シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/04/11 現在

科目名/Course title 皮膚系の疾患/Dermatology
担当教員(所属)/Instructor 【責任者/担当者】金澤 伸雄 主任教授
【担当者】村田 光麻 講師、井上 裕香子 助教、和田 吉弘 助教、林 秀樹 助教、夏秋 優(非常勤講師)、伊藤 孝明(非常勤講師)、羽田 孝司(非常勤講師)、古川 福実(非常勤講師)
授業科目区分/Category 専門科目 
授業種別/Type of class 講義科目
時間割コード/Registration Code T30070
開講学期/Semester 授業計画参照
開講曜限/Class period 授業計画参照
対象所属/Eligible Faculty 医学部医学科/Faculty of Medicine Department of Medicine
対象学年/Eligible grade 3年
単位数/Credits 1.5
教室/Classroom 授業計画参照
連絡先/Contact
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2024/12/27
教育目標
/Educational Goals
【目的】
・皮膚の基礎知識(解剖、生理、病理、診断学)を知る。
・皮膚疾患を、解剖、病理、生体分子と関連づけて理解する。
・全身と皮膚との相互関係を知る。
・皮膚疾患の治療法を理解する。
・臨床医学における皮膚科学の位置を理解する。

【科目キーワード】
「皮膚科学(Dermatology)」 「皮膚生理学(Dermatophysiology)」 「皮膚病理学(Dermatopathology)」 「皮膚免疫学(Dermatoimmunology)」 「皮膚アレルギー学(Dermatoallergology)」 「皮膚リウマチ学(Dermatorheumatology)」「環境皮膚科学(Environmental dermatology)」 「光線皮膚科学(Photodermatology)」 「皮膚感染症学(Dermatoinfectology)」 「皮膚性病学(Dermatovenereology)」 「皮膚遺伝学(Dermatogenetics)」 「皮膚腫瘍学(Dermatooncology)」 「皮膚内科学(Dermatophysics)」 「皮膚外科学(Dermatosurgery)」 「皮膚治療学(Dermatotherapeutics)」
行動目標
/Course Goals
【到達目標(アウトカム)】
□皮膚と付属器の構造・機能、原発疹と続発疹の種類と特徴、皮膚病変の成り立つ原因、皮膚の疾患が全身に及ぼす影響と全身の疾患が皮膚に表現される皮疹の成り立ち方を理解し、説明できる。
□ 湿疹・皮膚炎、蕁麻疹、乾癬、薬疹、光線や環境の皮膚への影響、アレルギー性皮膚疾患、皮膚粘膜感染症の原因、発症機序、臨床的特徴、分類、検査方法を理解し、説明できる。
□ 自己免疫性水疱症、膠原病、血管炎の種類と発症機序、治療について理解し、説明できる。
□ 母斑、母斑症、皮膚良性・悪性腫瘍、皮膚リンパ腫の分類と特徴を理解し、説明できる。
□ 皮膚外科、植皮の手技・手法の基本と主な皮膚疾患治療薬の種類と適応を理解し、説明できる。

【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】
・地域保健や社会福祉のシステムを説明できる。
・医療へのかかりやすさ(accessibility)の重要性を説明できる。
・予防医療の理念を理解できる。
・プライマリケアを説明できる。
・英文で公表された医学的情報を入手し、英語の医学用語を理解できる。
・様々な病気や障がいを持つ患者の気持ちや背景を理解している。
・難治性の痛みを含め、患者の苦痛を理解できる。
・臨床研究の意義を説明できる。
・病態の把握ができるよう、身体診察を実施できる。
・検査や基本的手技を説明できる。
・人体構造・機能を理解したうえで、適切な医療を説明できる。
・各疾患の病因・病態を説明できる。
・基本的治療法を説明できる。
成績の評価方法・基準
/Evaluation
【概要ならびに履修方法】
皮膚系の疾患(皮膚科学)では、皮膚に現れる病変の原因(病因)や成り立ち(病態)を理解し、皮膚疾患の臨床的特徴や検査法、治療法の実際を学習する。履修は、講義を中心に、Moodle等で参照できる学習資料等を利用しながら、効率的な学習が行えるように指導する。

【準備学習ならびにそれに要する時間】
各講義の前に、参考書等の該当する項目の概要を1時間程度、予習しておくこと。

【成績の評価方法・基準】
試験(筆記)100%。ただし、講義の出席回数や授業中の質問、態度なども加味する。
教科書・参考書
/Textbooks
【教科書・参考書】
・シラバスにてあらかじめ講義用資料・プリントを配布する。
・「病気が見えるvol.14皮膚科(第1版)」(メディックメディア)2020年
・「あたらしい皮膚科学(第3版)」清水宏 著(中山書店)2018年
その他
/Notes
【学生への助言】
皮膚科学は疾患、臨床所見、病態を関連づけて理解することが重要で、書物の記述を読むだけでは効率のよい適切な学習は難しい。講義、Moodleでは画像を多く取り入れ、皮膚疾患の病因、病理、病態から臨床まで、できるだけ分かり易く解説するように努力している。講義内容を理解するには、組織学、病理学、生化学、分子生物学、微生物学、免疫学などの幅広い基礎医学の知識が不可欠である。また身体全体の一部として皮膚疾患を把握できるように、内臓病変など、他科疾患との関連のなかで皮膚疾患を学んでほしい。

【フィードバック方針】
試験についての解説講義を行う(とくに低正答率問題)。

【オフィスアワー】
月曜日:時間帯:17:00~17:30

【受講のルール、注意事項、その他】
遅刻や途中退室は出席とは認めない。

【連絡先】
8号館 6階 皮膚科学 医局
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る