![]() ![]() |
科目一覧へ戻る | 2025/04/11 現在 |
科目名/Course title | 耳鼻・咽喉・口腔・頸部の疾患/Otorhinolaryngology |
---|---|
担当教員(所属)/Instructor |
【責任者/担当者】 〔耳鼻咽喉科・頭頸部外科学〕 都築 建三 主任教授 【担当者】 〔耳鼻咽喉科・頭頸部外科学〕 寺田 友紀 准教授、大田 重人 講師、任 智美 講師、春名威範 助教、齋藤 孝博 講師、篠田 裕一朗 助教、西村 理宇 助教、廣瀬 智紀 助教、中村 匡孝 助教 |
授業科目区分/Category | 専門科目 |
授業種別/Type of class | 講義科目 |
時間割コード/Registration Code | T30130 |
開講学期/Semester | 授業計画参照 |
開講曜限/Class period | 授業計画参照 |
対象所属/Eligible Faculty | 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine |
対象学年/Eligible grade | 3年 |
単位数/Credits | 1.5 |
教室/Classroom | 授業計画参照 |
連絡先/Contact | |
オフィスアワー/Office hours |
更新日/Date of renewal | 2025/03/07 |
---|---|
教育目標 /Educational Goals |
【目的】 ・耳・鼻・頬部・口腔・咽頭・喉頭・頸部・顔面の解剖、病態生理と診断学基本的知識を修得する。 ・耳鼻咽喉科・頭頸部外科の代表的疾患の原因、症状、病理、治療、予後などを把握する。 【科目キーワード】 「難聴(hearing loss)」 「頭頸部腫瘍(head and neck tumor)」 「副鼻腔炎(sinusitis)」 「中耳炎(otitis media)」 「回転性めまい(vertigo)」 「扁桃(tonsils)」 |
行動目標 /Course Goals |
【到達目標(アウトカム)】 □ 臨床医学は広範な基礎医学の深い理解の上に成立するものである。したがって、頭頸部領域の疾患の理解を助けるべく、特に解剖学的、病態生理学的知識を整理し説明できる。 □ 感覚器(聴覚、嗅覚、味覚、平衡感覚)疾患の解剖、病態生理を理解し、診断、治療法について説明できる。 □ 呼吸、嚥下、構音機能障害を来たす疾患の解剖、病態生理を理解し、診断、治療法を説明できる。 □ 頭頸部腫瘍の発生部位による特殊性を理解し、疫学、症状、病理、診断、治療法を説明でき る。外科学の基礎である創傷治癒についての知識を修得し説明できる。 【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】 ・患者の症状と身体所見、検査所見に基づいた鑑別診断を模擬的に実施できる。 ・総合的・科学的に課題を捉えてICTを活用し、臨床上の疑問点を解決するための情報を収集して評価することができる。 ・病態の把握ができるよう、身体診察を実施できる。 ・検査や基本的手技を説明できる。 ・緊急を要する病態や疾病、外傷に対する適切な対応を理解できる。ACLSを理解し、BLSを実施できる。 ・患者及び医療従事者にとって安全な医療を説明できる。安全管理及び危機管理を理解している。 ・人体構造・機能を理解したうえで、適切な医療を説明できる。 ・各疾患の病因・病態を説明できる。 ・基本的治療法を説明できる。 |
成績の評価方法・基準 /Evaluation |
【概要ならびに履修方法】 耳鼻咽喉科・頭頸部外科疾患について症状、病態、検査、治療を講義し、実際の症例を呈示、時にはビデオを供覧して理解を深める。 【準備学修ならびに事後学修に要する時間】 前日までに該当する部分の教科書に一時間程度は目を通すこと。 【成績の評価方法・基準】 マークシート80%、学習姿勢(出欠含む)20% |
教科書・参考書 /Textbooks |
【教科書】 指定なし 【参考書】 「イラスト耳鼻咽喉科(第4版増補)」森満保 著(文光堂)2024年 「イラスト手術手技のコツ 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 耳・鼻編(改訂第2版)」 小川郁、他 編(東京医学社)2017年 「イラスト手術手技のコツ 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 咽喉頭頸部編(改訂第2版)」 小川郁、他 編(東京医学社)2017年 「新耳鼻咽喉科学(改訂第12版)」切替一郎 原著(南山堂)2022年 |
その他 /Notes |
【学生への助言】 特になし 【フィードバック方針】 試験についての解説講義を行う(低正答率者を対象に) 【オフィスアワー】 特になし 【受講のルール、注意事項、その他】 実際の症例を呈示している場合があり、講義中はカメラやスマートフォンでの撮影を禁止する。ただし、担当教員が許可した場合はその限りではない。 【連絡先】 8号館 5階 耳鼻咽喉科・頭頸部外科学 医局 |