Career

兵庫医科大学のキャリア制度

兵庫医科大学

Career Course

キャリアコース制度

事務局正職員の人材育成、能力開発及び各人の能力、適性、職業観に合った働き方を推進することを目的として、事務局正職員キャリアコース制度を導入しています。
本学のキャリアコースは「総合職」、「専門職」、「特定職」、「地域限定一般職」の4つがあり、職員各人の希望をもとに事務局正職員全員にコースを設定しています。
新卒採用者は、総合職コースとしてキャリアをスタートします。
なお、給与体系及び職位毎に求められる役割(業務レベル・業務量等)は全コース共通です。また、総合職コースの中には選抜制の特別総合職コースもあります。

総合職コース

兵庫医科大学

法人内(地域限定職員はエリア内)における業務を幅広く経験することにより法人全体(地域限定職員はエリア全体)を俯瞰できるバランス感覚、経営感覚、管理能力を身に付ける本法人事務局正職員の基本コース。

専門職コース

兵庫医科大学

業務と密接に関連した資格・技能を活用した専門性の極めて高い特定部署のスペシャリストとしてのキャリアを積むコース

特定職コース

兵庫医科大学

本法人において一つの業務分野(課)で通算5年以上の実務経験を経て一定の能力を得た者が、所属部署(課)を特定してエキスパートとしてのキャリアを積むコース。

地域限定
一般職コース

兵庫医科大学

各キャンパスの大学部門、病院部門又は法人部門のいずれかの同一部門に所属して業務に従事し、各部門業務の円滑な遂行を支える実務担当者としてのコース。

Job Rortation

ジョブローテーション

新卒採用者は、原則として入職後に大学部門及び病院部門をそれぞれ2~3年程度経験していただきます。配属キャンパスは、阪神間エリア(西宮キャンパス、神戸キャンパス)です。
その後は、法人部門やささやまキャンパス、梅田キャンパスを含め、すべての部署、すべてのキャンパスに人事異動の可能性があります。
入職後、早い段階で大学部門、病院部門の両方で経験を積むことができるため、ゼネラリストとして幅広いスキルを身につけ、キャリアアップすることができます。

兵庫医科大学

Carrer Path

職員のキャリアパス

先輩職員のキャリアパスを紹介します。
本学の総合職コースの職員は部門を超えゼネラリストとして幅広く様々な業務に取り組んでいくため、柔軟性、スピード感、様々な能力が求められます。

兵庫医科大学

T・Iさん(男性)
2021年入職

病院事務部医事課

大学事務部西宮教学課

兵庫医科大学

K・Mさん(男性)
2022年入職

病院事務部管理課

大学事務部入試課(神戸)

兵庫医科大学

T・Sさん(男性)
2022年入職

大学事務部研究推進課

病院事務部医事課

兵庫医科大学

N・Aさん(女性)
2022年入職

大学事務部入試課(神戸)

病院事務部医療支援課

事務局正職員キャリアパス
キャリアに係るその他の制度
自己申告制度
年1回、現在の担当業務及び職場の状況、キャリアプラン、異動の希望等について、自己申告シートを提出いただき、人事部と面談を行います。
人事部は各職員の職務の状況や満足度、キャリアプラン等を把握し、人事異動等の施策に反映させています。
地域限定職員制度
子育てや介護等の様々な事情により就業地域の変更が困難な人や、地域に定着した就業を希望する人が、自らの意思で就業地域を選択し、就業地域の変更をせずに働くことができるようにするための制度です。阪神間エリア(西宮キャンパス、神戸キャンパス、梅田キャンパス)または篠山エリア(ささやまキャンパス)を選択することが可能です。

Training system

教育・研修制度

新卒職員は、入職後約2週間受講する新入職員研修、入職後半年から1年の間に実施する新入職員フォローアップ研修、そして、入職3年目には人事ローテーションを意識した入職3年目研修があります。また、その後主任や係長等に昇任したタイミングで受講する昇任時研修などがあります。 本学の研修は、対象者が自身のキャリアに適した内容を受講することができるだけでなく、同期や同じ職位の方々と課題を共有し、悩みを相談できる有意義な時間であると考えています。

新卒研修
新入職員研修

新入職員研修では、本法人(大学、病院)の基礎知識、ビジネスマナー、仕事の取り組み方等について、座学だけではなく、ディスカッションや発表を通じて学ぶことができます。大学、病院の業務を十分に知っていただくため、本学のすべてのキャンパスを実際に訪問します。また外部機関での研修にも参加します。

新入職員フォローアップ研修

入職後約半年から1年の間に実施します。プログラムは前後編に分かれており、前編では半年間の業務を通じて自己の課題を発見し、その解決のプロセスを学びます。後編では実際の業務の中で自己の課題解決に取り組んでいただきます。

入職3年目研修

自身のキャリアや業務を振り返り、新たな職場や業務に向けたマインドセットを確立します。初めての部署移動(ローテーション)を前に、新たな気持ちで新しい部署での業務に取り組むことを目的としています。

役職別研修
昇任時研修(主任職~課長職)

昇任時研修は役職別に昇任者に対し実施しています。
役職ごとに求められる知識やスキルは異なりますが、まずは外部講師による講義やディスカッションを通じて必要な知識とスキルを習得します。その後、実践期間を設けて、部署内での課題に取り組むことで、経験学習(Experiential learning)のサイクルにおける具体的経験を得ることができます。さらに、振り返りや他者へのプレゼンテーションを行うことで、個々の気づきを促し、成長の機会を提供します。

人事考課者研修

事務局では、新任の管理職が本学の人事考課制度を理解し、被考課者を適切に評価できること、また被考課者とのコミュニケーションについて考え、適切な評価フィードバックを通じて人材育成を図ることを目的として人事考課者研修を行っています。

事務局SD研修
(※SD=Staff Development)

事務局各部署が実施する事務局職員の研修・自己啓発活動に関するイベントです。
(過去の実施例)

  • 保険診療に関する講習会
  • 第4次中期事業計画説明会
  • 医療安全に関する医療講演会
  • 個人情報保護に関する講演会
  • クラウドファンディングセミナー
  • 阪神メディカルアライアンス合同勉強会
  • ダイバーシティ推進SD講演会『アンガーマネジメントとハラスメント防止』
資格取得補助制度
以下の資格を取得した場合、受験料等を補助する制度です。
(対象となる資格名)
  • 診療情報管理士
  • 医療情報技師
  • ホスピタルコンシェルジュ(1~3級)
  • 医療経営士(1~3級)
  • メディカル・フロント・コンシェルジュ

事務局内のSD研修に限らず、学内外で実施される各種研修、勉強会・講演会等へ参加した記録を、研修・自己啓発活動状況として人事部個人データベースに記録し、人事異動・評価・施策に活用しています。

Personnel Evaluation

人事評価制度

職員の業務成果に基づいて報酬や昇進を決定する人事評価制度を導入しています。努力した職員を適切に評価し、モチベーションやスキルの向上を図り、互いに切磋琢磨できる風土作りを目指しています。

人事考課制度

人事考課は評価・育成・処遇を三大要素とするトータルな人事制度の中にあって「評価」を正しく、組織的に行うための制度です。また、経営上も現場管理職による実践的な人材育成の基本的なツールとして機能し、育成・処遇にも結びつけるものです。人事考課制度の目的は次の4つになります。

  1. 職員各人の意識改革と役割の明確化を図る。
  2. 職員各人の職務遂行能力の向上を図る。
  3. 職員各人の学校法人兵庫医科大学の方針に沿った行動の実現を図る。
  4. 適正配置、昇任・昇格、昇給及び賞与の配分の際の資料として活用する。

Recruit

採用情報

TOP

Copyright(c) Hyogo Medical University. All Rights Reserved.