診療内容
乳腺・内分泌外科では、乳がんの専門科として最先端の診断および手術、さらにホルモン剤や抗がん剤による乳がんの最新の治療を行っています。
当科では 1)高度な乳がんの診断 2)形と機能が保たれる手術 3)再発を防ぐ治療(化学療法やホルモン療法)に重点をおき、大学病院の特性を生かして病院病理部、放射線科、形成外科、外来化学療法室との連携のもと、患者さんのご要望に幅広く応えられるよう最先端の医療環境を整えており、当院にてすべての治療が可能です。特に石灰化病変の診断に有効なステレオマンモトームや、センチネルリンパ節生検術の装置を完備しており、術前化学療法や一期的乳房再建術も行っています。
また、患者さんの治療や日常生活を支援するために、困ったことがあればいつでも専任の看護師や薬剤師が対応しています。さらに、新しい薬や治療法を使った臨床試験を実施しており、遺伝子を調べることで抗がん剤が必要かどうかを判定する検査や、抗がん剤の効果を血液中のがん細胞で調べる検査も受けることが可能です。さらに遺伝が原因で乳がんが発症する場合があり、家族性乳がんと呼ばれます。この家族性乳がんの遺伝子診断も行っています。当科では女性医師を含め、外来、入院中のご相談に対応する専任の看護師、薬物療法専任の薬剤師によるチーム医療を実践することで、それぞれの患者さんに満足いただける診療を目指しています。
1)マンモグラフィー、エコー検査
マンモグラフィー撮影(乳房を圧迫して行うレントゲン撮影)と超音波エコー検査(表面にゼリーを塗って行う検査)を行います。異常が見つかった場合には、がんかどうか判断するために針を刺して細胞や組織をとる検査を行います。
2)マンモトーム検査
マンモグラフィー検診によって、石灰化でがんが発見されるようになってきました。腫瘤(しこり)にならない石灰化のがんでは、ステレオマンモトームという特別な装置で診断することが必要です。当院ではうつぶせで検査ができる装置を有しており、年間80例をこえる診断を行っています。マンモグラフィーを撮影しながら石灰化を含む組織を、針で採取する検査です。局所麻酔で行い、通常20−30分ほどで終わります(予約制)。詳しい検査の方法は、
http://www.devicormedicaljapan.jp/)をご覧ください。
うつぶせで検査ができる装置
3)乳がんの手術
乳がんの手術では乳房の一部、あるいは全部切除することが必要です。切除範囲が少しであれば乳房の形は保たれます。しかし、大きく取らないといけない場合には、乳房が変形したり、また乳房全体を切除することが避けられないこともあります。このような場合でも、患者さんが希望すれば再建術を組み合わせることによって、乳房の形を保つことができます。当科では、形成外科と協力し、乳房の切除と再建術が同時にできる一期乳房再建術を行っています。また、手術前に抗がん剤やホルモン剤で治療し、がんを小さくしてから手術を行うことも可能です。
また、腋の下のリンパ節をとると腕がむくんだり、腋の下の突っ張りやしびれが生じることがあります。当科ではセンチネルリンパ節だけ摘出し、手術中に転移があるかどうか病理部で調べます。そして、転移がない場合には腋のリンパ節を切除しない方法をとっています。
乳房温存術のあとや、乳房を切除した時でも腋のリンパ節にたくさんの転移がみられた場合には、放射線科と連携して手術の後で放射線治療を行っています。
センチネルリンパ節
4)薬物療法
手術がうまくいっても、再発や転移が生じれば完全になおすことは困難です。そこで、どうやって再発を減らすか、という点も乳がんの治療では重要となります。仮に再発の危険性が高い女性でも、手術のあとにホルモン剤や抗がん剤による治療を行うことで再発を減らすことができます。手術だけでなく、その後に最適な治療を加えることが重要です。
抗がん剤治療は、外来化学療法室という専用の部屋で行い、治療が安全でしかも快適にできるようにしています。また、外来化学療法室では専任の看護師、薬剤師が症状をチェックし、症状が出た時には対策をとっています。
http://www.hosp.hyo-med.ac.jp/cancercenter/chemotherapy.html
ホーム
乳房に異常のある方へ
診療内容
診療実績
スタッフ、医局紹介
遺伝子診断
臨床試験、研究
支援体制、患者会
お知らせ