Achievements
Year display
1,000人を超える医師を対象とした大規模な横断研究の結果、「研究公正意識の低さ」が明らかに~臨床研究における研究公正を推進させるエビデンス構築~
睡眠の「質」の低下と腎機能障害の関連性を明らかに(糖尿病内分泌・免疫内科学 講師 角谷 学、主任教授 小山 英則)
脳卒中の可能性がある患者を病院搬送前に診断できる「JUST Score」 世界初の2つの臨床応用結果が国際的な医学誌に同時掲載~後遺症軽減、社会復帰に向けて大きく前進~
サルコペニアの早期診断の可能性を示した医学論文が国際的な医療学術誌「JAMDA」に掲載
本学研究医コース所属学生の研究論文が海外学術誌に掲載
妊娠中の自宅の増改築と生まれた子どもの生後1歳までの喘鳴(ぜんめい)・反復性喘鳴の発症頻度との関連
肝硬変の肝がん合併例では、ウイルス性肝炎は減少傾向も、依然として主因であることが全国調査で明らかに(内科学 肝・胆・膵科<現:消化器内科学>准教授 榎本 平之)
全学横断プロジェクト研究 「Hyogo Innovative Challenge 2020年度 研究成果報告会」を実施
遺伝学 吉川講師、江見特別招聘教授らの医学論文が米・国立環境衛生科学研究所の「Paper of the Month」に選出
悪性中皮腫になりやすい遺伝子変異を発見(遺伝学 講師 吉川 良恵)
簡便な予測モデルを利用することで脳卒中の疑いがある患者の早期治療を可能に~病院前脳卒中病型判別モデル「JUST Score」の新モデルを開発~
肺好酸球症発症因子の発見(免疫学 助教 足立 匠)
肝硬変の全国調査の結果、ウイルス性肝炎に起因する肝硬変が減少し、非ウイルス性肝硬変が増加している実態を明らかに(内科学 肝・胆・膵科<現:消化器内科学> 准教授 榎本 平之)
画像処理とAI(人工知能)により、眼底写真から脈絡膜の厚さを推定することが可能と証明(眼科学 病院助手 小椋 有貴)
Association between father's occupational exposure to chemicals and offspring sex ratio: Research results from the National Survey on Children's Health and the Environment (Eco-Children's Survey)
~ A new light for treatment of postoperative adhesion disorders, an intractable disease remaining in modern surgery ~ Elucidating the molecular mechanism of "postoperative adhesions"
Clinical trial reveals that low-dose aspirin therapy prevents dementia in women with type 2 diabetes
慢性肝疾患症例におけるサルコペニアの合併は、うつ症状と強く関係することが明らかに(臨床研究支援センター 准教授 西川 浩樹、肝・胆・膵内科 准教授 榎本 平之)
A modified intraocular lens intrascleral fixation method has been proven to be less invasive in cataract surgery (Department of Ophthalmology Lecturer Hiroto Ishikawa)
University-wide cross-disciplinary project research "Hyogo Innovative Challenge 2019 Research Results Presentation" held