大学紹介

教育課程編成・実施の⽅針(カリキュラム・ポリシー)

大学全体

1.編成⽅針

本学は、学位授与の⽅針(ディプロマ・ポリシー)を達成することのできる⼈材を育成するための教育課程を編成します。

(1)⼤学での学びに必要な学修⽅法、コミュニケーション等の基本的能⼒を修得する科⽬、 医療専⾨職者として必要な専⾨領域の科⽬及び⾃然科学・⼈⽂科学・語学などの教養科⽬を開講する。
(2)カリキュラムに多職種連携教育ならびに先端的な研究の要素を含めながら専⾨科⽬を体系的に編成し、講義、演習、実習等を適切に組合せた授業を開講する。

2.実施⽅針

社会の福祉への奉仕

低学年から⾼学年まで多学部合同の多職種連携教育を実施する。
疾病の予防、健康の維持・増進に関する教育を実施する。
医療の社会的責任についてのオン・ザ・ジョブ・トレーニングを実施する。
プロフェッショナリズムを涵養する教育を実施する。

⼈間への深い愛

⼈⽂社会教育を重視し、幅広い教養教育を実施する。
早期から患者と触れ合う教育を実施する。
体系的な倫理教育を実施する。
段階的なコミュニケーション教育を実施する。

⼈間への幅の広い科学的理解

専⾨知識や⾼度な技術を修得し、患者の持つ様々な問題点の解決につなげる教育を実施する。
最先端の研究や知⾒に触れ、リサーチマインドを涵養する教育を実施する。
情報収集能⼒を向上させ、論⽂を読解する教育を実施する。
⽣涯学修能⼒を養う。

3.成績評価⽅法

学⽣の到達度評価として知識・技能及び態度の観点から評価を実施します。

医学部

学位授与の方針( ディプロマ・ポリシー)の達成のために、以下に示す方針にて教育課程の編成と実施を行います。

教育課程編成方針

以下に示すものを目標としたカリキュラムを編成します。
1.医師としての基本的素養の育成
2.国際性の涵養
3.リサーチマインドの養成
4.最先端の技術を取り入れるための能力の養成
5.自己啓発、自己研鑽の態度の涵養
6.医療リーダーとして活躍できる能力の養成
7.本学への帰属意識を持ち、地域及び社会全体にて活躍できる能力の養成
8.患者の視点に立った全人的医療の遂行能力の養成
9.保健衛生、社会福祉、国際保健に貢献できる能力の養成

実施方針

1.幅の広い教養を身に付けるため、関西学院大学で多彩な人文社会系科目を修得します。
2.国際性と語学力を養うため、少人数での英会話教育、医学英語教育、英語のみで実施される臨床科目、英文による試験出題、海外の学術交流に関する協定校等との交換留学プログラムなどを実施し、国際保健の教育を実施します。
3.チーム医療を遂行する優れた協調精神を養うため、本学4学部及び関西学院大学合同のチーム医療演習を実施します。
4.本邦並びに兵庫県の医療を取り巻く社会経済的動向を把握し、医療の均てん化・地域医療を理解するため、ささやま医療センターにおける臨床実習を実施します。
5.地域医療への貢献及び本学への帰属意識と愛着を深める体験や実習を行います。
6.豊かな人間性を育み、患者に寄り添う医師を養成するため、体系的な早期臨床体験実習を実施します。
7.患者及びその家族の人権を守り、医師の義務や医療倫理を遵守し、 患者安全を図るため、継続的に倫理教育を科目化して実施します。
8.人間の多様性と多様な考え方を理解するため、多彩な患者、コメディカル、他学部生や関西学院大学の学生などと幅広い交流を行い、第1年次から第4学年次まで継続してコミュニケーション教育を実施します。
9.患者の痛み、苦しみを理解するため、体系的に痛み教育を行います。
10.入学前に培われた基本的素養を活かし、リメディアル教育、アカデミックリテラシー教育、理数系基礎教育、医学への準備教育及び基礎医学教育を段階的に行い、生命科学の基本概念を修得するとともに学修能力を向上させ知的好奇心を涵養します。
11.人体についての基礎的な知識並びに様々な疾病に対する基礎的な治療法を身に付けるため、医学教育モデル・コア・カリキュラムに準拠した統合カリキュラムと診療参加型実習を導入します。
12.患者の持つ様々な問題点を統合的に捉え解決できる応用力と問題解決能力を養うため、チーム基盤型学修を実施します。
13.最先端の医学的知見を教育し、研究を遂行する意欲と基礎的素養を涵養するため、研究室配属を実施し、さらに研究コースを設けます。
14.適切なコミュニケーション能力、基本的な診察法、医療技術、実践的治療法、救命救急法の修得のため、低学年における患者接触を含め約72週のベッドサイド教育を実施します。
15.予防・先制医療から在宅医療・看取りまですべての医療の時間軸を理解し、プライマリ・ケアを学修します。
16.生涯にわたり自己研鑽を続ける意欲と態度を養うため、レベルアップ選択科目並びに自由選択実習を実施し、また同僚や後輩への教育機会を創出するため、ピアサポート制度並びに屋根瓦方式の臨床実習を実施します。
17.医療及び医学研究遂行に必要なICT教育を行います。

評価方法

各科目のシラバスに記載された方針にて評価を行います。臨床実習へ向けた評価においては、CBT、OSCEにて行います。第一、第三学年次を除く各学年においては、それぞれ総合的な試験により評価します。

薬学部

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で要求される能力を修得するために、本学が独自に設定した次の授業科目を組み入れた特色あるカリキュラムを編成します。

1.幅広い教養と豊かな人間性を涵養する科目を配置します。
2.薬剤師に必要な倫理観、使命感、責任感を涵養する科目を配置します。
3.チーム医療の中で、連携協力し合う能力を培う統合型科目を配置します。
4.薬物治療を実践するために薬剤師に必要なコミュニケーション能力を養成する科目を配置します。
5.基礎薬学から臨床薬学まで、薬剤師として必要な知識・技能を養成する科目を配置します。
6.地域の医療・保健・福祉等に関する知識を修得し、地域住民の健康増進、公衆衛生向上等に結び付ける能力を養成する科目を配置します。
7.科学的探求心を培い、薬学や医療における課題発見・問題解決能力を養成するための研究科目を配置します。
8.生涯を通して学び続ける自己研鑽能力を培うための科目を配置します。

教育課程編成方針

卒業時に求められる学修成果を達成するために、以下のようにカリキュラムを編成します。
1 年次には、基礎となる高大接続科目を配置します。
早期から幅広い教養、人間性、倫理観、使命感、責任感を涵養するため、低学年次から人文・社会・自然科学などの教養科目やヒューマニズム教育科目を配置します。
キャリアイメージを早期に確実なものとするために、1 年次から基礎薬学系科目・専門科目を配置し、各年次において段階的に発展させるように配置します。
医療人としての意識づけや態度教育を行うため、多職種連携教育科目やコミュニケーションに関する科目は、複数年次にわたって継続的・発展的に配置します。
科学的探求心を培うため、2、3 年次に実習科目を配置します。
実務実習への準備教育として、3 年次から臨床薬学系科目を配置します。
薬学的知識を総合的に活用する能力を養成するために、5 年次を中心に薬局実務実習及び病院実務実習を配置します。
課題発見・問題解決能力、自己研鑽能力を高めるために、4 年次から研究実習・演習科目を配置します。

実施方針

講義・演習の他に、学修効率の向上及び能動的学修態度の形成、コミュニケーション能力の養成などを目的として、グループ学修、問題基盤型学修、チーム基盤型学修など参加型学修を積極的に取り入れます。論理的思考力と科学的探求心を培うために、実習科目や研究実習・研究研修を取り入れます。さらに、医療施設等と連携して、参加・体験型実務実習等を実施します。また、授業科目に関連する医療施設・薬事衛生施設・企業の見学、学識経験者や薬害患者などの招聘講義、医療専門職者・模擬患者の授業参加を取り入れます。

評価方法

紙面での試験、レポート評価のほか、技能・態度の評価、ピア評価、口頭試問、プレゼンテーションなど多角的な視点で評価します。

看護学部

看護学部は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を達成することのできる人材を育成するために、「保健師助産師看護師学校養成所指定規則」に準拠した授業科目と本学が独自に設定した授業科目を組み入れた特色あるカリキュラムを編成します。

教育課程編成方針

1.教育課程を「基礎分野」と「専門基礎分野」、「専門分野」の3分野から構成します。
2.看護学の「人間」「健康」「環境」「看護」のメタパラダイム概念及び人間の成長・発達、療養環境に応じた看護をもとに、これらの内容を含んだ科目を効果的かつ体系的に編成します。また、学年進行にともなって基礎分野から専門基礎分野、専門分野へと積み上がるように科目をバランスよく配置します。
3.看護実践能力を効果的に育成するために講義・演習・学外実習を織り交ぜた授業形態で編成します。また、段階的・発展的に看護実践能力を学修できるように各年次に学外実習を配置します。

実施方針

授業は、学修効率の向上、及び能動的学修態度の形成、コミュニケーション能力の育成などを目的として、講義の他に、グループ学修、問題基盤型学修、チーム基盤型学修など参加型学修方法を積極的に取り入れます。さらに、授業科目に関連する学識経験者などの招聘講義、当事者・模擬患者の授業参加を取り入れます。
学内演習は、シミュレーション教育を取り入れ、シミュレーター人形の活用、模擬病室(実習室)の設置などにより積極的に実践的学修方法を展開します。
学外実習は、臨地において知識・技術・態度の統合を図るため、教員・臨床指導者の指導のもとに看護実践を展開します。

1.人間を取り巻く環境と健康に関わる医学・保健学・福祉学など近接学問領域の幅広い知識や技術を養成する科目
2.チーム医療に必要な知識と協働する力を養成する科目
3.人間の多面的な理解を深めるための幅広い教養を身に付ける科目
4.医療専門職者として人の価値観を尊重できる態度と倫理観を育む科目
5.看護学における専門知識と基本技術を養成し、論理的思考力や問題解決力を身に付ける科目
6.看護学の対象となる人間の成長・発達、療養環境に応じた看護の専門科目
7.国際的な視点から看護を探求し創造する力を育む科目

評価方法

成績評価方法は、紙面での試験、レポート評価のほか、実技試験、学修態度の評価、ピア評価など多角的な視点で評価します。学外実習に関しては、対象の理解、看護技術の確実性、倫理に基づく看護実践についても評価します。

リハビリテーション学部

「理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則」に準拠した授業科目と本学が独自に設定した授業科目を組み入れた特色あるカリキュラムを編成します。

理学療法学科

1.理学療法士として必要な幅広い教養を培い人間性を育む科目
2.理学療法士としての基本的態度を修得する科目
3.理学療法を実践するために必要なひとを身体的・精神的に理解する科目及び様々な疾患・障害の知識を修得する専門基礎科目
4.効果的な理学療法の実践に必要な専門知識と確かな技術を修得するための専門科目
5.理学療法の専門的知識・技術を活かし多職種連携の中で活躍できる能力を培う統合科目
6.継続的な自己研鑽を通じて先駆的な理学療法学へ発展させる能力を培う総合科目

作業療法学科

1.作業療法士として必要な幅広い教養を培い人間性を育む科目
2.作業療法士としての基本的態度を修得する科目
3.作業療法を実践するために必要なひとを精神的・医学的に理解する科目及び様々な疾患・障害の知識を修得する専門基礎科目
4.効果的な作業療法の実践に必要な専門知識と確かな技術を修得するための専門科目
5.作業療法の専門的知識・技術を活かし多職種連携の中で活躍できる能力を培う統合科目
6.継続的な自己研鑽を通じて先駆的な作業療法学へ発展させる能力を培う総合科目

編成方針、実施方針、成績評価方法については、両学科共通です。

教育課程編成方針

初年次前期には、大学での全教育課程を全うし医療専門職者となるために必要な基本的要素を修得します。
教養を身に付ける科目、専門基礎科目、専門科目を原則的には初年次から 4 年次まで段階的に学べるように編成します。
理学療法士・作業療法士の職業イメージを確立するための専門科目(臨床実習を含む)、また、多職種連携能力を培うための科目などは、初年次から 4 年次まで継続的に配置します。
最終学年では、学修したすべての成果を統合し、卒業後も継続的に自己を高めることができる能力を修得する総合科目を配置します。

実施方針

授業の実施形態としては、学修効率の向上、能動的学修態度の形成、コミュニケーション能力の育成などを目的として、講義の他に、グループ学修、問題基盤型学修、チーム基盤型学修などの参加型学修(学生が主体的に学修する方法)、オン・ザ・ジョブ・トレーニングを積極的に取り入れます。さらに、理学療法・作業療法に関連する施設や企業等の見学、学識経験者などを招いての講義、障害のある人・模擬患者の授業参加を取り入れることで、プロフェッショナリズムを涵養します。

評価方法

成績評価方法は、紙面での試験、レポート評価のほか、実技試験、学修態度の評価、ピア評価(学生同士の評価)など多角的な視点で評価します。学外実習では、理学療法士・作業療法士としての態度や人間関係のとり方、学修意欲についても評価します。

大学院全体

1.編成方針

本学大学院では、ディプロマ・ポリシーで示した課程修了にあたり修得すべき学修成果を達成できるように、次のようにカリキュラムを編成します。

2.実施方針

社会の福祉への奉仕

社会的ニーズを視野に入れた教育と研究指導を行う。
多様な文化を理解し、国際的な視野を養うための教育と研究指導を行う。
課題解決能力を身につけ、医療従事者・教育者・研究者として活躍する基礎を固めるよう指導する。

人間への深い愛

研究対象者などを尊重する慈愛の心を涵養するために体系的な研究倫理教育を行う。
適切なコミュニケーション、信頼関係・協力関係を構築する能力を涵養する。

人間への幅の広い科学的理解

高度な専門知識を教育する。
本質的な課題を見出す視野と研究を立案できる能力を育成する。
研究を遂行し、発表できる能力を育成する。
学際的知識と多角的洞察力を育成する。

3.成績評価方法

大学院生の成績評価は、レポートや研究成果論文などに基づいて行います。

医学研究科

教育課程編成方針

兵庫医科大学大学院医学研究科は、学校法人兵庫医科大学の建学の精神である「社会の福祉への奉仕」「人間への深い愛」「人間への幅の広い科学的理解」に則り、「学位授与の方針」(ディプロマ・ポリシー)を実現するために定める高度な知識・能力を修得し、心豊かな人間性を有し、高い医療・研究倫理が培われた医学研究者を育成す るため、次のとおり教育課程を編成し実施します。

実施方針

・多様な文化や医学・医療及び社会福祉の諸課題を理解し、深い教養と高度な生涯学習意欲を醸成するため、体系的に履修する「コース ワーク」を行います。
・学生が自身の定めたテーマについて医学研究を実施する「リサーチワーク」を通して、心豊かな人間性を養い、良好な人間関係を構築で きる教育を行います。
・研究対象者などを尊重する慈愛の心を涵養し、適切な信頼・協力関係を築くことができるように、「大学院講義」「リサーチワーク」を通して、人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針に基づく 研究倫理教育を行います。
・人間の福祉のため貢献する実験動物を、動物愛護の精神のもと適切に管理できるように、「基盤講義」を通して動物の愛護、実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減について体系的教育を行いま す。
・医学における本質的な課題を見出し、独創的な研究を立案できるよ うに、「リサーチワーク」を通して指導教員及びその他の研究者による 横断的で有機的な研究指導を行います。
・「技術講習会」「基盤講義」を通して、医学研究に関する基本技術を修得させ、先進的な情報・科学技術を駆使し、課題解決の方法を見 出す能力を培うための教育を行います。
・医学に関する高度な学識と最先端で優れた研究にふれる教育を、「大学院講義」などを通して提供します。
・「中間発表会」「4 学部学内交流イベント」など、他の研究者と意見交換や討論を行い、学識を高める為のコミュニケーション能力、研究結 果を論理的に解釈し議論する能力を培う場を提供します。
・国際的な視野を養い、アカデミックマインドを醸成するため、国内外の最先端の医学研究や医療技術を学ぶ機会(学会など)に積極的に参加することを推奨する。また、英語によるプレゼンテーション能力と英文論文作成能力を培い、研究成果を国際学会で積極的に発表す ることも推奨します。

評価方法

成績評価は、成績評価基準に基づき、到達目標に対する達成度及び修得すべき基礎知識・技能の修得度により、指導教授及び科目責任者が行う。
学位論文の審査は、学位規程に基づき、学位論文審査委員会が論文審査、最終試験を厳格かつ公平に行い、医学研究科教授会の意見を聴き、学長が合否を決定します。

薬学研究科

学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)で要求される能力を獲得するために、以下のカリキュラムを編成します。

1.幅広い薬学知識と研究倫理を身に付けるため、専門基礎科目として、先端医薬学特論I~IVを配置します。
2.高度な専門知識を身に付けるため、専門演習科目として、関連性が深い専門分野から選べる専門演習I・IIを多数配置します。
3.研究能力を高めるため、研究指導科目として、医療薬学特別研究を配置します。

教育課程編成方針

研究の基盤となる幅広い薬学知識と研究倫理を早期に修得させるため、専門基礎科目を1学年次に配置します。関連性が深い専門分野の知識・技能を深く修得させるため、専門演習科目を低学年次に配置します。研究者として必要な課題発見力、それを解決するための研究立案・遂行力、情報発信力を含む幅広い研究能力を養成するため、研究指導科目を4年間にわたり配置します。

実施方針

コースワークとして実施される専門基礎科目と専門演習科目は、学生の広い視野を涵養するとともに学際的研究を可能にするため、本研究科の複数の教員が分担して実施します。リサーチワークとして実施される研究指導科目は、研究課題の探索・設定、研究計画の策定、研究の遂行、研究成果の取りまとめ・公表を通じて、自立した研究者となるのに十分な知識・技能・態度を修得するため、研究指導教員の指導の下で実施します。

評価方法

成績評価は、成績評価基準に基づき、授業・研究への積極的・能動的な取り組みと提出された成果物(レポート、研究成果論文)等により科目責任者が行う。
学位論文の審査は、学位規程に基づき、学位論文審査委員会が論文審査、最終試験を厳格かつ公平に行い、薬学研究科教授会の意見を聴き、学長が合否を決定します。

看護学研究科

教育課程編成方針

1.看護学研究科では、教育・研究者の育成をめざす「看護学基礎研究領域」及び高度看護実践者の育成をめざす「看護学課題研究・高度実践領域(CNS)」の2つのコースを設置します。
2.看護学基礎研究領域は、基礎看護学分野、療養支援看護学分野、家族支援看護学分野、生活支援看護学分野の4分野、看護学課題研究・高度実践領域(CNS)は、急性・重症患者看護専門看護師分野、がん看護専門看護師分野の2分野で構成します。
3.カリキュラムを構成する科目区分として、「修士課程における共通科目」「看護学研究科共通科目」「看護学研究科専門科目」を置きます。
4.修士課程における共通科目は、科学的根拠に基づいた医療・保健・福祉に関連する専門的知識の修得と高度実践への応用、先進医療に関わる最新の情報と課題の修得を目的として1年次に配置します。
5.看護学研究科共通科目は、各看護学分野及び看護学基礎研究領域と高度看護学課題研究・高度実践の領域を超えて必要な専門知識と研究・実践能力の修得を目的として1年次に配置します。
6.看護学研究科専門科目は、主要な概念・理論を探求する看護学特論、看護対象や援助の枠組みを探求する看護学援助特論、学内・臨地における体験を通じて専門的看護実践能力を高める看護学演習を配置します。
7.看護学基礎研究領域では研究能力育成のために看護学特別研究を配置します。
8.看護学課題研究・高度実践領域(CNS)では専門看護師としての看護実践能力・役割を修得するための実習及び看護実践の質向上を探求する看護学課題研究をそれぞれ配置します。

実施方針

1.コースワークとして実施される共通科目や専門科目における講義科目は、学生の広い視野を涵養するとともに教育・研究者の育成及び高度看護実践者の育成のため、双方向・多方向の講義形態を用います。
2.リサーチワークとして実施される専門科目は、指導教員のもと、それぞれの分野の専門性を深め、研究テーマを設定し、研究課題を明確にするためのフィールドワークやゼミ方式でのプレゼンテーション中心の演習を行います。
3.特別研究及び課題研究については、指導教員のもとで研究計画書の作成を行い、中間報告会での発表を通じて看護学研究科構成教員及び他の院生から意見を得、その後、特別研究については、主指導、副指導教員の2名体制で倫理審査申請に向けての指導を行い、研究の実施、データ分析と考察、論文作成指導を行います。
4.看護学課題研究・高度実践領域における専門看護師(CNS)養成は、専門看護師としての高い専門性と優れた看護実践能力を修得するための実習を行うとともに、看護実践の質向上を探求する看護学課題研究を指導します。

評価方法

成績評価は、成績評価基準に基づき、授業・研究への積極的・能動的な取り組み姿勢と提出された成果物(レポート、研究成果論文)等により科目責任者が行う。
学位論文及び課題研究報告書の審査は、学位規程に基づき、学位論文審査委員会が論文審査及び最終試験を厳格かつ公平に行い、看護学研究科教授会の意見を聴き、学長が合否を決定します。

リハビリテーション科学研究科

専門性を重視した教育・研究者の育成及び高度医療専門職の育成をめざし、以下の3つの科目でカリキュラムを編成します。

1.研究に必要な基礎的知識や倫理意識を身に付けるための共通科目
2.リハビリテーション科学領域における高度で先駆的な知識を身に付けるためのリハビリテーション科学研究科専門基礎科目
3.研究実践能力を身に付けるためのリハビリテーション科学研究科専門科目

教育課程編成方針

「リハビリテーション科学研究」コース

1.共通科目・専門基礎科目を主に1年次に配置します。
2.統計学、教育論(養成教育・臨床教育)等の研究者・教育者志向をめざした科目を2年次前期までに配置します。
3.在籍期間を通じて研究活動を展開します。

「リハビリテーション科学課題研究」コース

1.共通科目・専門基礎科目を1年次に配置します。
2.臨床能力向上を目的とした科目を2年次前期までに配置します。
3.在籍期間を通じて臨床研修並びに課題研究を実施します。

実施方針

コースワークとして実施される共通科目、専門基礎科目並びに専門科目は、学生の広い視野を涵養するとともに学生相互の意見交換を重視するため、双方向・多方向の講義形態を用います。リサーチワークとして実施される研究科専門科目は、研究指導教員の指導を中心に、各研究領域に所属する全ての教員・大学院生を含めた意見交換を通じて実施します。 社会人大学院生に配慮したカリキュラムで実施します。

評価方法

成績評価は、成績評価基準に基づき、授業・研究への積極的・能動的な取り組み姿勢と提出された成果物(レポート、研究成果論文)等により科目責任者が行う。
学位論文の審査は、学位規程に基づき、学位論文審査委員会が論文審査及び最終試験を厳格かつ公平に行い、リハビリテーション科学研究科教授会の意見を聴き、学長が合否を決定します。