研究業績
学科教員員の研究業績を一部紹介します。
※そのほか、最新の情報はこちらから
本学の卒業生および教員が国際学会にて発表しました。
8th APOTC. 第8回アジア太平洋作業療法学会
開催日:2024年11月6日(水)-9日(土)
開催地:札幌コンベンションセンター
本学卒業生が本大学院での修士論文の成果をまとめ国際学会で発表しました。 はじめての学会デビューが国際学会ということもあり、緊張していましたが、良い経験となったようです。
現在在籍中の大学院生(本学卒業生)も今年の11月に予定されている日本作業療法学会に演題エントリーしています。
卒業生の学際的な活躍は大変頼もしく、次世代を担っていく人材としてますますの成長を期待しています。

本学の田中講師が研修会のパネリストを担当しました。
慢性疼痛リハビリテーションセミナー
開催日:2025年2月1日(土)
開催地:CIVI北梅田研修センター
「令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業-近畿地区‐」主催の研修会として「~症例を通して学ぶ~慢性疼痛リハビリテーションセミナー」を開催しました。
私は企画・運営に携わり、本研修会ではパネリストとして慢性疼痛リハビリテーションについて参加者と一緒に議論させて頂きました。
慢性疼痛診療システム均てん化等事業は医療に携わるスタッフに慢性疼痛診療を広く知ってもらうことを目的とした事業で、今回も医師や看護師、公認心理士や整体師、理学療法士、作業療法士など120名以上の幅広い方にご参加いただきました。
こうした活動を通して痛みに悩んでおられる方々に少しずつ還元していければ嬉しく思います。

本学の学生および教員が国際学会にて発表しました。
8th APOTC. 第8回アジア太平洋作業療法学会
開催日:2024年11月6日(水)-9日(土)
開催地:札幌コンベンションセンター
本学からも多数の演題を発表しました(本学学生1演題、教員5演題)。
学生は、はじめての英語での発表に緊張しつつも、海外の方とコミュニケーションをとれ、満足した様子でした。

.JPG)
※写真は学科長が座長を務められた際の様子です
本学教員の中野講師が国際学会にて発表しました。
AsiaTEFL 2023 Conference
開催日:2023年8月18日(金)-20日(日)
開催地:Korea and Online
演題名:Code-switching and identity shifts as a means of communication

本学教員の松井教授が学会にてコーディネーター等をご担当されました
第120回日本精神神経学会学術総会
開催日: 2024年6月20日(木)-22日(日)
開催地:札幌
松井教授(精神科医)が第120回日本精神神経学会学術総会に参加され、
精神科医療の実態把握委員会でのシンポジウムにて、
コーディネーターならびに座長を担当されました。
.jpg.jpg)
本学で研究会が開催されました
第36回活動分析研究大会
開催日: 2024年5月19日(日)
開催地:山梨・埼玉・兵庫(本学)・沖縄
研究会のサテライト会場の一つとして本学が使用されました。研究会には本学の卒業生も参加しており、卒業生からは、大変有意義な時間になったと声が聞かれました。

※写真は卒業生と坂口先生
本学教員が監修した著書が刊行されました
地域作業療法ガイドブック 子ども編
- 監修:小林 隆司
- 定価 2,640円(税込)
- B5 226頁
- 2024年3月刊行
- SBN:978-4-86342-365-7
- クリエイツかもがわ
本学教員の大塚助教が学会にてポスター発表を行いました
ヘルスデータサイエンス学会第2回学術集会
開催日: 2023年12月3日(日)
開催地:京都(京都大学 紫蘭会館)
演題名:健康増進イベントと薬局でのフレイルチェックの連携により継続的に
利用されるPersonal Health Record(PHR)システムの構築
本学会は医師が中心になり構成されていますが、情報工学、データサイエンスなどの専門家も多数集まり、専門性を超えた意見交換が活発に行われました。

本学教員の小林教授が執筆/分担執筆した書籍の一部を紹介します

本学教員の奥谷講師が学会にてポスター発表を行いました
第57回日本作業療法学会
開催日: 2023年11月10日(木)-12日(日)
開催地:沖縄
・ポスター発表
演題名:国家試験対策が作業療法学生に与えるストレスについて~唾液アミラーゼモニター、学習動機付けの評価を用いて
熱心にデイスカッションした後は、沖縄料理を満喫されたそうです。
本学教員の小林教授が国際学会にてポスターならびに口述発表を行いました
15th Mediterranean Congress of Physical and Rehabilitation Medicine
開催日: 2023年7月6日(木)-8日(土)
開催地:ローマ
・ポスター発表
演題名:Effects of purposeful activity-based electrical stimulation therapy
on brain function in individuals with chronic upper limb paralysis
・口述発表:
演題名:Effects of an Occupational Therapy Online Consultation in
After-School Childcare Program
本学教員の田中講師が学会にてシンポジスト・学会発表を行いました。
第27回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
開催日: 2023年6月24日(土)-25日(日)
開催地:名古屋学院大学
本学会では一般演題の発表に加え、シンポジストとしても登壇させて頂き、これまでの自身の研究内容を盛り込んだ情報提供をさせて頂きました。
本学会は疼痛リハビリテーションに従事する医師、看護師、理学療法士、作業療法士など幅広く参加されており、久しぶりの対面学会ということもあり有意義な時間を過ごすことができました。以下発表内容。
・シンポジウム「ペインリハビリテーションの障壁に挑む」:
演題名:疼痛律動性のoffを狙え! ―活動促進のヒント―
・一般演題:
演題名:疼痛律動性評価の短縮は可能か?‐地域在住の慢性疼痛患者を対象に‐


本学教員の山田教授が国際学会にて発表しました。
American Geriatrics Sociaty 2023 Annual Scientfic Meeting
開催日: 2023年5月4日(木)-6日(土).
開催地:Long Beach Convention & Entertainment Center
演題名:Comparing Subjective Well-being between the Elderly and Adults
in People with Mental Illness(精神疾患の患者における高齢者と成人
の主観的Well-Beingの比較)
本学教員の松井教授が
神戸商工会議所会館(神戸ポートアイランド)にて
開催される国内学会の副大会長を務めます
第41回 日本社会精神医学会
開催日: 2023年3月16日(木)-17日(金).
開催地:神戸商工会議所会館
副大会長: 松井 徳造 教授
1.jpg)
本学教員の執筆した著書が刊行されました
高次脳機能障害作業療法学 改訂第3版
作業療法学ゴールド・マスター・テキスト
- 監修:長﨑 重信
編集:鈴木 孝治
【6章】 行為・行動の障害への介入
【7章】 遂行機能障害への介入
を付属のWeb動画に、坂口助教と橋本助手が出演しています
- 定価 4,840円(税込)
- B5 328頁
- 2022年3月刊行
- SBN:978-4-7583-2045-0
- メジカルビュー社

こころの科学
- 編集:兼本 浩祐
論説:醜形恐怖をもつ人が生きやすさを得るために―その病理と治療への導入
を本学の松井徳造教授が執筆しています。
定価 1,496円(税込)
- B5 144頁
- 2021年12月刊行
- ISBN:978-4-535-14121-6
- 日本評論社

イラストでわかる義肢療法
監修:上杉雅之
編集:長倉裕二、岩瀬弘明
第12章:上肢切断と義手
を本学の平上尚吾教授が分担執筆しています。
- 定価 4,950円(税込)(本体 4,500 円+税10%)
- B5判 272頁
- 2021年10月刊行
- ISBN:978-4-263-26645-8
- 医歯薬出版株式会社

今日の精神科治療ハンドブック
編集:「精神科治療学」編集委員会
第5章 (2) 身体醜形症
を本学の松井徳造教授が執筆しています。
- 定価 6,600円(税込)(本体 6,000 円+税10%)
- B5判 368頁
- 2021年10月刊行
- JANコード:4910156081012
- 星和書店

講座 精神疾患の臨床
編集:三村 將
第3巻 第2章 強迫症または関連症群
を本学の松井徳造教授が執筆しています。
- 円
- B5 520頁
- 2021年2月刊行
- 中山書店
本学教員が国内学会で発表しました
第26回SST普及協会学術集会
開催日: 2021.12.4.
開催地: 山口県 ※Web開催
発表者: 坂本 浩 講師
演題 : 面接におけるアセスメントの重要性について
-アセスメントシート、チェックリストの効果的利用方法についての考察-
本学教員が国内学会で発表しました
第117回日本精神神経学会学術総会
開催日: 2021.6.17.
開催地: 京都府 ※Web開催
発表者: 松井 徳造 教授
演題 : 新型コロナウイルスによる強迫性障害患者の重症度への影響

本学教員が国際学会で発表しました
2nd COTEC-ENOTHE CONGRESS 2021
開催日: 2021.9.15-18.
開催地: プラハ(チェコ) ※Web開催
発表者:坂本 浩 講師
演題 :Significance of social skills training (SST) program for support groups
for families of schizophrenia patients in Japan
― A relationship between resilience and SST program ―
坂本 浩 講師 (作業療法学科)が、統合失調症患者の家族に対する社会生活スキルトレーニング(SST)プログラムの重要性-SSTプログラムとレジリエンスの関係-というテーマで発表しました。
20210915.jpg)
本学教員が国際学会で発表しました
The 20th WPA World Congress of Psychiatry(オンライン学会)
開催日: 2021.3.10.
演題 : The influence of COVID-19 on OCD outpatients in Japan
松井 徳造 教授 (作業療法学科)が、外来の強迫性障害患者におけるCOVID-19の影響について発表しました。

本学教員が国際学会で発表しました
22nd World Congress of Psycho-Oncology(オンライン学会)
開催日: 2020.7.4-7.
開催地:京都
演題 : A case of buccal mucosal cancer patient with delirium who
successfully recovered with Asenapine sublingual tablet
松井 徳造 教授 (作業療法学科)が、せん妄を伴う頬粘膜がん患者に対する治療経験について発表しました。

本学教員が国内学会で発表しました
第55回日本作業療法学会
開催日: 2021.9.10-11.
開催地: 宮城県(仙台市) ※Web開催
発表者: 奥谷 研 講師
演題 : リラクゼーションプログラムが自律神経機能に与える影響に
関する予備的研究 (ポスター)
本学教員の執筆した著書が刊行されました
.jpg)
イラストでわかる装具療法
監修:上杉雅之
編集:長倉裕二、岩瀬弘明
第5章:上肢装具とチェックアウト
を本学の平上尚吾教授と坂口雄哉助教が
執筆しています。
- 定価 4,950円(税込)(本体 4,500 円+税10%)
- B5判 230頁
- 2021年9月10日刊行
- ISBN978-4-263-26646-5
- 医歯薬出版株式会社
科研(文部科学省および日本学術振興会が実施する科学研究費助成)にて
研究している教員
平上尚吾教授(作業療法学科)
研究課題名:
「脳卒中患者の臨床的意義のある身体活動量の研究」(継続中)
「脳卒中片麻痺患者のトイレにおける下衣上げ下げ動作の再獲得課程の
解明」(2014-16年)
清水大輔講師(作業療法学科)
研究科題名:
「高次脳機能障害者とその家族への実践型集中生活援助モデルの開発」(継続中)
[概要]記憶や遂行機能などの認知機能に問題を有する高次脳機能障害者が
社会で暮らしていく時の困りごとに対する介入効果を明らかにしていく
本学教員が国際学会で発表しました
第28回欧州精神医学学会
28th European Congress of Psychiatry: EPA(オンライン学会)
開催日: 2020.7.4-7.
開催地: マドリード(スペイン)
場所 : IFEMA Municipal Palace
(formerly Municipal Palace of Congresses):
IFEMA市庁舎(旧市庁舎)
演題 : Influence of Age on the Subjective Well-being in Endogenous
Psychosis
山田大豪教授 (作業療法学科)が、内因性精神病における主観的ウェルビーイングの年齢の影響について発表しました(e-poster Viewing)。
*現地開催は、2020.3.28-31.の予定でしたが、新型コロナの影響でオンライン学会となりました。

第21回 国際精神腫瘍学会(IPOS)
開催日: 2019.9.23-26.
開催地: バンフ(カナダ)
場所 : Banff Center for Arts and Creativity
演題 : A case of terminal breast cancer patient who experienced
peaceful days by the co-operative palliative care with local
hospital and university hospital.
松井徳造教授 (作業療法学科)が、癌における患者の精神面へのケアに関する研究(症例)を発表しました。
.JPG)
本学教員の執筆した著書が刊行されました

作業療法学ゴールド・マスター・テキスト 改訂第2飯 作業療法学評価学
監修:長﨑重信
編集:佐竹勝/石井文康
本学の山田大豪先生、有吉正則先生が執筆しています
- 定価 6,048円(税込)(本体 5,600 円+税)
- B5判 544頁
- 2015年12月刊行
- ISBN978-4-7583-1672-9
- メディカルビュー社