学生生活・進路
医学部の進路サポート
卒業後の進路
医学部を卒業し、医師国家試験に合格すると臨床研修制度に則り、原則2年間の研修医生活(初期臨床研修)を送ることとなります。
初期臨床研修修了後、いろいろな進路が選択できます。

【兵庫医科大学生のベースモデル(注釈)】
- パターン1:
- 兵庫医科大学病院のレジデントとして後期臨床研修を終了後、兵庫医科大学病院の勤務医となるパターン。
- パターン2:
- 大学院生として研究などに従事(4年間)した後、他医療機関などで勤務するパターンや、その逆に先に他医療機関で勤務後大学院に通うパターン。
- パターン3:
- 夜間兵庫医科大学大学院に通いながら、昼間は兵庫医科大学病院において「レジデント、勤務医」として勤務したり、他医療機関で勤務するパターンや、その逆に先に他医療機関で勤務後、夜間兵庫医科大学大学院に通いながら、昼間は兵庫医科大学病院において「レジデント、勤務医」として勤務するパターン。
その他、上記以外にも個人のニーズに合わせた様々なケースの進路が選択できます。
リサーチマインドを持った総合診療医の養成プログラムにも参加できます。
≪地方と都会の大学連携ライフイノベーション≫
島根大学、神戸大学、兵庫医科大学
兵庫医科大学病院における初期臨床研修期間終了後について
- レジデントは特定の診療科(部)または医療人育成研修センター卒後研修室に所属し、3年間専門医を取得するための研修を行うと共に、研修初年度の3ヶ月間、麻酔科、ICU、救命救急センター等、将来必要と考えられる領域いずれかで総合診療能力のスキルアップを図る。
- 卒後6年目以降は兵庫医科大学病院の勤務医として、入局先の診療科(部)において勤務を行う。
- 兵庫医科大学大学院は昼夜開講しており、レジデントや勤務医として、あるいは他医療機関に勤務しながら研究を行うことができる。
3年目以降の後期臨床研修については、「後期臨床研修(卒後3~5年目)プログラム」を参照 - 卒後3年目以降、他医療機関で1~2年間研修後帰局し、兵庫医科大学病院に採用される場合もある。
臨床研修制度の概要
臨床研修の基本理念(厚生労働省)
臨床研修は、医師が、医師としての人格をかん養し、将来専門とする分野にかかわらず、医学及び医療の果たすべき社会的役割を認識しつつ、一般的な診療において頻繁に関わる負傷又は疾病に適切に対応できるよう、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度・技能・知識)を身に付けることのできるものでなければならない。
臨床研修 | 診療に従事しようとする医師は、2年以上、医学を履修する課程を置く大学に附属する病院又は厚生労働大臣の指定する病院において、臨床研修を受けなければならない。 |
研修専念義務 | 臨床研修を受けている医師は、臨床研修に専念し、その資質の向上を図るように努めなければならない。 |
修了時の手続等 | 厚生労働大臣は、臨床研修を修了した者について、その申請により臨床研修を修了した旨を医籍に登録するとともに、臨床研修修了登録証を交付する。 |
病院等の管理 | 病院又は診療所の開設者は、その病院又は診療所を臨床研修修了医師に管理させなければならない。 |
研修先病院
医学部 進路実績
研究医コース
研究医コースの学⽣は、配属研究室の教員がマンツーマンでメンターとなり、研究指導だけではなく、学修の悩み、進路相談などにも対応している。また、医学教育センターや学⽣研究⽀援グループの教員が学⽣サポートを⾏っている。