医学研究科(大学院)
教育科目内容・履修
医科学専攻
器官・代謝制御系
授業科目 | 指導教授 | 学習目標 |
生化学 | すずき けいいちろう 鈴木 敬一郎 |
1. 生化学的および分子生物学的実験手法の習得 |
2. 活性酸素および抗酸化酵素の病態への関与の解明 | ||
3. 炎症における糖鎖の役割 | ||
4. 糖代謝やタンパク質糖化の病態への関与の解明 | ||
生物有機化学 | ふくしま かずあき 福島 和明 |
1. 有機化学的実験手法および量子化学的計算手法の習得 |
2. 酵素反応機構の解明 | ||
3. 新規生理活性物質の合成研究 | ||
4. 立体選択的合成法を活用した創薬研究 | ||
循環器病学 | いしはら まさはる 石原 正治 |
1. 心不全と貧血に関する病態生理の解明 |
2. 心機能評価のための画像診断法における新手法の技術取得と各疾患における応用 | ||
3. 冠動脈内皮の生理と機能障害、および冠動脈粥状硬化性病変の機序の解明と評価法の開発 | ||
4. 光干渉断層画像による冠動脈粥状硬化の組織性状評価法の習得 | ||
5. 電気生理学的検査、画像診断法による不整脈に関する診断、治療手技および研究技術の習得 | ||
6. 大動脈弁硬化・狭窄症の分子機構の解明と進行予防の研究 | ||
いしはら まさはる 石原 正治 |
1. 虚血性心血管疾患の病態生理の解明 | |
2. 虚血性心血管疾患の侵襲的・非侵襲的画像診断 | ||
3. 冠動脈・末梢血管の微小循環調節の解明 | ||
4. 虚血性心血管疾患の侵襲的・非侵襲的治療 | ||
5. 虚血性心血管疾患の二次予防 | ||
6. 不整脈の病態生理の解明 | ||
7. 不整脈の侵襲的・非侵襲的治療 | ||
消化管疾患学 | みわ ひろと 三輪 洋人 |
1. 胃食道逆流症、特に内視鏡陰性逆流症の症状発生機序の研究 |
2. 機能性消化管疾患の症状発生メカニズムに関する研究 | ||
3. 肥満と消化管疾患に関する研究 | ||
4. 早期食道・胃・大腸癌に対する内視鏡治療の有効性に関する研究 | ||
5. 消化管粘膜細胞間間隙および消化管知覚と症状の関連に関する研究 | ||
6. NSAIDsによる消化管障害に関する研究 | ||
7. 進行消化管癌の化学療法に関する検討 | ||
8. 消化管腫瘍の発生機序に関する研究 | ||
9. 消化管腫瘍および背景粘膜の悪性度に関する研究 | ||
肝胆膵内科学 | いいじま ひろこ 飯島 尋子 |
1. 肝・胆・膵疾患の病態生理の理解と新規の診断法の開発 |
2. 肝・胆・膵疾患に対する新規画像診断の開発 | ||
3. 肝・胆・膵疾患を対象とした分子生物学的研究手法の習得 | ||
4. 肝疾患に対する栄養学的アプローチの習得 | ||
5. 肝線維化および肝発癌の予防に関する研究 | ||
糖尿病・内分泌・代謝学 | こやま ひでのり 小山 英則 |
1. インスリン分泌・インスリン抵抗性、メタボリックシンドロームの分子細胞生物学的研究 |
2. 認知症、低血糖、動脈硬化などの糖尿病合併症に関する臨床研究 | ||
3. インスリン、グルカゴン、インクレチンなどのホルモン分泌動態・作用と、その制御に関する基礎的、臨床的研究 | ||
4. 摂食、認知機能と代謝異常に関する基礎的研究 | ||
5. 動脈硬化・血管炎症の病因と病態に関する基礎的研究 | ||
6. 副腎皮質ホルモンの生合成の機序とその制御に関する基礎的・臨床的研究 | ||
7. 神経内分泌調節系(自律神経機能、睡眠、疲労など)の破綻と制御に関する基礎的・臨床的研究 | ||
8. 内分泌腫瘍に関する基礎的・臨床的研究 | ||
9. プリン・ピリミジン代謝に関する基礎的・臨床的研究 | ||
血液病学 | きじま たかし 木島 貴志 |
1. 造血幹細胞の増殖・分化機構の解析 |
2. 骨髄不全症の解析と治療 | ||
3. 造血器腫瘍の解析と治療 | ||
4. 止血血栓疾患の解析と治療 | ||
5. 造血幹細胞移植の研究とそれによる治療 | ||
腎臓病学 | くらがの たかひろ 倉賀野 隆裕 |
1. 慢性腎臓病における鉄代謝異常と酸化ストレスの解明 |
2. 慢性腎臓病における血管内皮細胞障害と動脈硬化進展に関する研究 | ||
3. 慢性腎臓病における骨・ミネラル代謝異常の解明 | ||
4. 慢性腎臓病における腎性貧血のメカニズムの解明 | ||
5. 慢性腎臓病の病因・進行に関わる因子の研究 | ||
6. 慢性腎臓病における腸内細菌分布異常と合併症に関する研究 | ||
肝胆膵外科学 | はたの えつろう 波多野 悦朗 |
1. 肝臓・胆道・膵臓外科に関する臨床研究(原発性肝癌、転移性肝癌、胆管癌、膵臓癌における集学的治療、鏡視下手術に関する研究、肝硬変・脾腫・肝再生に関する研究など) |
2. 肝臓・胆道・膵臓腫瘍に関する分子生物学的研究(癌増殖機構、転移機構などに関する研究) | ||
3. 手術後癒着形成メカニズムの解明と予防に関する基礎・臨床研究 | ||
4. 肝胆膵手術のシミュレーション、ナビゲーションの研究 | ||
小児外科学 | おおうえ たかはる 大植 孝治 |
1. 小児外科疾患における出生前診断に関する研究 |
2. 小児悪性腫瘍の発生と病態に関する研究 | ||
3. 小児外科疾患における腸管機能障害に関する基礎的研究 | ||
4. 小児呼吸器疾患に対する外科治療の研究 | ||
5. 小児鏡視下手術に関する研究 | ||
上部消化管外科学 | しのはら ひさし 篠原 尚 |
1. 人工知能を用いた手術支援システムの開発 |
2. 消化器手術術後障害に関する研究 | ||
3. 食道悪性腫瘍の集学的治療の確立 | ||
4. 胃がんの集学的治療の確立 | ||
5. 腹膜播種転移の成立機序と治療に関する研究 | ||
6. 微小環境とがんの浸潤・転移に関する研究 | ||
7. 食道疾患に対する鏡視下手術に関する研究 | ||
8. 上部消化管の局所臨床解剖に関する研究 | ||
下部消化管外科学 | いけだ まさたか 池田 正孝 |
1. 大腸肛門外科に関する研究(大腸癌、大腸全摘術、肛門括約筋温存術、集学的治療など) |
2. 外科臨床腫瘍学に関する研究(転移機構、抗癌剤・放射線治療感受性の分子生物学的研究など) | ||
3. 腫瘍循環器学(がんと血栓症、静脈血栓塞栓症など) | ||
乳腺内分泌外科学 | みよし やすお 三好 康雄 |
1. 乳癌の病理診断を理解することができる |
2. 乳癌のバイオロジーを理解できる | ||
3. 乳癌の薬物療法を理解できる | ||
4. 免疫組織染色の手技の取得と評価ができる | ||
5. 培養細胞、分子生物学的手技を習得する | ||
6. データの処理と統計学的解析ができる | ||
7. 英文による論文作成ができる | ||
心臓血管外科学 | さかぐち たいち 坂口 太一 |
1. 虚血性心疾患の外科治療の開発 |
2. 弁膜症の外科治療の開発 | ||
3. 大動脈瘤に対する外科治療の低侵襲化に関する研究 | ||
4. 補助循環、人工臓器の改良・開発 | ||
5. 血管内膜肥厚や虚血再灌流の抑制に関する研究 | ||
呼吸器外科学 | はせがわ せいき 長谷川 誠紀 |
1. 原発性肺癌の外科治療における臨床および遺伝子背景に関する研究 |
2. 悪性疾患の肺転移に対する臨床的治療 | ||
3. 縦隔腫瘍に対する治療の臨床的研究 | ||
4. 悪性胸膜中皮腫治療に対する臨床的研究および基礎研究 | ||
5. 肺組織再生に関する基礎的研究 | ||
産科学婦人科学 | しばはら ひろあき 柴原 浩章 |
1. 不妊・不育の原因となる免疫因子の解析 |
2. 凍結・解凍卵の体外発育・成熟技術の開発 | ||
3. 卵胞発育・胚発育の分子メカニズム | ||
4. 新しい着床前診断法の開発とその臨床応用 | ||
5. 女性生殖器腫瘍学に関する研究 | ||
6. 妊娠維持と異常妊娠における免疫因子の解析 | ||
7. 女性ヘルスケアにおける免疫因子の解析 | ||
8. 子宮内膜症における免疫因子の解析 | ||
泌尿器科学 | やまもと しんご 山本 新吾 |
1. 小児泌尿器科学に関する研究 |
2. 腎移植に関する研究 | ||
3. 尿路性器感染症に関する研究 | ||
4. 尿生殖器腫瘍学に関する研究 | ||
口腔科学 | きしもと ひろみつ 岸本 裕充 |
1. 周術期の口腔管理に関する研究 |
2. 口腔癌の浸潤・転移機構の解析 | ||
3. 口腔癌の抗癌剤および放射線耐性機構の解析 | ||
4. 歯原性腫瘍の増殖に関する研究 | ||
5. 薬剤関連顎骨壊死に関する研究 | ||
6. 骨再生・代謝に関する基礎的研究 | ||
総合診療内科学 | しんむら けん 新村 健 |
1. サルコペニア、フレイルに関する研究 |
2. ヒトにおける老化バイオマーカーに関する研究 | ||
3. 免疫老化に関する研究 | ||
4. ミトコンドリアに局在するサーチュインの機能解明に関する基礎研究 | ||
5. 生体のストレス応答に関する基礎研究 | ||
地域総合医療学 | みわ ひろと 三輪 洋人 |
1. 地域の疾病構造と発症リスクの解析と予防的アプローチ法に関する研究 |
2. 地域医療における家庭医療医の役割 | ||
3. 総合診療・救急初期対応の効率的な習得法に関する研究 | ||
4. フレイル・サルコペニア予防を考慮した栄養・運動療法に関する研究 | ||
5. 高齢者が健やかに生活できる環境と食生活・日常生活活動度に関する調査 | ||
臨床検査医学 | こしば まさひろ 小柴 賢洋 |
1. プリン(アデノシン、ATP)受容体シグナルによる免疫炎症疾患(自己免疫疾患、がん)の病態解析と新規治療法開発 |
2. エビデンスに基づく臨床検査の評価と新規エビデンス創出 | ||
3. 免疫炎症疾患の感受性予測法の新規開発(サイトカイン、転写因子活性測定、SNP検索などによる)と臨床応用 | ||
4. ヘモグロビン異常症(変異ヘモグロビン、サラセミア)の同定および新規検査法開発 | ||
5. 遺伝学的検査の臨床(社会・心理面)の検討 | ||
6. 心血管疾患における動脈スティフネスからみた病態解明と治療戦略 | ||
炎症性腸疾患学 | いけうち ひろき 池内 浩基 |
1. 炎症性腸疾患の病態にもとづく治療法の開発 |
2. 炎症性発癌の機序の解明と早期診断法の開発 | ||
3. 潰瘍性大腸炎に合併する上部消化管病変の病態の解明 | ||
4. 難治性回腸嚢炎の治療法の確立 | ||
5. 炎症性腸疾患と術後感染症 | ||
6. クローン病の術後治療法と再発率の検討 | ||
7. 炎症性腸疾患の免疫学的病態の解明 | ||
8. 炎症性腸疾患治療のモニタリングと適正化の確立 | ||
9. 薬物代謝に基づいた炎症性腸疾患におけるチオプリン製剤の適正使用の検討 | ||
生物物理学 | 2021年度開講せず |
高次神経制御系
授業科目 | 指導教授 | 学習目標 |
神経生物学 | やぎ ひでし 八木 秀司 |
1. 神経発生・発達の調節機構の解明と神経再生の可能性の探求 |
2. 腎臓による組織浸透圧調節の分子メカニズムの探索 | ||
3. 視床下部-下垂体系の調節機構の解明 | ||
神経解剖学 | のぐち こういち 野口 光一 |
1. 神経系における活性物質の局在と機能解析 |
2. 神経障害に伴う活性物質の変化とその意義の解明 | ||
3. シナプス可塑性の形態的基盤の解明 | ||
神経生理学 | ふるえ ひでまさ 古江 秀昌 |
1. 中枢神経におけるシナプス伝達機構の解析 |
2. 薬理・光遺伝学的な特定神経回路の活動操作・解析 | ||
3. 疼痛や排尿の中枢機構と病態時の可塑的変化の解析 | ||
神経薬理学 | きたおか しほ 北岡 志保 |
1. 神経系の分子生物学的研究(特にヒスタミン神経系) |
2. 薬物依存の形成メカニズムの解析 | ||
3. ヒスタミン代謝関連遺伝子の解析 | ||
4. 神経細胞、血管内皮細胞のアポトーシス関連遺伝子 | ||
神経内科学 | きむら たかし 木村 卓 |
1. パーキンソン病および大脳皮質基底核症候群のMRI画像診断 |
2. パーキンソン病の音楽療法 | ||
3. 筋強直性ジストロフィーにおける白質病変の病態解明 | ||
4. 片麻痺性片頭痛や自律神経症状を伴う片頭痛の病態解明 | ||
神経精神医学 | まつなが ひさと 松永 寿人 |
1. 不安障害に関する臨床的研究 |
2. 不安障害の新規治療法の開発 | ||
3. 身体疾患における精神医学的研究 | ||
4. 精神疾患の精神免疫学的研究 | ||
5. 老年期における薬物療法アルゴリズムの開発 | ||
6. 動物モデルを用いたうつ病の病態研究 | ||
7. 不安症、強迫症の脳画像研究 | ||
脳神経外科学 | よしむら しんいち 吉村 紳一 |
1. 脳血管障害の新規治療の開発 |
2. 脳血管障害の統計学的解析 | ||
3. グリオーマ幹細胞の解析と治療法の探索 | ||
4. 神経再生の基礎と臨床応用 | ||
5. 頭頚部血管の画像診断と解析 | ||
整形外科学 | たちばな としや 橘 俊哉 |
1. スポーツ医学、関節再建手術に関する基礎的・臨床的研究 |
2. 骨軟部腫瘍に関する基礎的・臨床的研究 | ||
3. 脊椎、脊髄疾患・手術の基礎的・臨床的研究 | ||
4. 関節・脊椎外科のMRI,CT,X線画像の3次元解析、動態解析 | ||
5. 運動器疼痛に関する研究 | ||
6. 運動器領域における再生医療の応用 | ||
麻酔科学・疼痛制御科学 | ひろせ むねたか 廣瀬 宗孝 |
1. 手術侵襲時の体液動態の研究 |
2. 侵害受容刺激反応モニターの開発 | ||
3. 周産期麻酔の基礎および臨床的研究 | ||
4. 慢性疼痛治療の開発 | ||
5. 区域麻酔の基礎および臨床的研究 | ||
6. がん性疼痛の基礎および臨床的研究 | ||
耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学 | つづき けんぞう 都築 建三 |
1. 真珠腫性中耳炎の成因と手術法の開発 |
2. 前庭誘発筋電図(VEMP)のめまい疾患への応用 | ||
3. 新しい耳管機能検査法の開発 | ||
4. 好酸球性副鼻腔炎の病態の解明 | ||
5. 嗅覚・味覚障害の基礎的研究と治療法の開発 | ||
6. 頭頸部癌に対する新しい化学療法の開発 | ||
眼科学 | ごみ ふみ 五味 文 |
1. 眼科疾患の病態生理と治療 |
2. 視覚科学 | ||
3. 眼科画像解析 | ||
リハビリテーション科学 | どうめん かずひさ 道免 和久 |
1. 運動のバイオメカニクスと運動制御理論に関する研究 |
2. 計算論的神経科学による脳障害の理解と臨床応用 | ||
3. 運動学習理論の運動療法への応用(CI療法等のニューロリハビリテーションを含む) | ||
4. 機能評価尺度の臨床的研究と機能予後予測に関する研究 | ||
発生生物学 | やまさき ひさし 山﨑 尚 |
1. 哺乳類、両生類、魚類など、様々な脊椎動物の発生様式の理解 |
2. 両生類胚での始原生殖細胞、生殖細胞および生殖器官の文化過程の解析 | ||
3. 円口類を用いた脊椎動物の形態進化の解明 |
生体応答制御系
授業科目 | 指導教授 | 学習目標 |
生体機能学 | おく よしたか 越久 仁敬 |
1. 呼吸リズム生成機構の理解 |
2. 嚥下障害の病態生理の理解 | ||
3. 中枢化学受容機構の理解 | ||
4. 慢性炎症性気道の難治化メカニズムの解明 | ||
5. 機能的神経回路の発達と可塑性の理解 | ||
6. 呼吸と認知機能の相互作用の解明 | ||
免疫学 | くろだ えつし 黒田 悦史 |
1. 自然免疫と獲得免疫に相互作用に関わる分子の解明 |
2. サイトカインによる免疫制御機能の解明 | ||
3. 生体防御機構の解明 | ||
4. 免疫難病の発症機序の解明と治療技術の確立 | ||
5. アレルギー発症機序の解明と治療技術の確立 | ||
病原寄生虫学 | くろだ えつし 黒田 悦史 |
1. 寄生虫感染宿主免疫応答の解明 |
2. 蠕虫感染を用いたアレルギー発症機序の解明 | ||
病原微生物学 | いしど さとし 石戸 聡 |
1. 病原微生物排除機構の解明 |
2. 病原微生物に対する病的宿主応答の解明 | ||
3. 病原微生物による持続感染機構の解明 | ||
4. ヘルペス属ウイルス感染メカニズムの解明 | ||
5. 帯状疱疹・水痘ウイルスに対する感染防御免疫の評価法の確立 | ||
感染制御学 | なかじま かずひこ 中嶋 一彦 |
1. 耐性菌の遺伝型と表現型 |
2. 手術部位感染サーベイランスとリスク因子の解析 | ||
3. PCRによるMRSA迅速検査 | ||
4. 抗菌薬のPK/PD | ||
分子病理学 | つじむら とおる 辻村 亨 |
1. 中皮腫の病態解明と分子標的療法の開発 |
2. 腫瘍の生存・増殖・抗がん剤抵抗性における小胞体ストレス、オートファジーの役割 | ||
3. 上皮間葉転換を基盤とした治療法の開発 | ||
病理診断学 | ひろた せいいち 廣田 誠一 |
1. 各種腫瘍の分子病理学的診断法の開発 |
2. 各種腫瘍の分子標的治療法・免役療法の開発 | ||
3. 腫瘍の転移機構の解明 | ||
4. 疾患特異的G蛋白質共役型受容体のスクリーニング法の開発 | ||
5. 消化管運動の病態生理の解析と消化管間葉系腫瘍の病態解析 | ||
6. 各種腫瘍や循環器疾患などの病理学的解析 | ||
分子遺伝医学 | おおむらや まさき 大村谷 昌樹 |
1. ゲノムワイドの遺伝子解析 |
2. 発癌機構と癌抑制・治療効果に関する遺伝子解析 | ||
3. 遺伝性疾患の発症機序解明と新規治療法の開発 | ||
4. ゲノム編集技術に関する研究 | ||
5. 遺伝子改変生物を用いた研究 | ||
臨床免疫学 | まつい きよし 松井 聖 |
1. 全身性硬化症における消化器・循環器病変の機能評価の解析 |
2. シェーグレン症候群の病因・病態・治療に関する研究 | ||
3. 関節リウマチにおける生物学的製剤の有効性・副作用に関する研究 | ||
4. IgG4関連疾患の病因・病態に関する研究 | ||
5. アレルギー疾患の病因・病態・治療に関する研究 | ||
6. 血管炎の病態解明と治療法の開発 | ||
呼吸器病態学 | きじま たかし 木島 貴志 |
1. 研究倫理を遵守し、公正な研究活動を行うことができる |
2. 分子生物学的実験手技を理解・修得する | ||
3. 研究計画の立案ができるようになる | ||
4. 基礎および臨床の研究論文を理解し、自身の研究に活用できる | ||
5. 研究結果を客観的かつ科学的に解析し、考察できる | ||
6. 医学的統計学の基本が理解できる | ||
7. 難治性呼吸器疾患の新規診断法や治療法の開発にアプローチできる | ||
8. 研究成果を学会および論文で発表できる | ||
小児科学 | たけしま やすひろ 竹島 泰弘 |
1. 筋ジストロフィーの新たな分子治療開発に関する研究 |
2. 小児神経・筋疾患の分子病態に関する研究 | ||
3. 小児腎疾患・消化器疾患の病態生理、診断、並びに治療に関する研究 | ||
4. 小児腎疾患における分子生物学的研究 | ||
5. 小児悪性腫瘍の分子生物学的研究及び小児血液病学に関する 研究 | ||
6. 新生児・未熟児疾患の病態生理に関する研究 | ||
7. 小児アレルギー疾患の病態生理、診断、並びに治療に関する 研究 | ||
8. 先天代謝異常症・小児内分泌疾患の病態生理、診断、並びに治療に関する研究 | ||
分子皮膚病態学 | かなざわ のぶお 金澤 伸雄 |
1. 皮膚疾患の分子遺伝学的病態解明 |
2. 皮膚疾患の再生医学的病態解明 | ||
3. 皮膚疾患の炎症免疫学的病態解明 | ||
4. 皮膚外科の臨床的検討 | ||
5. 皮膚脈管異常の臨床的検討 | ||
6. 皮膚疾患の病理学的病態解明 | ||
7. 皮膚疾患の血清学的・遺伝子診断 | ||
8. 分子標的治療の臨床的検討 | ||
放射線医学 | やまかど こういちろう 山門 亨一郎 |
1. 画像診断に関する基礎及び臨床的応用 |
2. 放射線診断手技の治療的応用(IVR) | ||
3. 放射線治療に関する基礎的研究及び臨床的応用 | ||
4. 核医学に関する基礎的研究及び臨床的応用 | ||
救急集中治療医学 | にし しんいち 西 信一 |
1. 高度侵襲の病態生理に関する研究 |
2. 多臓器不全の病態生理と治療法に関する研究 | ||
ひらた じゅんいち 平田 淳一 |
1. 心肺脳蘇生の基礎と臨床に関する研究 | |
2. 重度外傷および重症患者の病態生理と治療に関する研究 | ||
3. 分子生物学的手法による侵襲下免疫応答および代謝変動と様々な手法を用いたその制御に関する研究 | ||
輸血・細胞治療学 | きじま たかし 木島 貴志 |
1. 適正輸血実践に関連する研究 |
2. 輸血関連合併症の予防診断治療に関する研究 | ||
3. 新しい細胞療法の開発 | ||
4. 細胞プロセシングセンター(CPC)での細胞製剤作製 | ||
5. 細胞療法実施に関する臨床研究 | ||
胸部腫瘍学 | はせがわ せいき 長谷川 誠紀 |
1. 肺癌、中皮腫の臨床病態の解明と新しい治療法の開発 |
2. アスベスト発癌の病態解明と化学予防法の開発 | ||
3. 肺癌、中皮腫の分子生物学的解析 | ||
4. 中皮腫の早期診断法の開発と臨床応用 | ||
放射線腫瘍学 | やまかど こういちろう 山門 亨一郎 |
1. 放射線障害に関する基礎及び臨床の修得 |
2. 三次元放射線治療線量監視システムの修得 | ||
3. 亜鉛製剤による放射線性直腸粘膜障害の予防および治療への応用 | ||
4. 高精度放射線治療の方法と臨床の修得 | ||
医学物理学 | やまかど こういちろう 山門 亨一郎 |
1. 高精度放射治療に関する基礎及び臨床の修得 |
2. 電子照射野照合による放射線治療の位置決め支援システムの応用 | ||
3. ポリマーゲル線量計を用いた3次元線量測定の修得 | ||
臨床腫瘍薬剤制御学 | がん治療関連講座等の全ての研究科教授 | 1. 抗癌剤の薬物動態学・薬力学的解明 |
2. 抗癌剤の作用機序の解明 | ||
3. 薬理遺伝学の臨床応用 | ||
4. 分子標的治療における薬剤感受性予測システムの構築 | ||
5. 新規分子標的の同定と抗癌剤開発 |
生体再生制御系
授業科目 | 指導教授 | 学習目標 |
心血管再生医学 | いしはら まさはる 石原 正治 |
1. 血管・心筋細胞再生に関する基礎的知識の習得 |
2. 骨髄細胞より血管内皮前駆細胞および間葉系幹細胞の単離技術の開発の為の基本的実験手技の習得 | ||
3. 自家骨格筋芽細胞移植に関する研究 | ||
4. 心筋再生治療の評価法の開発 | ||
5. 冠微小循環の臨床的評価法の開発 | ||
いしはら まさはる 石原 正治 |
1. 冠循環・末梢循環に関する基礎知識の習得 | |
2. 虚血・再灌流障害の病態解明と治療介入の研究 | ||
3. 動脈硬化の病態解明と治療介入の研究 | ||
4. 新規血管内治療法の開発 | ||
5. 血管・心筋細胞再生機序の解明 | ||
臓器再生医学 | はたの えつろう 波多野 悦朗 |
1. 肝再生機構の解明 |
2. 肝移植後の肝再生・肝線維化のメカニズムの解明 | ||
皮膚再生医学 | 2021年度開講せず | |
形成外科学 | かきぶち まさお 垣淵 正男 |
1. 自家組織移植の安定性に関係する因子の検索 |
2. 末梢神経再生機構の解析 | ||
3. 創傷治癒に関する先端的知識の応用 | ||
4. 顔面骨折の診断および治療の発展 | ||
5. 顔面先天異常の発生機序の解明 | ||
造血幹細胞再生医学 | 2021年度開講せず |
環境病態制御系
授業科目 | 指導教授 | 学習目標 |
環境病態医学 | わかばやし いちろう 若林 一郎 |
1. 脈管疾患の環境要因の解明 |
2. アルコールの生理作用の解析 | ||
3. 糖尿病の病態生理の解明 | ||
4. 動脈硬化性疾患の疫学 | ||
公衆衛生学 | しま まさゆき 島 正之 |
1. 環境汚染物質の生体影響の解明 |
2. 大気汚染が呼吸器・アレルギー疾患に及ぼす影響の解明 | ||
3. 微小粒子状物質(PM2.5)及びオゾンの健康影響指標の開発 | ||
4. 出生コホート研究による環境要因の生体影響の解明 | ||
5. 地域保健衛生指標の疫学的解析 | ||
6. 産業保健における健康管理法の評価 | ||
7. ウイルスに対する細胞性免疫の評価 | ||
法医学 | にしお はじめ 西尾 元 |
1. 原因不明の突然死にかかわる遺伝子変異解析 |
2. 精神疾患既往者の死因解析 | ||
3. 法医解剖症例研究 | ||
4. 法医解剖分析診断法 | ||
医の倫理 | 2021年度開講せず | |
災害医学 | ひらた じゅんいち 平田 淳一 |
1. 災害のフィールド調査と疫学的研究 |
2. 災害対応派遣のコンセプトとスタッフの育成に関する研究 | ||
3. 危機管理としての災害対応に関する研究 | ||
4. 災害予防の研究 | ||
医療情報学 | 2021年度開講せず | |
医学教育学 | なるせ ひとし 成瀬 均 |
1. 新たな医学教育技法の開発 |
2. ベッドサイド教育技法の開発 | ||
3. 生命倫理教育とプロフェッショナリズム教育 | ||
4. 多職種連携教育 | ||
5. 医療安全教育 | ||
6. 医療コミュニケーション教育 | ||
7. 男女共同参画教育 | ||
医療クオリティマネジメント学 | たかはし けいこ 高橋 敬子 |
1. 患者安全の確保のための研究 |
2. 臨床倫理の介入方法の習得 | ||
3. 患者安全の確保の側面から見る医療経済の研究 | ||
4. 患者安全の確保におけるレジリエント・ヘルスケアの研究 | ||
5. 多職種協働・チーム医療教育の開発と実践 | ||
6. 多職種協働のためのコミュニケーション教育の研究と教材開発 | ||
7. インシデント分析とその発生要因の研究 | ||
臨床研究学 | もりもと たけし 森本 剛 |
1. 臨床疫学 |
2. 臨床推論と診断特性 | ||
3. 診療の質の測定 | ||
4. 臨床試験のデザインと解析 | ||
5. 観察研究のデザインと解析 | ||
6. データマネジメント | ||
7. 臨床研究に関する法制度と倫理 | ||
8. システマティックレビューと費用効果 | ||
9. アカデミックライティング | ||
生物統計学 | だいもん たかし 大門 貴志 |
1. 生物統計学 |
2. Bayes流統計学 | ||
3. 臨床試験における統計的方法の研究と開発 | ||
4. 観察研究における統計的方法の研究と開発 |
先端医学専攻
分子病態制御系
授業科目 | 指導教授 | 学習目標 |
病態モデル作製学 | くろだ えつし 黒田 悦史 |
1. アレルギー疾患モデルマウスの作製 |
2. 子宮内膜症モデルマウスの作製 | ||
3. 様々な免疫難病モデルマウスの作製 | ||
4. 遺伝子改変マウスの作製 | ||
分子遺伝子治療学 | はたの えつろう 波多野 悦朗 |
1. 消化器・肝胆膵領域の悪性腫瘍進展に関するメカニズムの解析および遺伝子・分子治療とオーダーメイド治療の開発 |
2. 癌幹細胞の同定とそれを用いた免疫療法の開発 | ||
アレルギー・リウマチ学 | まつい きよし 松井 聖 |
1. 好酸球による疾患の病態発症機序の解明 |
2. 免疫再構築症候群の病態・発症機序の解明 | ||
3. 酵母・乳酸菌の分子ディスプレイ法による自己免疫、移植免疫の制御 | ||
4. affybodyを用いたシグナル伝達蛋白制御による滑膜増殖、骨・軟骨再生の制御 | ||
5. 免疫老化細胞のアレルギー・リウマチ性疾患の病態と治療法の開発 | ||
皮膚病態制御学 | 2021年度開講せず |
疼痛情報制御系
授業科目 | 指導教授 | 学習目標 |
疼痛神経科学 | のぐち こういち 野口 光一 |
1. 疼痛基礎研究(ペインリサーチ)の推進 |
2. 痛覚伝達系における神経活性物質の発現調節と機能的意義の解明 | ||
3. 難治性疼痛のメカニズムの解明と臨床的応用へ向けてシーズの集積 | ||
4. 疼痛メカニズムとしての神経免疫相関とグリア細胞の役割の解明 | ||
疼痛制御医学 | ひろせ むねたか 廣瀬 宗孝 |
1. がん疼痛における治療体系の構築 |
2. 脊髄刺激療法の疼痛治療への応用 | ||
3. 慢性疼痛の治療に関する臨床研究 | ||
4. 集学的疼痛治療体系の構築 | ||
神経治療学 | きむら たかし 木村 卓 |
1. 免疫介在性神経疾患に対するIVIg有効性の解明 |
2. 神経組織におけるユビキチン・プロテアゾーム系の機能解明 | ||
3. 質量顕微鏡を用いた軸索ジストロフィーの病態解明 | ||
4. ミトコンドリア機能障害とニューロパチー |
分子再生医学系
授業科目 | 指導教授 | 学習目標 |
神経再生医学 | なかごみ たかゆき 中込 隆之 |
1. 虚血性脳血管障害の病態・病因の解明 |
2. 虚血性脳血管障害における神経再生機構の解明 | ||
3. 虚血性脳血管障害における免疫系の役割の解明 | ||
4. 虚血性脳血管障害の病態時に誘導される幹細胞の特性の解明 | ||
5. 幹細胞を用いた新規治療法の開発 | ||
細胞遺伝子治療学 | ごとう あきのぶ 後藤 章暢 |
1. 悪性腫瘍に対する細胞・遺伝子治療の臨床応用 |
2. 特定臓器を標的とした遺伝子治療法の開発 | ||
3. 癌幹細胞の探索とその臨床応用 | ||
4. 癌予防の臨床開発 | ||
5. 漢方薬の治療機序の解明 |