次世代を担う発展性が高い医療の研究を行っております。

シーズ集に関するお問い合わせ

疼痛や掻痒に対する薬効評価と鎮痛・鎮掻の神経生理機構の解明

情報更新日 2023年7月31日

シーズ情報

キーワード

疼痛、in vivoパッチクランプ、薬効評価、情動評価、痒み

分野

疼痛

概要

当部門が以前から開発したin vivoパッチクランプ法は、病態モデルや遺伝子操作動物における行動異常の成因などを単一ニューロンやシナプスレベルで機能解析する上で極めて有用な手法です。行動解析と同様の生理的な刺激によって誘起されるシナプス応答を捉え、その振幅や発生頻度などの定量解析、全身や局所に投与する薬物の作用解析,光遺伝学などで神経核を賦活化した時の神経回路の挙動をリアルタイムで記録・解析ができます。特にブラインド法と呼ばれるパッチクランプ法は、記録細胞を視認する必要がないため、組織表面のみならず深部に位置する神経核やミエリンが発達し可視化が困難な成熟した動物、作製に日数を要するモデル動物を対象にできるなどの長所があります。薬効評価を明確に、且つ標的の探索に有用で、行動薬理学、スライス標本を用いた解析などを組み合わせた統合的な研究により、鎮痛や鎮痒の作用機構を明確にします。前帯状回など情動的な中枢神経機構の解明も研究テーマとなります。詳細は論文や当部門のホームページを参照ください。

何が新しいか?

In vivo標本からリアルタイムで神経活動やシナプス応答を記録できる。
ブラインド法では、記録細胞を視認する必要がなく、組織表面のみならず深部に位置する神経核やミエリンが発達し可視化が困難な成熟した動物、作製に日数を要するモデル動物を対象にできる。

他の研究に対する優位性は何か?

疾患モデル動物を用い、行動薬理学的、免疫組織学的解析などと合わせ総合的に解析することができる。
薬物を静脈から全身や局所に作用でき、行動薬理学実験の作用機構の詳細を明確にできる。

どのような課題の解決に役立つか?

未だ不明なことの多い感覚情報、特に痛みや痒みの伝達とその抑制機構の解明、医薬品候補の薬効評価に繋がる可能性がある。
神経障害性疼痛など発症メカニズムが不明な疾患の解明、新規創薬ターゲットの取得に繋がる可能性がある。

他への応用・展開の可能性

情動的な側面も神経応答として定量化できる。
自律神経系にも応用可能である。

関連する特許

関連する論文等

  1. K Koga, K Kobayashi, M Tsuda, K Kubota, Y Kitano, H Furue. Voltage-gated calcium channel subunit α2δ-1 in spinal dorsal horn neurons contributes to aberrant excitatory synaptic transmission and mechanical hypersensitivity after peripheral nerve injury. Front Mol Neurosci, 2023, 16: 1099925
  2. T Tanioku, M Nishibata, Y Tokinaga, K Konno, M Watanabe, H Hemmi, Y Fukuda-Ohta, T Kaisho, H Furue, T Kawamata. Tmem45b is essential for inflammation- and tissue injury-induced mechanical pain hypersensitivity. Proc Natl Acad Sci USA 2022, 119(45):e2121989119
  3. 關巖, 中村亜由美, 古賀啓祐, 青野浩之, 古江秀昌. マウス青斑核ニューロン活動に対するアセトアミノフェンの効果.PAIN RESEARCH:2022, 37巻1号16-25.
  4. Matsumoto Y, Fujino Y, Furue H. Anesthesia and surgery induce a functional decrease in excitatory synaptic transmission in prefrontal cortex neurons, and intraoperative administration of dexmedetomidine does not elicit the synaptic dysfunction.Biochem Biophys Res Commun. 2021;572:27-34.
  5. Funai Y, Pickering AE, Uta D, Nishikawa K, Mori T, Asada A, Imoto K and Furue H. Systemic dexmedetomidine augments inhibitory synaptic transmission in the superficial dorsal horn through activation of descending noradrenergic control: an in vivo patch-clamp analysis of analgesic mechanisms. Pain 2014, 155(3): 617-628.
  6. 古江秀昌. 下行性制御機構:セロトニン系、ノルアドレナリン系. 日本医師会雑誌 143特別号(1): 42-43, 2014
  7. Furue H. In vivo patch-calmp recording technique. In: Patch Clamp Techniques: From Beginning to Advanced Protocols. (Springer Protocols Handbooks), Springer-Verlag, pp.171-182, 2012
  8. 古江秀昌.In vivo ブラインドパッチ法.In:最新パッチクランプ実験技術法 吉岡書店(岡田泰伸編) pp.115-120, 2011
  9. Furue H, Katafuchi T, Yoshimura M. In vivo patch. In:Patch-Clamp Analysis: Advanced Technique, Second Edition (Eds. Wolfgang Walz) The Humana Press Inc pp.229-251, 2007
  10.  古江秀昌、園畑素樹、吉村恵.マウスおよびラット脊髄後角細胞からのin vivoパッチクランプ記録法.日本生理学雑誌 65(10):315-321, 2003
  11.  Furue H, Narikawa K, Kumamoto E and Yoshimura M. Responsiveness of rat substantia gelatinosa neurons to mechanical but not thermal stimuli revealed by in vivo patch-clamp recording. J Physiol(Lond) 521:529-535, 1999

参考図表

01.png

研究者情報

氏名 古江 秀昌
所属 医学部 生理学 神経生理部門
専門分野 疼痛
学内共同研究者 古賀 浩平、古賀 啓祐
関連リンク 研究室HP

企業との協業に何を期待するか?

産学連携による基礎医学の発展や利用
疼痛治療薬の作用メカニズムの解明などの共同研究
病態時の痛みや痒み発現の神経機構解明、候補化合物の神経応答への薬効評価、Vitroの系とvivoの系での薬物濃度と容量の解離をつなぐ統合的解析、行動異常の成因となる神経機構の単一ニューロン、シナプスレベルの解明

本研究の問い合わせ先

兵庫医科大学 大学事務部 研究推進課
E-mail: chizai@hyo-med.ac.jp
Tel: 0798-45-6488

他の研究内容を検索