シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/04/11 現在

科目名/Course title 内分泌・代謝・免疫の疾患/Endocrine, Metabolic and Clinical Immunology
担当教員(所属)/Instructor 【責任者/担当者】
小山英則 主任教授、東直人 准教授
【担当者】
楠宜樹 特別招聘教授、小西康輔 講師、角谷学 講師、橋本哲平 講師、神﨑曉慶 講師、角谷美樹 臨床講師、田村誠朗 助教、安部武生 助教、
大島健司 主任教授   
授業科目区分/Category 専門科目 
授業種別/Type of class 講義科目
時間割コード/Registration Code T20322
開講学期/Semester 授業計画参照
開講曜限/Class period 授業計画参照
対象所属/Eligible Faculty 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine
対象学年/Eligible grade 2年
単位数/Credits 1.0
教室/Classroom 授業計画参照
連絡先/Contact
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2025/02/28
教育目標
/Educational Goals
【目的】
・内分泌・代謝・栄養の疾患を修得するために、解剖学・生化学・生理学・疫学の基礎的理解に根付いた病態生理を中心に理解する。
・生体の防衛反応の異常により生じる自己免疫疾患・自己炎症性疾患・アレルギー性疾患・免疫治療における副作用の病因・病態を中心に理解する。
・内科学における内分泌・代謝・免疫領域の位置づけ・重要性・最近の進歩を理解し、アカデミックマインドを醸成する。

【科目キーワード】
「内分泌(endocrinology)」 「代謝(metabolism)」 「栄養(nutrition)」 「視床下部・下垂体(hypothalamus/pituitary gland)」 「甲状腺(thyroid gland)」 「カルシウム代謝(calcium homeostasis)」 「副腎(adrenal gland)」 「性腺(gonadal gland)」 「糖尿病(diabetes mellitus)」 「脂質異常症(dyslipidemia)」 「肥満(obesity)」「アレルギー(Allergology)」 「リウマチ性疾患(Rheumatology)」 「臨床免疫学(clinical immunology)」
行動目標
/Course Goals
【到達目標(アウトカム)】
□  内分泌系、電解質、糖脂質代謝、免疫系の調節系を理解している。
□  内分泌疾患、代謝疾患、栄養関連疾患の診断・治療の基本を理解している。
□  代表的な自己免疫疾患・自己炎症性疾患、アレルギー疾患の診断・治療の基本を理解している。
□  内分泌代謝・免疫の疾患の病理組織学的特徴を理解している。


【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】
・人体構造・機能を理解したうえで、適切な医療を説明できる。
・各疾患の病因・病態を説明できる。
・基本的治療法を説明できる。
成績の評価方法・基準
/Evaluation
【概要ならびに履修方法】
講義と一部実習により行う。

【準備学修ならびに事後学修に要する時間】
予定されているアチーブメントテスト、定期試験の日程に合わせて、提供している教材および練習問題を使用し準備学修並びに事後学修をおこなう。両者をあわせておよそ30時間(ビデ視聴および練習問題に回答し復習するために必要と思われる時間)が必要である。またMECビデオについて、授業として扱わないが、アチーブメントテストの範囲となるため必ず視聴すること。

【定期試験受験資格】
アチーブメントテストに合格し、かつ、指定された対面授業に2/3以上出席したものに定期試験の受験資格を与える。

【成績の評価方法・基準】
筆記試験90%、実習10%。ただし出席、授業中の質問、態度なども加味する。
教科書・参考書
/Textbooks
【教科書】
特に定めない。MECビデオの内容は必ず理解すること。
その他
/Notes
【学生への助言】
基礎科目(生化学、生理学、病理学、免疫学、薬理学など)で学んだ内容をもとに、疾患の病態生理を理解するように努めること。対面授業を通じて内分泌・代謝・免疫領域の位置づけ・重要性・最近の進歩を理解し、新しい事にチャレンジする心意気を持ってくれることを期待する。

【フィードバック方針】
試験について解説講義を行う(特に低正答率問題)

【オフィスアワー】
平日9:00~17:00は、講座秘書と連絡が可能。

【受講のルール、注意事項、その他】
アチーブメントテストに合格し、かつ、指定された対面授業に2/3以上出席したものに定期試験の受験資格を与える。実習は必ず出席すること。積極的な質問を期待する。教室内で他の学生の学びを妨げる行為は禁止する。

【連絡先】
1号館 12階 内科学 糖尿病内分泌・免疫内科 医局
該当するデータはありません

科目一覧へ戻る