次世代を担う発展性が高い医療の研究を行っております。

シーズ集に関するお問い合わせ

疼痛律動性を組み込んだ患者教育が慢性疼痛者の日常生活活動と生活の質におよぼす影響

情報更新日 2023年7月31日

シーズ情報

キーワード

疼痛律動性、身体活動量、患者教育

分野

リハビリテーション、疼痛

概要

慢性疼痛者の疼痛律動性について7日間の調査を行い,リズムタイプの異なる3種類の疼痛律動性が存在することを報告した(Tanaka Y et al. Medicine. 2021).疼痛律動性とは疼痛強度の日内変動を意味しており,近年,こうした個々の疼痛律動性を把握したうえで日常生活活動(Activities of Daily Living: ADL)や生活の質(Quality of Life: QOL)の改善に向けてリハビリテーションを実践していくことが重要視されている.
本研究では,慢性疼痛者を対象に,従来の介入法と比較し疼痛律動性を加味した介入法によって,ADLやQOLに対する改善効果を検証し,慢性疼痛リハビリテーションにおける新たな介入モデルを構築することを目的とする.

何が新しいか?

慢性疼痛者の疼痛律動性を組み込んだパーソナライズド慢性疼痛リハビリテーション

他の研究に対する優位性は何か?

  • 1日1時点での痛み評価ではなく,痛みの日内変動の特徴に基づいた患者教育プログラムが作成できる
  • 活動量計や睡眠測定機器を用いた客観的指標に基づく評価が可能

どのような課題の解決に役立つか?

痛みの知識の教育と運動療法の併用において、本人の疼痛律動性を正しく踏まえたプログラムにすることで、慢性疼痛者のADLやQOLのさらなる改善効果が期待される

他への応用・展開の可能性

関連する特許

関連する論文等

  1. Tanaka Y, Shigetoh H, Sato G, Fujii R, Imai R, Osumi M, Morioka S: Classification of circadian pain rhythms and pain characteristics in chronic pain patients: an observational study, Medicine (Baltimore); 100(25):e26500, 2021
  2. Tanaka Y, Sato G, Imai R, Osumi M, Shigetoh H, Fujii R, Morioka S: Effectiveness of patient education focusing on circadian pain rhythms: A case report and review of literature. World J Clin Cases; 9(17): 4441-4452, 2021
  3. Shigetoh H, Koga M, Tanaka Y, Morioka S. Central Sensitivity Is Associated with Poor Recovery of Pain: Prediction, Cluster, and Decision Tree Analyses. Pain Research and Management; 8844219, 2020
  4. Koga M, Shigetoh H, Tanaka Y, Morioka S. Characteristics of clusters with contrasting relationships between central sensitization-related symptoms and pain. Scientific Reports: 12; 2626, 2022

参考図表

01.png

研究者情報

氏名 田中 陽一
所属 リハビリテーション学部 作業療法学科 身体系作業療法学
専門分野 リハビリテーション、疼痛
学内共同研究者
関連リンク

企業との協業に何を期待するか?

  • 協業による社会実装の実現
  • リハビリサポートアプリ/デバイスの共同開発

 
疼痛律動性との関連要因を検討するために,活動量計,睡眠測定機器を使用します。身体活動量や睡眠を解析するお手伝いが可能です。

本研究の問い合わせ先

兵庫医科大学 大学事務部 研究推進課
E-mail: chizai@hyo-med.ac.jp
Tel: 0798-45-6488

他の研究内容を検索