が悪くなるまで病院に行けないというように、医療アクセスの差が非常に大きいというイメージを持っていたため、このような病院は裕福な方々しか来ることができないのではないかと思っておりました。尋ねてみると、Seattle Children’s Hospitalはセーフティネット提供医療機関といわれる病院であり、支払い能力に関係なく誰でも医療を受けることができるそうです。どのように病院が運営されているのか、興味を持ったので日本に帰ってから調べてみたのですが、保険でカバーできる範囲以上に必要となった費用については、国からの助成に加えて、寄付によって集められた資金が使われているそうです。この寄付金集めについてはSeattle Children’s FoundationというNPO団体が担っており、人が集まる空港やショッピングセンターのようなところに寄付を募るポスターを出したり、企業に寄付を呼びかけたりと様々な活動を行い病院を支えているそうです。病院には、様々な患者さんのエピソードの展示、寄付をしてくれた人々の名前の展示など、病院を知ってもらう工夫、病院を支えてくれている人たちに対して感謝を表すための工夫を随所に見ることができました。このような展示はSeattle Children’s Hospitalだけに限らず、訪れた多くの病院で見ることができました。私は今までで病院に寄付をするということについて、身近に感じることがありませんでした。このような大規模な取り組みには手間暇がかかり、すべての病院でできるものではないと思いますが、病院と社会が積極的に協力し、それを発信していく仕組みは大変素晴らしいと感じました。患者さんにとっても、こんなにたくさんの人に支えられているのだと目に見える形で実感できるのは嬉しいことなのではないかと思います。

1週間と短い期間でしたが、自分の視野を広げる大変貴重な経験をさせていただきました。様々な技術に支えられ、医療を取り巻く環境はめざましく発展してきています。医療が高度になればなるほど、倫理的な判断が求められる機会も増えていくのではないかと考えます。今回の経験を糧に、様々な医療問題に目を向け、自分なりの意見が持てるよう、自分でも勉強を深化させていきたいです

最後になりますが、このような素晴らしい機会を作ってくださった枚方療育園の山西先生、お忙しい中引率してくださった、関先生、蒲生先生、近藤先生、中村先生、櫻井さん、梅沢さん、そして無事出発できるよう日本で支えてくださった国際交流センターの鳥井さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。また、素晴らしいレクチャーをしてくださったMcCormick先生やKing先生をはじめとする先生方、私たちを現地でサポートしてくださったTuridさん、よしこさんにも心から感謝を申し上げます。一生忘れることのない素晴らしい経験となりました。この素晴らしい研修会が、これからも続いていってほしいと強く願っています。