![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/11 現在 |
科目名/Course title | 東洋医学入門/Introduction to Oriental Traditional Medicine |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor |
【責任者/担当者】 〔解剖学神経科学部門〕 戴 毅 主任教授 【担当者】 〔皮膚科学〕 夏秋 優 非常勤講師 〔耳鼻咽喉科・頭頸部外科学〕 任 智美 講師 〔教務委員会付〕 武田 卓 非常勤講師、日笠 久美 非常勤講師、西本 隆 非常勤講師、高岡 裕 非常勤講師 |
授業科目区分/Category | 専門科目 |
授業種別/Type of class | 講義科目 |
時間割コード/Registration Code | T30202 |
開講学期/Semester | 授業計画参照 |
開講曜限/Class period | 授業計画参照 |
対象所属/Eligible Faculty | 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine |
対象学年/Eligible grade | 3年 |
単位数/Credits | 0.5 |
教室/Classroom | 授業計画参照 |
連絡先/Contact | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/02/28 |
---|---|
教育目標 /Educational Goals |
【目的】 現代の西洋医学と異なる独特の診断・治療体系を有している東洋医学について、その基本的な考え方、生理・病理の概念を学び、漢方理論に基づく診断、治療、投薬のプロセスを理解する。将来診療の場において、西洋医学ばかりでなく、東洋医学の観点からもアプローチできる「統合医療」能力の獲得を目指す。 【科目キーワード】 「漢方医学(kampo medicine)」 「東洋医学(oriental medicine)」 「統合医療(integrative medicine)」 「鍼灸(acupuncture and moxibustion)」 「中医学(traditional Chinese medicine)」 「漢方エキス顆粒(kampo extract formulation)」 |
行動目標 /Course Goals |
【到達目標(アウトカム)】 □ 東洋医学の特徴・基本的概念・理論体系を説明できる。 □ 東洋医学における病態の捉え方、診断・治療のプロセスの基本を理解し説明できる。 □ 東洋医学と西洋医学の基本的相違を説明できる。 □ 代表的な漢方方剤の構成、薬理作用、適応症・副作用・使用上の注意を説明できる。 □ 総合診療科、産婦人科、皮膚科、耳鼻咽喉科の漢方治療について理解し説明できる。 【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】 ・行動科学・社会科学など幅広い教養や健康観を身につけ、文化的・社会的な側面を理解できる。 ・基本的治療法を説明できる。 |
成績の評価方法・基準 /Evaluation |
【概要ならびに履修方法】 本科目は東洋医学の基礎理論と臨床応用を学修する講義科目である。 【準備学修ならびに事後学修に要する時間】 授業に対する事前の取組み 毎回の授業テーマと関連のある参考図書の部分を読み、1時間以上の予習を行いながら内容の理解に努める。 授業に対する事後の取組み 毎授業後には講義資料や参考図書をよく読んで最低2時間の復習を行うこと。その際に、配布の講義資料を活用して、授業で説明のあったスライドとテキスト本文の該当箇所を対応させながら読み進めること。理解できない箇所は、教員に質問すること。 【成績の評価方法・基準】 出席状況、学修態度(欠席・遅刻・早退・私語など態度不良の場合は減点)、定期試験(100%)などによって総合評価する。 本学漢方医学教育・診療研究会が主催する漢方医学セミナーへ出席した場合、出席数に含める。開催日程、講師等の詳細は後日掲示する。 |
教科書・参考書 /Textbooks |
【教科書】 「基本がわかる 漢方医学講義」 日本漢方医学教育協議会 編 (羊土社) 2020年 【参考書】 「医学生のための漢方医学【基礎編】(改訂版)」安井廣迪 著(東洋学術出版社)2021年 「絵でみる和漢診療学(JJN ブックス)」寺澤捷年 編(医学書院)1996年 |
その他 /Notes |
【学生への助言】 特になし 【フィードバック方針】 定期試験実施後、希望者に解説講義を行う。 【オフィスアワー】 曜日:毎週木曜、時間帯:11:00~12:00 【受講のルール、注意事項、その他】 ・学生の理解度を確認しながら授業を進めるので、授業の進行状況により授業計画を変更することがある。 ・授業中に私語厳禁。大教室、大人数の授業なので、他人の迷惑になるような行為はしないこと を心がけること。 ・本学以外の教員(非常勤講師など)については、原則として、授業開始前または授業終了後に質問や相談を受け付ける。 【連絡先】 教育研究棟 9階 解剖学神経科学部門 セミナー室 |