
インテンシブコース
対象
- 総合診療医を目指す後期研修医
- その他医師(女性医師復帰、Iターン・U ターン希望医師を含む)
- 医学生(5、6年生)
- 医療従事者
目標
近未来に到来する地域高齢者社会にあって、医療から在宅介護までの地域包括ケアの質の向上を目指し、現場において医療介護チームの一員として多職種とのコミュニケーション能力、地域包括ケアに関する知識・スキルを修得し、医療倫理に基づいた地域包括ケアが実践できる医師および医療従事者を養成します。
インテンシブコースセミナー
2017年度
日時 | 講師 | 所属 | |
---|---|---|---|
テーマ | |||
第1回 | 2017年4月12日(水) | 寺川 晴彦 | 地域医療機構大阪病院 |
地域医療支援病院における脳卒中診療 | |||
第2回 | 2017年5月11日(木) | 原 秀憲 | はらクリニック |
在宅療養と看取りに関する議論 | |||
第3回 | 2017年6月14日(水) | 中野 美佐 | 市立吹田病院 |
てんかんの診療 | |||
第4回 | 2017年7月12日(水) | 志馬 咲子 | ガラシア病院 |
がんリハビリテーション | |||
第5回 | 2017年8月9日(水) | 筒井 秀作 | 市立伊丹病院 |
阪神北医療圏における地域医療について | |||
第6回 | 2017年9月13日(水) | 徳島 隆寛 | 大塚製薬 |
MRという仕事 | |||
第7回 | 2017年10月11日(水) | 隅 寿恵 | 大阪大学 |
神経病理について | |||
第8回 | 2017年11月8日(水) | 琴浦 規子 | 兵庫医科大学 |
放射線技師という仕事 | |||
第9回 | 2017年12月13日(水) | 中村 豪志 | 兵庫医科大学 |
病院における薬剤師という仕事 | |||
第10回 | 2018年1月10日(水) | 久保田 智哉 | 大阪大学 |
留学から帰国して思うこと |
2016年度
日時 | 講師 | 所属 | |
---|---|---|---|
テーマ | |||
第1回 | 2016年4月13日(水) | 服部憲明 | 森之宮病院 |
脳波位相同期を用いたネットワーク解析 | |||
第2回 | 2016年5月11日(水) | 松下彰宏 | 西宮すなご医療福祉センター |
重症心身障害児(者)施設での緩和ケア | |||
第3回 | 2016年6月15日(水) | 須貝文宣 | 大手前病院 |
不随意運動 | |||
第4回 | 2016年7月13日(水) | 中尾博之 | 兵庫医科大学 |
災害時の救急医療 | |||
第5回 | 2016年8月10日(水) | 関 進 | 兵庫医科大学 |
研究を始めるための統計のはなし | |||
第6回 | 2016年9月14日(水) | 山寺みさき | 刀根山病院 |
わたしの仕事・神経内科医 -臨床と神経病理、結婚、育児のジャングルジムも少し- | |||
第7回 | 2016年10月12日(水) | 高岡俊雄 | 高岡クリニック |
開業をして思うこと | |||
第8回 | 2016年11月9日(水) | 内田 豊 | 甲南病院 |
半側空間無視の治療 ~プリズム適応療法を中心に~ | |||
第9回 | 2016年12月14日(水) | 佐竹 歩 | 神戸大学 |
パーキンソン病の遺伝背景解明とその応用 | |||
第10回 | 2017年1月11日(水) | 鉾石一彦 | 自衛隊阪神病院 |
自衛隊での医療活動について | |||
第11回 | 2017年2月8日(水) | 澤田甚一 | 大阪府立難病医療センター |
大阪府における神経難病への取り組み |
2015年度
日時 | 講師 | 所属 | |
---|---|---|---|
テーマ | |||
第1回 | 2015年4月8日(水) | 出田 敦 | 岸和田徳洲会病院 |
私の研究と臨床 | |||
第2回 | 2015年5月13日(水) | 坂口 敏雄 | 大阪掖済会病院 |
地域連携について | |||
第3回 | 2015年6月10日(水) | 武田 正中 | 兵庫医科大学 |
兵庫医科大学設立の理念と地域医療について | |||
第4回 | 2015年7月8日(水) | 上村 容子 | 兵庫医科大学 |
認知症疾患センターについて | |||
第5回 | 2015年8月12日(水) | 上道 知之 | 公立学校共済組合近畿中央病院 |
地域機関病院の経営について | |||
第6回 | 2015年9月9日(水) | 高 由梨子 | 兵庫医科大学 |
外来看護師の立場から見た大学病院 | |||
第7回 | 2015年10月14日(水) | 水田 依久子 | 京都府立医科大学 |
女医としてのこれまでの歩み | |||
第8回 | 2015年11月11日(水) | 橋田 剛一 | 大阪大学 |
多発性硬化症のリハビリテーション | |||
第9回 | 2015年12月16日(水) | 北村 重和 | 財団法人甲南病院 |
頭痛、あれこれ | |||
第10回 | 2016年1月14日(木) | 川崎 史寛 | 川崎医院 |
中核都市における地域連携 | |||
第11回 | 2016年2月10日(水) | 長束 一行 | 国立循環病研究センター |
脳卒中の地域連携 |
2014年度
開催日 | 講師 | 所属 | |
---|---|---|---|
テーマ | |||
第1回 | 2014年5月28日(水) | 木村 大輔 | 大阪大学 |
パーキンソン病における内的リズム形成障害とすくみについての考察 | |||
第2回 | 2014年6月18日(水) | 林 義孝 | 武庫川女子大学 |
地域医療を支える医療関連職種の話題~養成制度の光と影~ | |||
第3回 | 2014年7月10日(木) | 藤本 哲雄 | 医療法人社団秀皓会ふじもとクリニック |
西宮市周辺の地域医療の現状に関して感じたこと ~高齢者専用賃貸住宅のテナント開業で、かつ特養の嘱託医として携わった地域医療の2年間 |
|||
第4回 | 2014年8月6日(水) | 三井 良之 | 近畿大学 |
医療機関における個人情報保護ー事例から考えるー | |||
第5回 | 2014年9月10日(水) | 高島 千敬 | 大阪大学 |
パーキンソン病における環境整備~その時期と具体的内容~ | |||
第6回 | 2014年10月8日(水) | 浮田 弘美 | 大阪大学 |
失語症の基本 | |||
第7回 | 2014年11月12日(水) | 河村 廣幸 | 森ノ宮医療大学 |
医学写真・動画の撮影~超基礎編~ | |||
第8回 | 2014年12月10日(水) | 中村 洋 | 大日本住友製薬 |
治験はどのように行われるのか | |||
第9回 | 2015年1月7日(水) | 岸上 仁 | 受念寺 |
神経難病と共に生きるということ ー仏教の人間観を通して考えるー |
|||
第10回 | 2015年2月18日(水) | 湯浅 亮一 | 市立堺病院 |
臨床神経学を学んだ初期の頃 |