大学紹介

教育課程編成・実施の⽅針(カリキュラム・ポリシー)

大学全体

本学は、建学の精神並びに目的、使命、教育目標のもとに、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を達成することのできる人材を育成するための教育課程を編成します。
大学での学びに必要な学修方法や基本的能力を修得する科目及び医療専門職者として必要な専門領域以外の自然科学、人文科学、語学などの多彩な教養科目を開講します。
カリキュラムに大学独自のあるいは先端的な研究の要素を含めながら専門科目を体系的に編成し、講義、演習、実習等を適切に組合せた授業を開講します。

医学部

兵庫医科大学医学部は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を達成するため、教育課程編成・実施の方針を以下の通り定めます。

社会の福祉への奉仕

  • 社会の福祉に奉仕する医師としての職責を自覚するため、低学年から体系的な社会教育を実施する。
  • 幅の広い教養を身につけるため、関西学院大学上ヶ原キャンパスで多彩な人文社会系科目を修得する。
  • 国際性と語学力を養うため少人数での英会話教育、医学英語教育、英語のみで実施される臨床科目、英文による試験出題、海外姉妹校への交換留学プログラムなどを実施し、国際保健の教育を行う。
  • チーム医療を遂行する優れた協調精神を養うため、4学部合同のチーム医療演習を実施する。
  • 本邦ならびに兵庫県の医療を取り巻く社会経済的動向を把握し、地域医療を理解するためささやま医療センターにおける臨床実習を実施し、プライマリケアを学修する。
  • 地域医療への貢献及び兵庫医科大学への帰属意識と愛着を深める体験や実習を行う。

人間への深い愛

  • 豊かな人間性を育み、患者に寄り添う医師を養成するため、体系的な早期臨床体験実習を実施する。
  • 患者及びその家族の人権を守り、医師の義務や医療倫理を遵守し、患者安全を図るため、継続的に倫理教育を科目化して実施する。
  • 人間の多様性と多様な考え方を理解するため、多彩な患者、コメディカル、他学部生や関西学院大学の学生などと幅広い交流を行い、第1~第4学年次まで継続してコミュニケーション教育を実施する。
  • 患者の痛み、苦しみを理解するために体系的に痛み教育を行う。

人間への幅の広い科学的理解

  • 入学前に培われた基本的素養を活かし、リメディアル教育、アカデミックリテラシー教育、理数系基礎教育、医学への準備教育及び基礎医学教育を段階的に行い、生命科学の基本概念を修得するとともに学修能力を向上させ知的好奇心を涵養する。
  • 人体についての基本的な知識並びに様々な疾病に対する適切な治療法を身に付けるため、医学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠した統合カリキュラムと診療参加型実習を導入する。
  • 患者の持つ様々な問題点を統合的に捉え解決できる応用力と問題解決能力を養うためチーム基盤型学修を導入する。
  • 最先端の医学的知見を教育し、研究を遂行する意欲と基礎的素養を涵養するため、基礎講座配属を実施し、研究医コースを設ける。
  • 適切なコミュニケーション能力、基本的な診察法、医療技術、治療法、救命救急法の修得のため低学年における患者接触を含め約72週のベッドサイド教育を実施する。
  • 予防・先制医療から在宅医療・看取りまですべての医療の時間軸を学修する実習を行う
  • 生涯にわたり自己研鑽を続ける意欲と態度を養うため、レベルアップ選択科目並びに自由選択実習を導入し、また同僚や後輩への教育機会も創出するため、ピアサポート制度並びに屋根瓦方式の臨床実習を導入する

薬学部

「薬学教育モデル・コアカリキュラム(平成25年度改訂版)」に準拠した授業科目と本学が独自に設定した次の授業科目を組み入れた特色あるカリキュラムを編成します。

1. 幅広い教養と豊かな人間性を涵養する科目

2. 薬剤師に必要な倫理観、使命感、責任感を涵養する科目

3. 薬学の専門的知識・技能を活かし、チーム医療の中で、連携協力し合う能力を培う統合科目

4. 薬物治療を実践するために薬剤師に必要なコミュニケーション能力を養成する科目

5. 基礎薬学から実践的な医療薬学まで、薬剤師として必要な知識、技能を養成する科目

6. 地域の医療、保健、福祉に関する知識を修得し、地域住民の健康増進、公衆衛生向上に結び付ける能力を養成する科目

7. 医療や科学技術の発展に貢献できる研究能力と、生涯を通して学び続ける自己研鑽能力を養成するための科目

8. 次世代の医療を担う人材を育成し、医療の継続的な発展に貢献するため、後進を指導する意欲と態度を養成するための科目

編成方針

初年次は、全教育課程を全うするために必要な学習諸要素を修得する機会を提供する。薬学専門科目を学ぶ基礎としての高大接続科目を初年次の初めに配置する。人文科学、社会科学、自然科学などの教養科目は低学年次に修得させる。
低学年次から高学年次にわたり医療専門職者としての意識づけや態度教育を行い、チーム医療科目やコミュニケーションに関する科目は複数年次にわたって継続的・発展的に編成する。 専門科目はキャリアイメージを早期に確実なものとするために、初年次から開始し、段階的に能力を各年次において発展させるべく編成する。
薬剤師業務の基礎的知識、技能、態度が修得できるよう4年次に実務実習事前学習や共用試験を受験させ、その試験に合格後、5年次に5か月間にわたる薬局実務実習および病院実務実習を履修する。4年次後半より研究室配属を行い、実験・研究を通じて問題解決能力、自己研鑽能力、後進を指導する意欲と態度を養成する。さらに、最終学年次には、6年間の学修内容を統合的に連携付けさせる総合演習科目を配当する。

実施方針

学習効率の向上および能動的学習態度の形成、コミュニケーション能力の育成などを目的として、講義・演習・自己学習の他に、グループ学習、問題基盤型学習、チーム基盤型学習など参加型学習を積極的に取り入れる。技能・態度の修得を目的に、実習科目を取り入れる。さらに、授業科目に関連する医療施設・薬事衛生施設・企業の見学、学識経験者や薬害患者などの招聘講義、医療専門職者・模擬患者の授業参加を取り入れる。

成績評価方法

紙面での試験、レポート評価のほか、技能・態度の評価(形成的評価を含む)、ピア評価、口頭試問、プレゼンテーションなど多角的な視点で評価する。病院・薬局実務実習に関しては、技能・知識の評価に加えて、医療専門職者となるための心構えを含めた、マナー、積極性、探求心、協調性、社会的常識などの獲得に関しても評価する。研究実習・研究研修に関しては、研究活動、研究発表、研究論文に関するルーブリック評価表を作成して評価する。

看護学部

「保健師助産師看護師学校養成所指定規則」に準拠した授業科目と本学が独自に設定した次の授業科目を組み入れた特色あるカリキュラムを編成します。

1. 人間の多面的な理解を深めるための幅広い教養を身につける科目

2. 医療専門職者として人の価値観を尊重できる態度と倫理観を育む科目

3. 人間を取り巻く環境と健康に関わる医学・保健学・福祉学など近接学問領域の幅広い知識や技術を養成する科目

4. チーム医療に必要な知識と協働する力を養成する科目

5. 看護学における専門知識と基本技術を養成し、論理的思考力や問題解決力を身につける科目

6. 看護学の対象となる人間の成長・発達、療養環境に応じた看護の専門科目

7. 国際的な視点から看護を探求し創造する力を育む科目

編成方針

教育課程を「基礎分野」と「専門基礎分野」、「専門分野」の3分野から構成する。
看護学の「人間」「健康」「環境」「看護」のメタパラダイム概念および人間の成長・発達、療養環境に応じた看護をもとに、これらの内容を含んだ科目を効果的かつ体系的に編成する。また、学年進行にともなって基礎分野から専門基礎分野、専門分野へと積み上がるように科目をバランスよく配置する。
看護実践能力を効果的に育成するために講義・演習・学外実習を織り交ぜた授業形態で編成する。また、段階的・発展的に看護実践能力を学修できるように各年次に学外実習を配置する。

実施方針

授業は、学習効率の向上、および、能動的学習態度の形成、コミュニケーション能力の育成などを目的として、講義の他に、グループ学習、問題基盤型学習、チーム基盤型学習など参加型学習方法を積極的に取り入れる。さらに、授業科目に関連する学識経験者などの招聘講義、当事者・模擬患者の授業参加を取り入れる。
学内演習は、シミュレーション教育を取り入れ、シミュレーター人形の活用、模擬病室(実習室)の設置などにより積極的に実践的学習方法を展開する。
学外実習は、臨地において知識・技術・態度の統合を図るため、教員・臨床指導者の指導のもとに看護実践を展開する。

成績評価方法

成績評価方法は、紙面での試験、レポート評価のほか、実技試験、学習態度の評価、ピア評価など多角的な視点で評価する。学外実習に関しては、対象の理解、看護技術の確実性、倫理に基づく看護実践についても評価する。

リハビリテーション学部

「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」に準拠した授業科目と本学が独自に設定した授業科目を組み入れた特色あるカリキュラムを編成します。

理学療法学科

1. 理学療法士として必要な幅広い教養を培い人間性を育む科目

2. 理学療法士としての基本的態度を修得する科目

3. 理学療法を実践するために必要なひとを精神的・医学的に理解する科目およびさまざまな疾患・障害の知識を修得する専門基礎科目

4. 効果的な理学療法の実践に必要な専門知識と確かな技術を修得するための専門科目

5. 理学療法の専門的知識・技術を活かしチーム医療の中で連携・協力し合う能力を培う統合科目

6. 先駆的な理学療法学へ発展させる能力を培う総合科目

作業療法学科

1. 作業療法士として必要な幅広い教養を培い人間性を育む科目

2. 作業療法士としての基本的態度を修得する科目

3. 作業療法を実践するために必要なひとを精神的・医学的に理解する科目およびさまざまな疾患・障害の知識を修得する専門基礎科目

4. 効果的な作業療法の実践に必要な専門知識と確かな技術を修得するための専門科目

5. 作業療法の専門的知識・技術を活かしチーム医療の中で連携・協力し合う能力を培う統合科目

6. 先駆的な作業療法学へ発展させる能力を培う総合科目

編成方針、実施方針、成績評価方法については、両学科共通です。

編成方針

初年次前期には、大学での全教育課程を全うし医療専門職者となるために必要な基本的要素を修得する。教養を身につける科目、専門基礎科目、専門科目を原則的には初年次から4年次まで段階的に学ぶ。理学療法士・作業療法士の職業イメージを確立するための専門科目(病院などでの学外実習を含む)、また、病院などで他職種と連携・協力し合う能力を培うためのチーム医療科目などは、初年次から4年次まで継続的に配置する。最終学年では、学修したすべての成果を総合し、卒業後も発展させていく能力を修得する総合科目を配置する。

実施方針

授業の実施形態としては、学修効率の向上、能動的学修態度の形成、コミュニケーション能力の育成などを目的として、講義の他に、グループ学習、問題基盤型学習、チーム基盤型学習などの参加型学習(学生が主体的に学修する方法)を積極的に取り入れる。さらに、リハビリテーションに関連する施設や企業等の見学、学識経験者などを招いての講義、障害のある人・模擬患者の授業参加を取り入れる。

成績評価方法

成績評価方法は、紙面での試験、レポート評価のほか、実技試験、学修態度の評価、ピア評価(学生同士の評価)など多角的な視点で評価する。学外実習では、理学療法士・作業療法士としての態度や人間関係のとり方、学修意欲についても評価する。

大学院全体

本学大学院は、医学・医療・保健・福祉などの分野におけるさまざまな課題を解決するための研究する心と力を修めることができるように、教育課程編成・実施の方針を定める。

医学研究科

兵庫医科大学大学院医学研究科は、学校法人兵庫医科大学の建学の精神である「社会の福祉への奉仕」「人間への深い愛」「人間への幅の広い科学的理解」に則り、「学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)を実現するために定める高度な知識・能力を修得した医学研究者を育成するため、次のとおり教育課程を編成し実施する。

教育課程編成の内容

1. 独創性豊かな研究を立案、遂行するために:
学習課題を複数の科目等を通して、医学研究に必要な知識を修得できるよう体系的に履修する「コースワーク」と、学生が自身の定めたテーマについて各研究分野の指導教員のアドバイスを受けながら研究論文を執筆する「リサーチワーク」を組み合わせた教育を受講する。また、「リサーチワーク」において指導教員およびその他の研究者による横断的で有機的な研究指導のもと、研究テーマの設定、問題解決への方法論および実験デザイン、科学的根拠にもとづく結果の解釈を自立して行う能力を培う。

2. 医学に関する高度な専門知識・技術を修得するために:
「特別講義」などを通して、医学に関する幅広い学識を培い、また「技術講習会」などを通して、医学研究に関する基本技術を修得する。なお、国内外の最先端の医学研究や医療技術を学ぶ機会(学会)に積極的に参加する。

3. 高い医学・研究倫理を培うために:
医学研究に関する研修会や本学実験諸規程に基づく研究教育訓練を受講することを通して、研究に対する精神性・社会性の重要性を学び、適正かつ質の高い医学研究を行う倫理観を培う。

4. 豊かな学識及び崇高な人間愛の精神を培うために:
臨床研究を含む医学研究に関わる倫理的な考え方を理解し、医学研究者に求められる基本的な規則を修得し、他の研究者と意見交換や討論を行い、学識を高める為のコミュニケーション能力を培う。

5. 研究成果を世界に発信し、医学・医療の進歩に貢献するために:
英語によるプレゼンテーション能力と欧文論文作成能力を培い、また、研究成果を海外での学会で積極的に発表する。

6. 研究成果を社会に還元し、医学・医療の進展に寄与するために:
医学・医療および社会福祉の諸課題を認識し、研究成果を継続して活用できる能力を培う。

薬学研究科

高度な研究能力を持つ医療専門職者、医療薬学における問題点を解決できる薬学研究者を養成するために、以下の3つの科目でカリキュラムを編成する。

  • 専門基礎科目:先端医薬学特論Ⅰ~Ⅳ
  • 専門演習科目:各専門演習Ⅰ・Ⅱ
  • 研究指導科目:医療薬学特別研究

編成方針

研究の実施に必要な基盤的な知識・技能・態度を修得させることを目的とする専門基礎科目や専門演習科目は低学年次に配置する。研究指導科目は、問題発見能力・課題設定能力・問題解決能力・情報発信力を含む幅広い研究能力を養成するための中心となる科目であるので、4年間にわたり配置する。

実施方針

コースワークとして実施される専門基礎科目や専門演習科目は、学生の広い視野を涵養するとともに学際的研究を可能にするため、本研究科の複数の教員が分担して実施する。リサーチワークとして実施される研究指導科目は、研究指導教員の指導の下に実施する。テーマの探索・設定、研究内容・計画の策定、研究の実施、研究成果の取りまとめ・公表を通じて、独立した研究者となるに十分な知識・技能・態度を修得する。

成績評価方法

成績評価は、授業・研究への積極的・能動的な取り組み姿勢と提出された成果物(レポート、研究成果論文など)の内容に基づいて科目責任者が行い、薬学研究科教授会で確認する。学位の認定においては、研究指導教員を除く複数の審査員から構成される学位論文審査委員会が公正な評価を行い、薬学研究科教授会で確認する。

看護学研究科

専門性を重視した教育・研究者の育成および高度看護実践者の育成をめざし、以下の3つの科目でカリキュラムを編成する。

  • 修士課程における共通科目
  • 看護学研究科共通科目
  • 看護学研究科専門科目

編成方針

1. 修士課程における共通科目は、科学的根拠に基づいた医療・保健・福祉に関連する専門的知識の修得と高度実践への応用、先進医療に関わる最新の情報と課題の修得を目的として1年次に配置する。

2. 看護学研究科共通科目は、各看護学分野、および看護学基礎研究領域と高度看護学課題研究・高度実践の領域を超えて必要な専門知識と研究・実践能力の修得を目的として1年次に配置する。

3. 看護学研究科専門科目は、主要な概念・理論を探求する看護学特論、看護対象や援助の枠組みを探求する看護学援助特論、学内・臨地における体験を通じて専門的看護実践能力を高める看護学演習を配置する。

4. 看護学基礎研究領域では研究能力育成のために看護学特別研究を配置する。

5. 看護学課題研究・高度実践領域(CNS)では専門看護師としての看護実践能力・役割を修得するための実習および看護実践の質向上を探求する看護学課題研究をそれぞれ配置する。

実施方針

コースワークとして実施される共通科目や専門科目における講義科目は、学生の広い視野を涵養するとともに教育・研究者の育成および高度看護実践者の育成のため、双方向・多方向の講義形態を用いる。
リサーチワークとして実施される専門科目は、研究指導教員の指導のもとに実施する。研究課題の明確化と研究テーマの設定、研究計画に基づく実施データの分析と考察、論文の作成と公表を通じて、研究者となるに足る知識・技術・態度を修得する。
また、看護学課題研究・高度実践領域における専門看護師(CNS)養成は、専門看護師としての高い専門性と優れた看護実践能力を修得するとともに、看護実践の質向上を探求する看護学課題研究を修得する。 

成績評価方法

成績評価は、授業・研究への積極的・能動的な取り組み姿勢と提出された成果物(レポート、研究成果論文など)の内容に基づいて科目責任者が行い、看護学研究科教授会で確認する。学位の認定においては、複数の審査員から構成される学位論文審査委員会が公正な評価を行い、看護学研究科教授会で確認する。

医療科学研究科

専門性を重視した教育・研究者の育成および高度医療専門職の育成をめざし、以下の3つの科目でカリキュラムを編成する。

  • 修士課程における共通科目
  • 医療科学研究科専門基礎科目
  • 医療科学研究科専門科目

編成方針

「リハビリテーション科学研究」コース

1. 共通科目・専門基礎科目を主に1年次に配置する。

2. 教育論(養成教育・臨床教育)、統計学等の研究者・教育者志向をめざした科目を2年次前期までに配置する。

3. 在籍期間を通じて研究活動を展開する。

4. 社会人大学院生に配慮したカリキュラム編成をする。

「リハビリテーション科学課題研究」コース

1. 共通科目・専門基礎科目を1年次に配置する。

2. 臨床能力向上を目的とした科目を2年次前期までに配置する。

3. 在籍期間を通じて臨床研修ならびに課題研究を実施する。

4. 社会人大学院生に配慮したカリキュラム編成をする。

実施方針

コースワークとして実施される共通科目、専門基礎科目ならびに専門科目は、学生の広い視野を涵養するとともに学生相互の意見交換を重視するため、双方向・多方向の講義形態を用いる。リサーチワークとして実施される研究科専門科目は、研究指導教員の指導を中心に、各研究領域に所属する全ての教員・大学院生を含めた意見交換を通じて実施する。

成績評価方法

成績評価は、授業・研究への積極的・能動的な取り組み姿勢と提出された成果物(レポート、研究論文など)の内容に基づいて科目責任者が行い、医療科学研究科教授会で確認する。学位の認定においては、複数の審査員から構成される学位論文審査会において公正な評価を行い、医療科学研究科教授会で確認する。