薬学部 - 研究室紹介

創薬化学

化学系薬学分野

創薬化学では、ある疾患に有効な生理活性物質(シード化合物など)から、より安全で効果の高い化合物へと合成展開を行います。製薬企業での合成と薬理の創薬経験を生かしつつ(ロミデプシンの創製等)、新規医薬品の創出を目指しています。また当研究室では、Chemical Biologyという化合物(化学の力)を生体機能解明に生かす研究も行っています。Chemical biologyのゴールの一つが創薬ともいえるからです。私たちは、メカニズム解明や創薬加速のために、有効な生理活性物質の直接結合タンパクを同定するためのAquaFirmusTMというアフィニティ樹脂を開発し、ベンチャー企業も設立し、製薬企業の方々にも利用していただいてきました。これまでに、製薬企業のメカニズム不明の開発化合物の医薬品開発に向けた標的タンパク探索研究や、前立腺がん、アレルギー、膀胱がん治療の創薬に向け、企業や大学と共同研究をしてきました。現在、大阪大学でのランダムスクリーニングでヒットした抗マラリア活性を有する化合物の標的タンパクを同定し、薬効のみならず、経口吸収性、心毒性、代謝安定性の検討も行いつつ、医薬品創出に向けた新規化合物の創製を行っています。そしてAMED (Japan Agency for Medical Research and Development)、GHIT(Global Health Innovative Technology)やMMV (Medicines for Malaria Venture)の方々の支援も受けながら、世界の人々の健康に貢献するために研究を進めています。

研究室情報

教授
田中 明人
助教
馬渕 美雪