シラバス参照

授業情報/Course information

科目一覧へ戻る 2025/04/11 現在

科目名/Course title 地域医療特別演習Ⅱ/Introduction to Community Medicine Ⅱ
担当教員(所属)/Instructor 【責任者/担当者】藤岡 宏幸 病院長・教授
【担当者】
後藤 雅史 准教授、宮脇 淳志 准教授、菅原 政貴 講師、井上 淳一 講師、
金田 好弘 助教、道上 祐己 講師、
蓮池 由起子 医学教育センター長、今西 宏安 准教授、庄司 拓仁 講師、
常見 幸 准教授、柏 薫里 講師
授業科目区分/Category 専門科目 
授業種別/Type of class 演習科目
時間割コード/Registration Code T20320
開講学期/Semester 授業計画参照
開講曜限/Class period 授業計画参照
対象所属/Eligible Faculty 医学部医学科/Faculty of MedicineFaculty Department of Medicine
対象学年/Eligible grade 2年
単位数/Credits 0.5
教室/Classroom 授業計画参照
連絡先/Contact
オフィスアワー/Office hours
更新日/Date of renewal 2025/04/11
教育目標
/Educational Goals
【目的】
地域枠推薦入学学生について、卒前・卒後連携して地域医療の専門医を養成し、将来地域医療教育の指導医となる資質を涵養する。

【科目キーワード】
「地域医療(community medicine)」 「家庭医学(family medicine)」 「老人保健施設(geriatric healthcare services facilities)」 「総合診療(general medicine)」 「プライマリケア(primary care)」
行動目標
/Course Goals
【到達目標(アウトカム)】
□ささやま医療センターの見学を行い地域医療における位置づけを説明できる。
□地域医療における課題を列挙できる。

【ディプロマ・ポリシーと授業科目の関連】
・医療専門職としての社会における立場および役割を理解している。
・様々な専門分野の協力にもとづく医療の多角的アプローチを理解している。
・安全安心な社会や医療に対する国民の期待を理解している。
・医療は社会経済活動の一環であることを理解し、医療を社会問題の対象として捉えることが出来る。
・兵庫県の保健・医療・福祉・介護および行政は実際どのように行われているのか、どのような問題が生じているかを理解している。
・プライマリケアにおける医師の役割と重要性を理解している。
・品位と礼節を保ち、自分の行動に対して責任を持つことを理解している。
・人間の心理・行動科学の基本、ならびに患者および家族の社会的背景を理解し、同級生らと積極的に関わり、目上の人を尊敬し、コミュニケーションが取れる。ハラスメントをしない。
・他者の気持ちを考えることができ、挨拶も積極的にできる。
・患者の病の解釈、感情、期待、問題点を認識できる。
・診察を見学し、内容を理解できる。
・生活習慣病と疾病予防の重要性を理解している。
成績の評価方法・基準
/Evaluation
【概要ならびに履修方法】
本学の地域医療の拠点であるささやま医療センターで宿泊を伴う体験実習を行い、地域医療や家庭医療などの実際に触れる。授業計画等については別途連絡する。

【準備学修ならびに事後学修に要する時間】
丹波篠山市の歴史、地理的特性、人口、医療体制などを予め調べておくこと。少なくとも1~2時間は予習を行うこと。

【成績の評価方法・基準】
実習科目であるため参加が必須である。実習への取り組み、レポートなどを総合的に評価する。
教科書・参考書
/Textbooks
【教科書】
なし

【参考書】
なし
その他
/Notes
【学生への助言】
真摯な態度で参加すること。個人的事由、課外活動などによる欠席は認められない。

【フィードバック方針】
実習成果発表会を通じて実施する。

【オフィスアワー】
特に設定しない。

【受講のルール、注意事項、その他】
夏期休暇期間中にささやま医療センターにおいて実習を予定している。
詳細な日程は別途連絡する。
体調不良の場合は速やかに連絡すること。

【連絡先】
西宮教学課(0798-45-6161)
ささやま医療センター 管理課 福島(079-552-1181)

該当するデータはありません

科目一覧へ戻る