研究開発概要

がんをできる限り早い段階で発見できれば、がんの根治的な治療が可能となる場合があり、がんによる死亡率の低下や患者のQOL(「生活の質」)の向上にもつながる可能性も見込まれています。そこで、本講座は、大腸がんなどの主要がん種の早期発見システムの開発、ならびに、その実用化、社会実装に向けた検証を進めることを目的として、兵庫医科大学と島津製作所との双方が有する研究開発能力を活かし、緊密な産学連携体制を構築して研究開発を進めています。疾患オミクス解析学講座では、「メタボロミクス」と呼ばれる、生体内に存在する代謝物を網羅的に解析する技術を採用し、様々な代謝物の変動を捉えることでがんをできる限り早い段階で発見できるシステムの開発につながるのではないかというコンセプトを掲げ、研究開発に取り組んでいます。さらに、新たなメタボロミクス解析技術の開発なども行っていき、本講座で実施可能なメタボロミクス解析技術を通じて、様々な共同研究も推し進めていくことで、医学研究の発展へも貢献していきたいと考えています。

がんの早期発見を目指したバイオマーカー研究

兵庫医科大学病院の各診療科や兵庫医科大学健康医学クリニックの協力のもと、がん患者や健常者の血液検体を収集しています。その収集血液検体を用いて血中代謝物の分析を行うとともに、がん患者と健常者との間でどのような血中代謝物に違いがあるのかを明らかにしていくことで、代謝物をバイオマーカーとしたがんの早期スクリーニング法の開発へ向けた検証を進めています。


血中生体分子の変動要因の解析研究

代謝物やタンパク質といった生体分子は、食事などの要因により日内で変動するものも存在します。また、生体試料の取扱い手順(例えば、採血後の血液の取扱い手順など)に依存して変動する生体分子の存在も知られており、研究開発を進める上で、これらの変動要因を明らかにすることは、研究開発成果に社会に還元していくために有益な情報となります。本講座では、代謝物に注目し、血中代謝物の変動要因解析を進めています。


新たなメタボロミクス解析技術の開発

近年、メタボロミクス解析技術が様々な研究分野に取り入れられ、各研究分野の発展に貢献してきているものの、より精度よく、より精確に代謝物分析を行っていくため、メタボロミクス解析技術の更なる発展も望まれており、その発展が研究開発成果の実用化への一助となっていくと考えています。本講座では、既存の分析システムにとらわれることなく、分析についての新たな課題も創出していき、新しいメタボロミクス解析技術の開発へとつなげています。