
研修システム
概要
卒後2年間の臨床研修(スーパーロ−テーション)終了後に麻酔科入局となります。入局後は、厚生労働省認可の麻酔科標榜医および日本麻酔科学会認定の麻酔科 認定医、さらには麻酔科専門医の資格の取得を目指します(下図参照)。専門医取得までの研修期間は5年となります。
研修内容は、
1.麻酔科学全般にわたる知識・技能を習得するための周術期管理
2.緩和ケアおよび疼痛管理
3.重症患者の集中治療
がメインテーマとなります。これらの研修を手術室(麻酔科)、ペインクリニック部(疼痛制御科)、集中治療部、あるいは協力病院で研修します。
大学院への入学も可能で、4年間の間に臨床麻酔の研鑽と、当科あるいは基礎医学講座と共同で麻酔科学に関連したテーマで研究を行うこともできます。
取得資格
- (1)麻酔科標榜医:
- 麻酔指導病院で2年間の麻酔科研修 (初期研修での麻酔科ローテイション期間も含む) を行えば取得できます。
- (2)麻酔科認定医:
- 日本麻酔科学会に3年以上所属し、麻酔科標榜医の資格を得ていれば取得できます(無試験)。
- (3)麻酔科専門医:
- 認定医として2年以上麻酔関連業務に従事し、学会参加等の規定単位を取得している場合、日本麻酔科学会の行う筆記、口頭、および実技試験に合格す ると取得できます。
研修の流れ
身分 待遇
初期研修を修了された方は後期レジデントとして、それ以上の方は主に病院助手ですが、中には非常勤医師(研究生)、あるいは大学院生などのポストにつきます。
病院助手は、大学からの給与に加えて、麻酔専門医とともにあるいは麻酔専門医のいる他病院への日勤の麻酔手伝い、昼間の健康診断、夜間や土・日・祝日の他 院での日・宿直業務(アルバイト)を行うことにより収入を得ます。麻酔科標榜医資格を取得すれば、定期的に日勤の麻酔パートとして他院に派遣されます。
研究生や大学院生は、他院でも非常勤医師として週1−2回の麻酔研修も行え、収入が得られます。麻酔科は病院の中央部門であるため臨床助手のポスト数が多く、収入の面では恵まれています。
本学の特徴 AIPプログラムなど
本学では研修に3つのコースを用意しております。
詳しくはAIPプログラムを御覧ください。
研修協力施設
兵庫医科大学篠山病院、宝塚市立病院、三田市民病院、明和病院、甲南病院、近畿中央病院などがあります。また、大阪府立母子医療センター、国立循環器病センター、大阪府立成人病センターなどの他の施設で、より専門的な麻酔・集中治療の研修も可能です。