![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/11 現在 |
科目名/Course title | 臨床腫瘍学総論/Clinical Oncology |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor |
【責任者/担当者】 木島 貴志主任教授 【担当者】 栗林 康造教授、大搗 泰一郎講師、澤田 暁宏講師、 篠原 尚主任教授、 池田 正孝主任教授、三好 康雄教授、佐伯 彩乃助教、 吉村 知穂助教 鍔本 浩志教授、冨士原 将之准教授、大島 健司主任教授、松田 育雄准教授 森本 剛主任教授、大村谷 昌樹主任教授、宮﨑 彩子准教授、西村 裕美子看護師長、山下 典子薬剤部課長 |
授業科目区分/Category | 専門科目 |
授業種別/Type of class | 講義科目 |
時間割コード/Registration Code | T40150 |
開講学期/Semester | 授業計画参照 |
開講曜限/Class period | 授業計画参照 |
対象所属/Eligible Faculty | 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine |
対象学年/Eligible grade | 4年 |
単位数/Credits | 1.0 |
教室/Classroom | 授業計画参照 |
連絡先/Contact | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/03/12 |
---|---|
教育目標 /Educational Goals |
【目的】 実地臨床で必要な腫瘍学の基本、がんの発生メカニズムから生物学的特性、がんの疫学や薬物療法の基礎、がん治療に関わる心理的、社会的問題、新しい診断法や治療法の開発を理解する。そして、これらの知識が実際の臨床にどう結び付くのか、考えることを身に付ける。 【科目キーワード】 「臨床腫瘍学(Clinical Oncology)」 「がんの発生メカニズム(Carcinogenesis)」 「がんのバイオロジー(Cancer Biology)」 「がんの疫学(Cancer Epidemiology)」 「がんの薬物療法(Cancer Pharmacotherapy)」 「精神腫瘍学(Psycho-Oncology)」 |
行動目標 /Course Goals |
【到達目標(アウトカム)】 □ がんの原因や遺伝子変化、ゲノム医療を説明できる。 □ がんの病理診断、分類、ステージを概説できる。 □ 5大がんの概要について説明できる。 □ 化学療法の種類と適応、支持療法を概説できる。 □ 腫瘍における緩和ケアを概説できる。 【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】 ・医療チームの構成員としての役割を理解し、保健・医療・福祉の幅広い職種からなるチーム医療を修得している。 ・難治性の痛みを含め、患者の苦痛を理解できる。 ・人体構造・機能を理解したうえで、適切な医療を説明できる。 ・各疾患の病因・病態を説明できる。 ・基本的治療法を説明できる。 ・医学研究を知っている。 |
成績の評価方法・基準 /Evaluation |
【概要ならびに履修方法】 この授業では、臨床腫瘍学全般の概要を理解できるように企画されている。がんの発生から診断、治療に至るまで幅広い知識の習得を目的とした総論である。さらにがんの治療に伴う、社会的、心理的患者支援も含まれている。各領域の専門家による、18コマの講義である。 【準備学修ならびに事後学修に要する時間】 特になし (講義を聞いて理解できなかった部分、興味を持った部分に関してはさらに各自が自修する) 【成績の評価方法・基準】 筆記試験と出席および態度で評価。筆記試験80%、出席・態度 20%。 |
教科書・参考書 /Textbooks |
【教科書】 特になし 【参考書】 「新臨床腫瘍学(改訂第7版)」日本臨床腫瘍学会 編(南江堂)2024年 「Abeloff's Clinical Oncology(6th ed)」John E. Niederhuber、他 著(ELSEVIER)2020年 「がん研究のいま」(全4巻)鶴尾隆、谷口維紹 編(東京大学出版会)2006年 「がんの生物学(第2版)」Robert A. Weinberg 著 武藤誠、青木正博 訳(南江堂)2017年 「がんの統計」国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター http://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/brochure/backnumber/index.html |
その他 /Notes |
【学生への助言】 復習をして、興味のある点は、自己学習してください。 【フィードバック方針】 試験についての解説講義を行う(特に低正答率問題) 【オフィスアワー】 曜日:月~金、時間帯:10時~16時 【受講のルール、注意事項、その他】 特になし 【連絡先】 2号館5階 呼吸器・血液内科学(呼吸器内科医局) |