学部・大学院
大学院修了要件・学位論文審査基準
修了要件
医学研究科 博士課程、薬学研究科 博士課程
博士課程の修了の要件は、当該課程に4年以上在学し、各研究科において定める所定単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当該研究科が行う学位論文審査及び最終試験に合格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績を上げた者については、博士課程に3年以上在学すれば足りるものとする。
- 医学研究科
- 30単位以上
- 薬学研究科
- 30単位以上
看護学研究科 博士前期課程、リハビリテーション科学研究科 修士課程
修士課程及び博士前期課程の修了の要件は、当該課程に2年(2年以外の標準修業年限を定める研究科、専攻又は学生の履修上の区分にあっては、当該標準修業年限)以上在学し、各研究科において定める所定単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当該研究科が行う学位論文審査又は特定の課題についての研究成果の審査及び最終試験に合格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた業績を上げた者については、修士課程又は博士前期課程に1年以上在学すれば足りるものとする。
- 看護学研究科 看護学基礎研究領域
- 32単位以上
- 看護学研究科 看護学課題研究・高度実践領域
- 42単位以上
- リハビリテーション科学研究科
- 30単位以上
※2024年度以前の入学者は32単位以上
看護学研究科 博士後期課程、リハビリテーション科学研究科 博士後期課程
博士後期課程の修了の要件は、当該課程に3年以上在学し、各研究科において定める所定単位を修得し、かつ、必要な研究指導を受けた上、当該研究科が行う学位論文審査及び最終試験に合格することとする。ただし、在学期間に関しては、優れた研究業績を上げた者については、博士後期課程に2年以上在学すれば足りるものとする。
- 看護学研究科
- 14単位以上
- リハビリテーション科学研究科
- 18単位
学位論文審査基準
医学研究科 学位論文審査基準
以下に掲げる学位論文審査基準に従い審査を行い判定する。
1.当該研究分野における新規性・独創性がある
2.当該研究分野における学術的・社会的意義がある
3.研究結果へのアプローチについて論理性が高く妥当である
4.生命の尊厳を尊重し研究倫理を遵守している
5.「学校法人兵庫医科大学における研究活動の不正行為に関する取扱規程」を遵守している
薬学研究科 学位論文審査基準
以下に掲げる学位論文審査基準に従い審査を行い判定する。
1.薬学の研究として意義があり、課題が適切である
2.充分な文献検討が行われている
3.研究目的が明確である
4.研究目的に沿った研究方法が適切に用いられている
5.実験方法・データ収集方法が適切である
6.データの分析方法が適切である
7.適切な文献を用いて妥当な考察を行っている
8.一貫性・論理性のある論文である
9.論文としての形式が整っている
10.倫理的事項が遵守されている
看護学研究科 学位論文審査基準
博士前期課程 学位論文
1.看護学の研究として意義があり、課題が適切である
2.充分な文献検討が行われている
3.研究目的が明確である
4.研究目的に沿った研究方法が適切に用いられている
5.データを収集し適切に分析している
6.研究目的にかなった結果を得られている
7.適切な文献を用いて考察を深めている
8.一貫性・論理性のある論文である
9.論文としての形式が整っている
10.倫理的事項が遵守されている
博士前期課程 課題研究報告書
1.看護学実践の向上につながる研究課題である
2.充分な文献検討が行われている
3.研究目的が明確である
4.研究目的に沿った研究方法が適切に用いられている(ケーススタディを含む)
5.データを収集し適切に分析している
6.研究目的にかなった結果を得られている
7.適切な文献を用いて考察を深めている
8.一貫性・論理性のある論文である
9.論文としての形式が整っている
10.倫理的事項が遵守されている
博士後期課程
1.看護学分野の博士論文として学術的価値や社会的意義を有している
2.看護学研究として研究成果が、独創性や新規性などの観点で優れている
3.看護学における高度な専門性と深い学識に裏付けられた議論がなされている
4.得られた研究データや解析結果を正しく評価し、結論に至るまで一貫性・論理性が保たれている
5.研究倫理について十分に理解し遵守している
6.研究の限界や今後の発展について明確な展望が述べられている
7.主論文は、2名以上の査読制度のある欧文の学術誌、あるいは日本学術会議協力学術研究団体の学術誌に1編以上筆頭著者として掲載又は受理された論文(学位論文に関連するものに限る。)であること
8.副論文は、研究者としての在学中、若しくは学位申請時から遡って5年前までに2名以上の査読制度のある欧文の学術誌、あるいは日本学術会議協力学術研究団体の学術誌に筆頭著者として掲載又は受理された1編の論文であること
リハビリテーション科学研究科 学位論文審査基準
以下に掲げる学位論文審査基準に従い審査を行い判定する。
修士課程
1.リハビリテーション科学研究として意義がある
2.研究動機、研究目的が明確に示されている
3.十分な文献検討が行われている
4.研究目的に沿った研究方法(対象・データ収集並びに分析)が適切に用いられている
5.分析結果が適切に提示されている
6.一貫性・論理性のある論文である
7.適切な文献を用い、結果を踏まえた適切な考察を行っている
8.参考文献の記述を含め論文としての形式が整っている
9.倫理的事項が遵守されている
10.プレゼンテーションが論理的かつ分かりやすく実施されている
11.質疑応答にも適切に対応できる
博士後期課程
1.リハビリテーション科学研究として医学的もしくは社会的意義がある
2.研究動機、研究目的が明確に示されており、新規性が十分に備わっている
3.十分な文献検討が行われている
4.研究目的に沿った研究方法(対象・データ収集並びに分析)が適切に用いられている
5.分析結果が適切に提示されている
6.一貫性・論理性のある論文である
7.適切な文献を用い、結果を踏まえた深い考察を行っている
8.参考文献の記述を含め論文としての形式が整っている
9.倫理的事項が遵守されている
10.英語表現が適切である
11.プレゼンテーションが論理的かつ分かりやすく実施されている
12.質疑応答にも適切に対応できる