次世代を担う発展性が高い医療の研究を行っております。

シーズ集に関するお問い合わせ

遺伝要因と環境要因の相互作用によりうつ的状態が誘発される動物モデル

情報更新日 2023年7月31日

シーズ情報

キーワード

うつ 精神疾患、動物モデル、マウス、遺伝・環境相互作用、エピジェネティクス、行動実験、行動科学

分野

中枢

概要

C57BL/6N系統のマウスに困難な水迷路学習課題を与えると、多くの被験体がプラットホームへの速やかな逃避という適応的対処行動を獲得して健常性を維持する一方、一部の被験体が、適応的対処行動の学習を徐々に放棄し、ヒトのうつ病と酷似した行動的絶望状態に陥る。

この行動的絶望状態に陥った個体の解析を進めたところ、以下のようなうつ動物モデルとしての高い妥当性が明らかとなった。
①表面妥当性
 ・対処可能な課題の解決と適応的学習を放棄
 ・自発活動性が低下 etc.
②構成妥当性
 ・脳内のいくつかの部位でモノアミン(セロトニン等)の濃度が変化
 ・海馬の神経細胞新生が抑制 etc.
③予測妥当性
 ・行動的絶望状態が抗うつ薬(三環系, SSRI, SNRI)によって選択的に改善
④その他
 ・行動的絶望状態が遺伝要因と環境要因の相互作用によって誘発

何が新しいか?

本実験系では、うつ的状態を示す個体の出現率は被験体の系統と課題の難易度に依存する。つまり、遺伝要因と環境要因の相互作用によって発症すると想定されているうつ病の背景メカニズムを検討するのに適した実験系である。また、モノアミン仮説をはじめとするうつの成因に関する様々な仮説と整合する特徴を多く備えている。

他の研究に対する優位性は何か?

遺伝的に極めて相同性が高い近交系マウスを用いるにも関わらず、うつ的状態を示す個体と健常性を維持する個体が並行して得られる。そのため、健常な個体を比較対照とすることで、うつ的状態を示す個体の解析がより厳密に行える。

どのような課題の解決に役立つか?

  • 抗うつ効果が予想される化合物や天然由来成分の有効性評価
  • うつとの関連が予想される因子を操作したモデルマウス(遺伝子改変マウス等)の行動評価

他への応用・展開の可能性

  • うつの発症および抗うつ効果に関わる遺伝子群の探索
  • うつの発症および抗うつ効果に関わるエピジェネティックなメカニズムの検討
  • モノアミン仮説に留まらない新しいうつの成因に関する仮説の提起

関連する特許

鬱モデルマウス作製法(特許第4619823号)

参考図表

01.png

 

02.png

研究者情報

氏名 土江 伸誉
所属 リハビリテーション学部 作業療法学科 基礎分野
専門分野 中枢
学内共同研究者 山本 英幸、山西 恭輔
関連リンク

企業との協業に何を期待するか?

うつ的状態を示す個体の表現型解析および同個体の出現を規定している要因の探索(とりわけGxEの部分)に関して、分子生物学的な手法による研究全般(行動実験以外の部分)で協業して欲しい。

本研究の問い合わせ先

兵庫医科大学 大学事務部 研究推進課
E-mail: chizai@hyo-med.ac.jp
Tel: 0798-45-6488

他の研究内容を検索