研究室の日常

避難所運営ゲーム(HUG)

HUG1

今日は新しく研究室に加わった4年生中心として避難所運営ゲーム(HUG)を実施しました。薬学教育モデルカリキュラムへすでに項目が追加されており、薬剤師養成を担う 6 年制の学部教育においても災害医療の学修が必須化されています。このゲームではカードを市民と見立てて、時間がすぎるごとにいろんな状況や状態の人が避難所を訪れてきます。それに対するスタッフの仕事を体験できるゲームとなっています。これからはどこで災害が起こるかわからないご時世ですので、医療人として備えたいものですね。

2023年06月30日

薬学生シンポジウムin和歌山

img_9460_720

2023年9月17日に和歌山で開催された「薬学生シンポジウム」に学部を代表して参加してきました!

人生100年時代に向けて地方や都市部においても医療格差や医療従事者不足、高齢化や過疎化という問題が生じており、薬剤師が多職種と連携しながら医療や介護・セルフメディケーションに関わる中で、地域住民が健康で心豊かに過ごすために何をすべきなのかを近畿の他大学の薬学部とともにグループディスカッションをし、プロダクトを発表しました。

それぞれの地域での問題点や課題について討論を重ね、地域で活躍する薬剤師を目指すためには何が必要なのか考える良い機会になりました!

2023年09月29日

花より団子のお花見🌸

IMG_250409

新入生ご入学おめでとうございます!色々と生活が変わって大変かとは思いますが、段々と慣れてくるので大学生活を満喫してくださいね(^^♪

さて、4月になり大学の桜が春の到来を知らせてくれていますね。これに乗っからないなんてもったいない!!と思い、本日お花見を決行しました🌸

レクリエーションで1つずつお菓子を持ち寄ってNo.1お菓子を決めました✨大人げなく6年生の筆者が1位をかっさらい、白桃プリンを頂きました(^^)/

もう葉桜にはなってきていますが、まだ楽しめるので皆さんも慌ただしい生活の中でお花を愛でてみてもいいかもしれませんね。

2025年04月09日

神戸市国民保護訓練へ!

IMG_6957

こんにちは(^^♪今回はSとUが神戸市国民保護訓練にて、市民役として訓練のサポートをするボランティアに行ってきました!

今回は、2024年に神戸市の総合運動公園で行われるパラリンピック開催に向けてサリンが競技場にまかれた想定で、私たちや他の大学生と一緒に傷病者役になりきりました。今回は、自衛隊、消防、警察などが訓練に参加しました。

 この訓練でどのように各部署の方達が動くのか、またどのように対処されるのかを、傷病者役になりきることで、普段見られない訓練を間近で見ることができたので、貴重な経験となりました。自身の安全を確保してから救助に行くことは、わかっていたつもりでも実際目にしてみるのでは迫力と安心感が全く違い、とても頼りになるお仕事をされているのだなと感じることが出来ました。

 次回もこのような機会があれば、参加したいと思います!

2024年03月25日

卒業生から粋なプレゼント

image15

実務家教員だけど製剤屋の先生に感謝を込めてプレゼントです。本当にお世話になりました。

2023年03月15日

ランチにバインミー

bainnmi-

大学に来ているフードトラック。本日はベトナムのサンドを研究室のみんなといただきました♪

2022年05月10日

メロンを食す会

image14

今日は木下先生より、大きなメロンのおすそ分けをいただきました。甘くてとってもおいしかったです。
ありがとうございます。

2023年06月15日

パイナップルDAY

image19

今日は比嘉さんのお土産のパイナップルをみんなでいただいました。かわいいパイナップルですごく甘い匂いが漂ってました♪

カットしている間は6年生から5年生へ来週から行く多職種連携@ささやまのアドバイスなんかをいただきました!

これからの勉強や研究、頑張りましょ~//

2023年09月01日

ジェラートJESSEY

image10

研究発表会お疲れさまでした。暑くなってきたので、今日は世界を旅するジェラートを研究室でいただきます♪

2022年06月03日

ささやま医療センターIPEへの参加

2022IPE

2022年9月5日~9日の5日間ささやま医療センターにて、今年度から始まった4学部合同多職種連携総合臨床実習(IPE)に先陣を切って行ってまいりました!

5日間の内容として、3班に分かれ各班1人の患者さんを受け持ち、退院時計画を立てて最終日にその内容のプレゼンテーションを行いました。退院時計画の作成にあたって、学生が自主的に訪床し、入院前の生活や入院中の思い、退院後の希望などについてお話を伺いました。

実習前は不安を感じていましたが、いざ実習が始まると、他学部と協力していく中で、普段では得ることのできない考え方の共有ができ、自分たちの知識を最大限発揮することができました。

また、互いに尊敬し、和気あいあいとした中で実習を走りきることができました!

2022年09月05日

6年生研究発表会

IMG-0072

先生方に質問されてドキドキしましたが、大変良い経験になりました