シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/04/11 現在

科目名/Course title 産科・婦人科と乳房の疾患/Obstetrics・Gynecology and Disease of the breast
担当教員(所属)/Instructor 【責任者/担当者】
馬淵 誠士主任教授
授業科目区分/Category 専門科目 
授業種別/Type of class 講義科目
時間割コード/Registration Code T30320
開講学期/Semester 授業計画参照
開講曜限/Class period 授業計画参照
対象所属/Eligible Faculty 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine
対象学年/Eligible grade 3年
単位数/Credits 3.0
教室/Classroom 授業計画参照
連絡先/Contact
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2025/01/06
教育目標
/Educational Goals
【目的】
女性が妊娠成立する生理、正常妊娠と分娩の経過を理解する。その上で妊娠・分娩に伴う合併症を系統的に修得する。新生児の生理、周産期に関連した臨床遺伝学、産科麻酔、乳房疾患について講義を通じて身につける。
女性特有の解剖、発生、内分泌を理解し、生殖医療、周産期、腫瘍などの疾患への応用を身につける。

【科目キーワード】
「母体の解剖と生理(Maternal Anatomy and Physiology)」 「妊娠診断(Pregnancy Diagnosis)」 「妊娠合併症(Obstetrical Complications)」 「出生前診断(Antepartum Fetal Testing)」 「胎児胎盤機能検査(Biophysical Profile Score)」 「分娩機序(Delivery)」 「異常分娩(Abnormal Labor)」 「乳房疾患(Breast Surgical Oncology Disease)」 「新生児(The Newborn Infant)」 「産科麻酔(Obstetrical Analgesia and Anesthesia)」 「母子衛生統計(Maternal and Child Health Statistics)」「周産期医療(perinatal health)」 「生殖医療(reproduction)」 「腫瘍(gynecologic oncology)」

行動目標
/Course Goals
【到達目標(アウトカム)】
□ 女性性器の構造と生理、正常妊娠による変化を説明することができる。
□ 異常妊娠の病態、診断、治療を説明することができる。
□ 乳房の良性および悪性疾患と乳汁分泌について説明することができる。
□ 麻酔の概念・産科麻酔・無痛分娩・産科手術の大要を説明することができる。
□ 婦人科疾患の病態、診断、治療を説明することができる。

【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】
・地域保健や社会福祉のシステムを理解し、必要とする患者とその家族に対して、模擬的に対応できる。
・予防医療の理念を説明でき、地域や臨床の場での実践に必要な能力を有している。
・医療の持つ社会的側面の重要性を理解し、保健医療法規・制度を説明できる。
・豊かな人間性を有し、プロフェッショナリズムを模擬的に実践できる。
・人体構造・機能を理解したうえで、質の高い医療を模擬的に実践できる。
・医療へのかかりやすさ(accessibility)の重要性を説明できる。
・医療チームの構成員としての役割を理解し、保健・医療・福祉の幅広い職種からなるチーム医療を修得している。
・様々な病気や障がいを持つ患者の気持ちや背景を理解している。
・難治性の痛みを含め、患者の苦痛を理解できる。
・自己管理能力を身に付け、能動的に医学を学修できる。
・同級生へ指導・助言ができる。
・患者の症状と身体所見、検査所見に基づいた鑑別診断を模擬的に実施できる。
・総合的・科学的に課題を捉えてICTを活用し、臨床上の疑問点を解決するための情報を収集して評価することができる。
・検査や基本的手技を説明できる。
・緊急を要する病態や疾病、外傷に対する適切な対応を理解できる。ACLSを理解し、BLSを実施できる。
・患者及び医療従事者にとって安全な医療を説明できる。安全管理及び危機管理を理解している。
・各疾患の病因・病態を説明できる。
・基本的治療法を説明できる。
・健康な社会づくりを理解している。
・医の倫理、生命倫理について理解している。
・他者を理解し、互いの立場を尊重できる。
・他者の立場を考えて接することができる。
成績の評価方法・基準
/Evaluation
【概要ならびに履修方法】
特記なし

【準備学修ならびに事後学修に要する時間】
講義までに教科書の該当する部分を、1時間程度目を通すこと。

【成績の評価方法・基準】
・定期試験 筆記 50% マークシート 50%
・講義への出欠も最終評価に加味する。
教科書・参考書
/Textbooks
【教科書】
Moodle2からテキストデータをダウンロードする

【参考書】
「病気がみえる vol.9 婦人科・乳腺外科(第4版)」医療情報科学研究所 編(Medic Media)
2018年
「病気がみえる vol.10 産科(第4版)」医療情報科学研究所 編(Medic Media)2018年
「産科合併症(改訂第2版)」村田雄二 編(メディカ出版)2013年
「合併症妊娠(改訂第3版)」村田雄二 編(メディカ出版)2011年
「講義録 産科婦人科学」石原理、他 編(メジカルビュー社)2010年
「最新産科学 正常編(改訂第23版)」荒木勤、鈴木俊治 著(文光堂)2023年
「最新産科学 異常編(改訂第23版)」荒木勤、鈴木俊治 著(文光堂)2023年
「周産期医学必修知識(第8版)」(周産期医学 2016年 Vol.46増刊号)
周産期医学編集委員会 編(東京医学社)2016年
「周産期医学必修知識(第9版)」(周産期医学 2021年 Vol.51増刊号)
周産期医学編集委員会 編(東京医学社)2021年
「Williams Obstetrics(25th ed)」Cunningham F. 著(McGraw-Hill)2018年
「Williams Obstetrics(26th ed)」Cunningham F. 著(McGraw-Hill)2022年
「産婦人科診療ガイドライン 産科編 2020」日本産科婦人科学会 編(日本産科婦人科学会)
2020年
「産婦人科診療ガイドライン 産科編 2023」日本産科婦人科学会 編(日本産科婦人科学会)
2023年
「標準産科婦人科学(第4版)」岡井崇、他 編(医学書院)2011年
「標準産科婦人科学(第5版)」綾部琢哉、板倉敦夫 編(医学書院)2021年
「ムーア人体発生学(原著第8版)」Keith L. Moore、他 著 瀬口春道 監訳(医歯薬出版)
2011年
「ムーア人体発生学(原著第11版)」Keith L. Moore、他 著 大谷浩 監訳(医歯薬出版)
2022年
「不妊・不育診療指針」柴原浩章 編著(中外医学社)2016年
「今日の不妊診療(新版)」鈴木秋悦 編(医歯薬出版)2013年
「産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編 2020」日本産科婦人科学会 編 2020年
「産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編 2023」日本産科婦人科学会 編 2023年
参考図書
/Reference Books
【担当者】
産科婦人科学教員、子安保喜非常勤講師、柴原浩章非常勤講師、塩谷雅英非常勤講師、柳由紀非常勤講師、鍋田基生非常勤講師、宇都宮智子非常勤講師、緒方誠司非常勤講師、金川武司非常勤講師、黒田浩正非常勤講師、冨松拓治非常勤講師、加藤徹非常勤講師、浮田祐司非常勤講師、山口由希子非常勤講師、小児科学教員、乳腺・内分泌外科学教員、遺伝子医療部教員、麻酔科学教員
その他
/Notes
【学生への助言】
理解できないところがあれば積極的に質問すること。

【フィードバック方針】
試験についての解説講義を行う(特に低正答率問題)。

【オフィスアワー】
特になし

【受講のルール、注意事項、その他】
・遅刻・早退は原則認めない。
・講義中は私語を慎み、講義で使用しない電子機器操作を禁止する。

【連絡先】
1号館 6階 産科婦人科学 医局

該当するデータはありません

科目一覧へ戻る